カテゴリー
テンプレート マニュアル

マニュアルのテンプレート。

ボーダーです。

プロダクトローンチにハメられまくってました。
ストリートパフォーマンスで人とやりあう活力をつける教室やってます。
寄付先団体一覧。
首相官邸 くらしとしごとの支援策
住居のない方に衣食住を提供します。
住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。
詳しくは、お住まいの都道府県・市にお問い合わせください。一時生活支援事業。

           

           

あなたのサポートが私の救いです。
申し上げにくいのですが、どうかスクロールせずにお読みください。★

活動、実践動画まとめ。

2020年9月17日。AM10時ごろ。中野ブロードウエイを出た早稲田通りの歩道で 乞食&路上ライブやった動画です。 

2020年9月4日。AM10時ごろ。中野ブロードウエイを出た早稲田通りの歩道で 乞食&路上ライブやった動画です。 

世の中を変えようとやってみた活動報告。活動まとめ。

           

今月の生活支援 施しプロジェクト。

「施し目的の路上ライブ」やってます。つなげーと

コミュ 乞食をメジャーに、

           

独自サイトマップ 活動まとめ。

           

           

人間には生物学的にプログラムされた8つの欲求が備わっています。

           

①人生を楽しみたい
②飲食を味わいたい
③恐怖や危険を免れたい
④性的に交わりたい
⑤快適に暮らしたい
⑥他人に勝りたい
⑦愛する人を守りたい
⑧社会的に認められたい

こういう要素を軸に

・ターゲットはどの欲求を強く求めているか?
・自分のプログラムとどう絡めて伝えられるか?

を考えます。

私たちは映画や小説や記事などで

他人がこの8つの欲求をどのように満たしたかを読むことで 感動したり喜べたりします。

           

           

ペルソナ設定を初めてやる方は次の質問項目は最低限設定しましょう。

           

テンプレート質問
・性別は?
・年齢は?
・学歴はどのレベル?
・職業は?収入は?
・貯金額はいくら?
・勤務時間は?
・独身?既婚?
・彼女はいる?いない?
・友達は多い?少ない?
・何時に起きる?何時に寝る?
・趣味は?
・宝物は?
・今一番やりたいコトは?
・人生で大切にしている事は?

           

理解から行動ステップへ導く。

           

(・アイデアの組み合わせ方。

・文脈の設定。

・今まで一般的にしてきたことを説明。

・それに代わってやるべきことを提案。

・それによって手に入るベネフィットを説明する。

・実際におこなっていく行動ステップを示す)

           

理解から行動のステップへ。

           

1、私たちは憎まないから弱気になります。

           

2、攻撃されたら、ピンチになったら

相手に対して、敵に対して、困難に対して

           

3、憎しみを向けることが必要な作業なんです。

           

4、この時憎しみを使わないと

恐怖が発動して守りの行動を選択していきます。

・逆らわない。言いなりになる。我慢する。やり過ごす。

           

5、ここで憎しみを使えば

攻めの行動を選択できます。

・いったん逃げて用意して返り討ちにする。

・武器になるものを探す。

           

憎しみという言い方が好きでなかったら

負けじ魂、反逆精神って言ったらいいです。

           

           

3つの脳に訴える。

4つの問いかけに答える。

           

3つの脳に訴える。1、物理的に必要な具体的行動。

           

           

3つの脳に訴える。1、憎しみを使えているか。

           

           

3つの脳に訴える。3、どういう仕組みでそうなるのか。

           

           

4つの学習スタイルに答える。1、なぜこれを学ぶ必要があるのか?

           

           

4つの学習スタイルに答える。2、何を学ぼうとしているのか?

           

           

4つの学習スタイルに答える。3、どうやってそれを実践していけばいいのか?

           

           

4つの学習スタイルに答える。4、どうするかというとこうしてください。その結果を見て判断してください。

           

           

10個の問題とその解決策。

           

それぞれの項目についての説明が長くなる場合は別のページを用意します。

           

・邪魔やストレスは憎しみをぶつけるチャンスだととらえます(考えます)。

・戦略を練ってみる。

           

1、✅どうしたら憎しみを持てるか?

           

① 普通にやってて予定をこなしていって

邪魔が入ったら、ストレスを感じたら  チャンスだと思ってください。

憎しみをぶつけるチャンス到来です。

憎しみを表現すると 気持ちも付いて来ます。

どう憎しみを表現するか戦略を立てておきます。

・「この野郎」「馬鹿野郎」「こんちくしょう」罵声をいっぱい思いっきり言ってみる。

・寸止め空手。寸止め喧嘩。で相手に思いっきりやられてみる。

           

② 交渉術。コミュニケーション力。護身術。

そういう知識、技術は

発揮できる力、実行できる力が備わっていないと

有効に生かすことはできません。存分に活用することはできません。


2、



3、



4、



5、


           

           

・自分のストーリー

・問題解決の手段。

・メリットのリスト。

           

・価値。(時間の価値。お金の価値。労力の価値)

人生いろいろやり残して

悔いはいっぱいあるけど

これを手に入れたから まあいいか

これを残せたから まあいいか

って言えるものはありますか?

           

そう言えるものをお授けします。

           

これを家族に、親せきに、知人に、友人に、隣近所に、SNSに、日記に、

遺書に残してください。

           

これは人類の宝だからです。

人生を、

生き方を 変えていく力を

一瞬で持つことができます。

           

あなたは人生で何を手に入れなきゃいけないのか?

あなたが生まれてきた目的はこれを手に入れるためなんです。

           

しかし

ここで今あなたの人生の目的を手に入れてしまうと

           

後の人生はオマケで生きることになってしまいます。

どうしますか?

・リスクを取り除く
返金保証

           

           

活動、実践動画まとめ。

世の中を変えようとやってみた活動報告。活動まとめ。

           

今月の生活支援 施しプロジェクト。

「施し目的の路上ライブ」やってます。つなげーと

コミュ 乞食をメジャーに、

           

           

この辺りの情報については、下記も参照ください。

           

ムラムラをスッキリさせるエコな方法。

男の願望を全て満たした男のストーリー。

怠け者や乞食やホームレスが楽しく生きていく方法。

修羅場でも飄々としていられる理由。

           

怠け者がお金持ちになる方法。

カウンセリングやってます。恐れていることは何ですか?

主婦が安全な在宅ワークでお金持ちになる方法。

オンライン地元ツアーで怠け者が世界的になる方法。

小心者が一瞬で飛び込み営業もナンパも達人になる方法。

怠け者が強くなる方法。

弱虫がいじめられなくなる理由。

怠け者が自由になる方法。

怠け者が生まれ変わる方法。

「笑いヨガやろう」&「新型コロナに感染した。3日で治す方法」呼びかけ投稿実践記。


           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

           

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

           

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
吹き出し





           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者がお金持ちになる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が強くなる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
いじめられなくなる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が自由になる方法。
↓↓↓ これとか ↓↓↓
インターネットを使った乞食。

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。

           

「施し目的の路上ライブ」やってます。
つなげーと

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!

情報商材のランディングページ見てしまうと「やらないで後悔したくない」と手を出してはうまくいかないを繰り返してました。 

インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集。

           

以上
マニュアルのテンプレート。
でした。

           

           

           

運営者情報。 独自サイトマップ

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ 在宅ワーク

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その14.「サイト作成」の記事一覧 #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

シニア向けのおすすめスマホを厳選して比較・ランキングしました!

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

           

「サイト作成」の記事一覧

           

商標キーワードでのサイトの作り方
SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(mixhost版)
ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost)
サイトの常時SSL化について
ワードプレスの常時SSL化手順(ロリポップ)
SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(ロリポップ)
ワードプレスの常時SSL化手順(さくらサーバー)
SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(さくらサーバー)
SIRIUSでのサイト作成手順および初期設定
SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(エックスサーバー版)
無料ブログ・無料HPの使用について
メタディスクリプション・メタキーワードについて
サイトタイトルを考える
アクセス解析の設置について
ワードプレスの初期設定
おすすめのワードプレステーマ
おすすめのサイト作成ツール
おすすめのサイト作成ツール
吹き出し

           

           

商標キーワードでのサイトの作り方。

サイト作成
商標キーワードでのサイトの作り方
ここでは商標キーワードでのサイトの作り方を解説します。

商標キーワードで作るサイトは初めてアフィリエイトサイトを作成する方でも作りやすく、また成果をあげやすいという特徴があります。

全くサイトアフィリの経験が無い!という方はまず商標キーワードでサイトを作ってみましょう。

目次
商標キーワードでサイトを作るメリット・デメリット
どんなキーワードでサイトを作るにしてもメリット・デメリットがあり、商標系キーワードもそれは変わりません。

商標系キーワードのサイトを作成する場合はまず以下の点を覚えておいてください。

商標キーワードでサイトを作るメリット
メリットとしては以下の点が挙げられます。

比較的短期間で成果を上げられる
商品によってはライバルが弱い
コンテンツが作りやすい
当たると月数十万程度は稼げる
商標キーワードの最大のメリットは稼ぎやすいこと、ですね。

単純にひとつの商品を紹介すれば良いのでコンテンツも作りやすいですし、ページ数もさほど必要になりません。場合によっては1ページのサイト(ペラサイト)でも成果に繋がる場合があります。

またうまく上位表示し、その商品にそれなりの需要がある場合は月数十万程度の報酬を手に入れられる可能性もありますね。

この「報酬」という部分も大きな魅力になります。

商標キーワードのデメリット
逆にデメリットとしては以下の点が挙げられます。

継続的に稼ぐには向かない
再利用しにくい(他の商品を紹介しにくい)
外れると全く成果に繋がらない
案件停止になると一瞬で成果がゼロになる
商標キーワードのサイトはその商品の需要に依存する部分が大きいので、商品の需要が無くなってしまえば成果は発生しなくなります。

また、商品としての需要があっても、商品自体がアフィリエイトを停止してしまえばその後一切報酬が発生しません。そして、そうなったサイトで別の商品を紹介しにくい(成約につなげにくい)というデメリットがあります。

一般検索ワードであればひとつの商品の需要がなくなった、アフィリエイト出来なくなったとしても他の商品をアフィリエイトすればよく、一時的に報酬が下がることはあるにしてもゼロになるようなケースは希です。

商標キーワードのサイトはこうした点から見ると、いつ報酬がゼロになるか分かったものではない側面があるわけですね。

なので商標キーワードで取り組むこと自体はけして悪いことではないのですが、そういうデメリットがあることは覚えておいて下さい。

どんな案件を選べば良いのか?
商標キーワードでサイトを作成する場合、まず考えなければならないのが案件選びです。

通常は案件を選んでからキーワードを選定して・・・という流れですが、商標キーワードの場合は案件名=キーワードになるので、案件選定とキーワードを同時に行うようなイメージですね。

では、どんな案件を選ぶべきか?といいますと・・・

おすすめはズバリ、新着案件です。

新着案件はライバルが少ない場合が多く、上位表示させやすい上に商品の人気によっては思った以上の報酬を手に入れられる可能性も高いためです。

逆に、何年も前から存在するような定番の人気商品・サービスを選ぶことはおすすめしません。定番の人気商品・サービスの場合は既に多くのアフィリエイターがサイトを作成していて、上位表示が難しいことが多いです。

いくら稼げる案件だったとしても、上位表示できなければ意味はありません。

なので狙うとすれば新着案件をおすすめします。

新着案件の探し方
新着案件は各ASPの管理画面から探すことが出来ます。

例えばA8.netですとログイン画面の中に「おすすめプログラム情報」があり、その中に「新着プログラムから探す」というボタンがあります。

ここをクリックしてみましょう。

すると最近追加されたプログラムが一覧表示されます。

こうした中から案件を探してみると良いでしょう。

他のASPの人でも同様に新着プログラムを確認することが出来ます。

以下はアクセストレードの管理画面ですね。

「プログラム速報」の中に「新着」というタブがありますので、ここをクリックすると新着案件が表示されます。

こちらはafbの管理画面です。

「新着プロモーション」という項目が確認出来ますね。

ちなみに「新着一覧」というボタンをクリックすると更に詳しく新着案件を確認できます。

このように、各ASPにおいて新着案件をチェックすることが可能です。

案件を選ぶ基準は「関連ワードの有無」
ここまでの話で新着案件の探し方については理解頂けたと思います。ですが、実際作業をしてみると多くの方がこの疑問にぶつかるはずです。

新着案件って沢山あるけど、新しければどの案件でもOKなのか?と。

答えは「いいえ」ですね!

新着案件から適当に選べば良いという話ではありません。新着案件の中にはまったく認知度のない、売れないどころか全く検索もされない商品も存在します。

こうした案件でサイトを作れば、当然のように成果は上がりません。

ですので案件を選ぶ際に、必ずその商品・サービス名を検索し、関連ワードが表示されるかどうかを確認しましょう。関連ワードが出る=商品・サービスが認知されていて、実際に検索されている。つまり需要があり、成果も期待できるということです。

例えば先ほどA8.netの新着プログラムに「キレイナ」という案件がありました。

ここに表示されていると言うことは、新着案件であることは間違いありません。

ただ、これだけでは人気があるかどうかわかりませんよね?

ですから一度、実際にこの「キレイナ」という商品名を検索します。

このサービスの認知度が高く、需要が高ければある程度関連ワードは表示されるはず、ですね。

結果は・・・

関連ワードがひとつも出てきませんでした(汗

※あくまでこのページ執筆時の話です。時間の経過と共に関連ワードが表示されている可能性はあります。

つまり、この案件名はあまり検索されていない・・・ということになりますね。

こういう場合は避けた方が良い、となります。

それでは今度は以下の「メディボール」という案件を検索してみましょう。

今度は関連ワードが複数出てきましたね。

関連ワードがこれだけ出てくるということは商品が認知されていると考えて良いでしょう。需要もあると考えられます。つまり、上位表示できればある程度成果を期待できるのでは?と考えられるわけですね。

このように、案件名を検索して複数の関連ワードが出てくる新着案件を選ぶようにしましょう。

この基準で絞り込むだけでも、候補となる案件はかなり限定できるはずです。

補足
なお、人気が高いジャンルの新商品であれば売れる可能性も高いので、関連ワードが無い状態でもサイトを作るのはひとつの手段です。他にも芸能人をイメージキャラクターに使用している案件・リスティング広告を出稿しているような案件は宣伝に力を入れていることが分かるので、関連ワードの有無に関わらずサイト作成に取りかかると良いですね。

【注意点】関係ない関連ワードばかりが出来る案件は避ける
案件によっては関連ワードは出てくるけど、案件と全く関係ないものばかりというケースもあります。

例えば、先ほど新着案件の中に「グランツ」というキャットフードがありました。

この「グランツ」という商品名を検索すると、結果は以下のようになります。

関連ワードは沢山出てきますが、全く商品と関係ないものばかりですね(汗

このような結果になった場合も基本的に候補から除外しましょう。

狙うのは商品名で検索したとき、その商品に関連する関連ワードが出てくる案件です。

案件名+関連ワードで上位表示を目指す
新着であり、関連ワードも出てくる案件を見つけたら、その案件で実際にサイトを作ってみましょう。

商標キーワードのサイトの場合は案件名=上位表示を狙うキーワードになります。

例えば先ほどの「メディボール」という案件でサイトを作る場合は「メディボール」がそのまま上位表示を狙うキーワードということですね。

ただ、「メディボール」単一のキーワードだけで上位表示を狙うと、上位表示できる可能性が低くなってしまいます(当然ライバルもいるわけなので)。ですから実際に上位表示を狙うキーワードは「商標名+関連ワード」の複合キーワードにしましょう。

例えば以下のようなキーワードですね。

メディボール 口コミ
メディボール 効果
メディボール 評価
こうした2単語以上の複合ワードを上位表示を狙うキーワードに設定し、サイトを作成してください。かなりベタなキーワードですが、口コミや評判・評価、効果というキーワードはその商品の購入を検討している人しか検索しません。

こういうキーワードで上位表示できれば、成果も上げやすいでしょう。

逆に、以下のようなキーワードだと成果に繋がりにくいですね。

メディボール 市販
メディボール 楽天
メディボール コジマ
「メディボール 市販」「メディボール コジマ」といったキーワードは近所の店舗でメディボールは買えるのか?というキーワードなので、売っていればそっちで購入しよう・・・と考えていることがイメージ出来ます。

もちろんここで「市販はされていないので、公式サイトで購入しましょう」と誘導出来れば良いですが、必ずしもそうならない可能性もありますよね。ですから上位表示を狙うキーワードとしては避けた方が無難です(サイト内のコンテンツとして個別ページを作るのはアクセスを集めるひとつの手段です)。

また、「メディボール 楽天」は「楽天市場でメディボールは売っているのか?」を調べていると思われます。つまり「楽天で売っていれば楽天で買おう」と考えている可能性が高いですね。

この場合も「楽天では売っていないので公式サイトで購入しましょう」と誘導できれば良いのですが、必ずしもそうなるとは限りません。なので、こういうキーワードも基本的には避けましょう(こちらもサイトコンテンツとして用意するのは大事ですね)。

こうしたキーワードよりは、素直に成約に繋がりそうな「口コミ・評判・評価」といったキーワードがおすすめです。

サイト作成の手順
案件とキーワードが決まったら、サイトを作成していきましょう。

基本的な流れは商標以外のキーワードと同様です。

サイトタイトルを決める
ドメインを取得する
サイトを作成する
コンテンツを作成する
サイトタイトルを決める
サイトタイトルには先ほどの「商標名+関連ワード」を必ず含めます。

例えば「メディボール 口コミ」で上位表示を目指すならサイトタイトルはこんな感じですね。

例:メディボールの口コミを徹底評価!

これだけではシンプルすぎるのでもうちょっと長くした方が良いですが(笑

このあたりは以下のページを参考にして下さい。

サイトタイトルを考える

ドメインを取得する
サイトタイトルも決めたら、次はドメインの取得ですね。

ドメインについては「まず月5万~10万を稼ぐには?」
のページでも解説しているとおり、中古ドメインの使用をおすすめします。

中古ドメインを使えば素早く上位表示する可能性があり、そこから成果も期待できます。そして、仮にこの商標サイトが稼げなくなったとしても、その後サテライトサイトとしての使い道が残るので、その点からも中古ドメインの使用を推奨します。

中古ドメインの取得については以下のページを参考にして下さい。

中古ドメインの取得方法(自分で探す場合)

中古ドメインの取得方法(購入する場合)

サイトを作成する
サイト作成については、SIRIUSでもワードプレスでも構いません。

ただ、商標キーワードでサイトを作る場合はページ数も少ない場合が多いですから、SIRIUSで作成した方が楽ではあります。

しかしワードプレスで作ってはいけない、という話ではないので好きな方を使って作成して下さい。

サイトの作成の詳細に関しては以下の項目を参照ください。

サイト作成の基本

無料ブログ・無料HPを使うのはOK?

HTMLサイトとワードプレス、どちらを使った方が良い?

サイトの常時SSL化について

サイトタイトルを考える

メタディスクリプション・メタキーワード

ドメインの取得について

ドメインの取得手順

新規ドメインと中古ドメイン、どちらを使う?

レンタルサーバーの契約について

ドメインとサーバーの関連付け

HTMLサイトの作成

おすすめのサイト作成ツール

SIRIUSでのサイト作成手順および初期設定

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(エックスサーバー版)

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(mixhost版)

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(さくらサーバー版)

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(ロリポップ版)

アクセス解析の設置

ワードプレス作成

おすすめのワードプレステーマ

おすすめのワードプレスプラグイン

ワードプレスのインストール(エックスサーバーでの常時SSL化手順)

ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost版)

ワードプレスの常時SSL化手順(さくらサーバー版)

ワードプレスの常時SSL化手順(ロリポップ版)

ワードプレスの初期設定

ワードプレスのトップページを固定する

アクセス解析の設置

コンテンツを作成する
商標キーワードのサイトは選定した商品についてまとめる形になるので、作成も簡単です。

ざっくりとしたイメージではありますが、商標サイトのコンテンツは以下のようになります。

■商標サイトのメインコンテンツイメージ
商品の概要・特徴
体験談・レビュー(実際に使用した場合は掲載)
商品の口コミ(良い口コミ・悪い口コミ)
どこで購入出来るのか?(市販してる?楽天/Amazonで売っている?)
公式サイトで購入するメリットなど
もちろん選んだ案件によって求められる情報はある程度変化しますので、ざっくりとしたイメージと思って下さい。

あとは実際にライバルサイトのチェックも行い、どんなコンテンツが必要か?考えて作成を進めましょう。

コンテンツ作成の詳細は以下の項目を参考にして下さい。

どんなコンテンツを作ればいいのか?

コンテンツ作成の手順

コンテンツ作成の基本:記事タイトル

コンテンツ作成の基本:記事タイトルとコンテンツの整合性

コンテンツ作成の基本:画像の使用

コンテンツ作成の基本:改行と行間

コンテンツ作成の基本:文字装飾

コンテンツ作成の基本:文章の「長さ」

コンテンツ作成の基本:漢字の比率

コンテンツ作成の基本:曖昧な表現は極力避ける

コンテンツ作成の基本:避けた方が良い言葉

記事が書けない原因と解決策

サイト作成後の施策
サイト作成後はやはりある程度リンクを送った方が上位表示の確率も上がります。

既に作成しているサイトがある場合はそのサイトからリンクを送っても良いでしょう。

もし他に手持ちのサイトが無い、という場合はひとまず何もせず様子見でもOKです。

中古ドメインでサイトを作成している場合、ドメインの力である程度上位表示することもありますし、そこから成果が上がることも珍しくありません。

どちらにしてもひとつサイトを作って満足するのではなく、次のサイトの作成に取りかかっていきましょう。

サイトが増えてくれば、それだけ成果が上がる可能性も上がります。

また、ここで作成したサイトは「月5万~10万を稼ぐには?」
の流れに組み合わせて活用することが出来ます。

ジャンル系・一般検索ワードで作成したサイトと組み合わせ、成果の上がりそうなサイトを育て、成果が期待できないサイトはサテライトサイトとして活用し、成果を伸ばしていって下さい。
https://gladius-o.com/sa-manual/syohyo-keyword/

吹き出し

           

           

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(mixhost版)。

           

SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(mixhost版)
サイト作成
SIRIUSで常時SSL化サイトを作成する手順(mixhost版)
ここではSIRIUSで常時SSL化されたサイトを作成する手順(mixhost版)を解説します。

SIRIUSを使ってサイトを作成する方は参考にしてください。

目次
SSLの利用設定
mixhostを利用する場合、SSL証明書の発行手続きは必要ありません。

ドメインを登録した時点で自動的にSSL証明書を発行してくれるためです。

ドメインを登録してしばらくするとSSL証明書を発行した旨のメールが届きます
なので、ドメインをサーバーに設定し、ネームサーバーの設定が反映されたらサイト作成に進んでください。

SIRIUS側の設定
サイトの作成手順は通常通りですが、常時SSL化する場合はサイトのURLの記載が変わります。

サイトURLを「http」ではなく「https」で記載して下さい。

その他の項目も設定し、「OK」をクリックしておきましょう。

これでURLは「https」になりますが、まだ完了ではありません。

この状態では「http」と「https」両方のURLにアクセスできてしまうので、リダイレクト設定を行って「https」にURLを統一します。

「サイトオプション」をクリック。

「全体設定」の中に「常時SSL化の統一」という項目があります。

ドロップダウンメニューから「常時SSL化する(HTTPSで統一)」を選択して下さい。

選択したら、忘れず「OK」をクリックしておきます。

以上で設定は完了です。

通常通りサイトをアップロードしてください。

設定が反映されているかの確認
設定が正しく反映されていれば、「http://abc.com」にアクセスしても「https://abc.com」にリダイレクトされるはずです。

※もちろんabc.comの箇所はあなたのドメイン名です。

なので試しに「http://abc.com」でサイトにアクセスしてみてください。

自動的に「https://abc.com」に切り替わればOKです。

もし、http://abc.comにアクセス出来てしまった場合は設定が出来ていないので、再度設定を見直してください。
https://gladius-o.com/sa-manual/sirius-ssl-mixhost/

吹き出し

           

           

ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost)。

           

サイト作成ワードプレス
ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost)
ここではワードプレスを常時SSL化して運営する手順(mixhost版)を解説します。

これからmixhostでワードプレスを運営する方は参考にしてください。

目次
SSLの利用設定
mixhostを利用する場合、SSL証明書の発行手続きは必要ありません。

ドメインを登録した時点で自動的にSSL証明書を発行してくれるためです。

ドメインを登録してしばらくするとSSL証明書を発行した旨のメールが届きます
なので、ドメインをサーバーに設定し、ネームサーバーの設定が反映されたらワードプレスのインストールに進んでください。

ワードプレスのインストール
mixhostにはワードプレスの自動インストール機能が用意されているので、この機能を使ってインストールを行います。

cpanel(管理画面)の「SOFTACULOUS APPS INSTALLER」から「WordPress」をクリック。

インストール画面に移動するので、「install Now」をクリック。

ここからインストールするワードプレスの設定を行います。

プロトコル選択:「https://」を選択
ドメインの選択:ワードプレスをインストールするドメインを選択
ディレクトリ:空欄にしておきましょう
次にサイト設定です。

作成するサイトのサイトタイトル・説明文を入力します。

「マルチサイトを有効にする」はチェックは必要ありません。

次にログインID(Admin Username)とパスワードを設定します。

任意のIDとパスワードに変更してください。

注意点として、IDは必ず「admin」以外のものにしましょう。「admin」のままだと不正ログインされる可能性が高くなるので危険です。

パスワードは出来るだけ分かりにくい、他のサイトと重複しないパスワードを設定して下さい。

それ以外にも設定項目はありますが、デフォルトのままでOKです。

以上の設定が完了したら、画面を最下部までスクロールし、「インストール」をクリックします。

インストール中の画面が表示されるので少し待ちましょう。

これでインストールは完了です。

管理者URLからログインできます。

http⇒httpsへのリダイレクト設定
上記の流れでインストールを行えばhttpsのURLでサイトは表示されますが、このままだとhttpのURLにもアクセスできる状態です。

つまり、この段階では以下の2つのURLが存在するという事ですね。

http://aaa.com/
https://aaa.com/
このままだとコンテンツを作成した際、重複コンテンツになる可能性もあるので、URLを「https」の方に統一します。

再びcpanelに戻り、「ドメイン」⇒「リダイレクト」をクリック。

リダイレクト設定の追加画面が表示されるので、以下のように設定します。

「種類」は「永続(301)」と表示されているはずなので、そのままでOKです。

先ほどワードプレスをインストールしたドメイン名を選択
httpsで始まるURLを入力(末尾のスラッシュは無し)
www.付きまたはwww.なしでリダイレクトを選択
以上の設定を行ったら「追加」をクリックします。

以下の画面が表示されればリダイレクト設定は完了です。

設定が反映されているかの確認
設定が正しく反映されていれば、「http://abc.com」にアクセスしても「https://abc.com」にリダイレクトされるはずです。

※もちろんabc.comの箇所はあなたのドメイン名です。

なので試しに「http://abc.com」でサイトにアクセスしてみてください。

自動的に「https://abc.com」に切り替わればOKです。

もし、http://abc.comにアクセス出来てしまった場合は設定が出来ていないので、再度設定を見直してください。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-ssl-mixhost/

吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           



吹き出し

           

           

吹き出し

           

           

吹き出し

           

           

吹き出し

           

           

吹き出し

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/

非公開: Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その12. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-12/

非公開: Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その13. #サイトアフィリエイト
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-14/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者がお金持ちになる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が強くなる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が自由になる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
インターネットを使った乞食。

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その13. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

運営者情報。

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ 在宅ワーク

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その13.「ジャンル・案件選定」 「キーワード選定」 「ドメイン・サーバー」の記事一覧 #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

シニア向けのおすすめスマホを厳選して比較・ランキングしました!

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

           

「ジャンル・案件選定」の記事一覧。

「キーワード選定」の記事一覧。

「ドメイン・サーバー」の記事一覧

           

・ASPへ登録しよう!おすすめのASP一覧

・売れる案件を探す方法

・取り組むジャンルを選ぶ際のポイント

           

・キーワード選定の基本

・キーワード選定の手順

・ライバルチェックのポイント

           

・mixhostにドメインを設定する手順

・さくらサーバーにドメインを設定する手順

・ロリポップサーバーにドメインを設定する手順

・ドメインの取得手順(お名前.com)

・中古ドメインの取得方法(自分で探す場合)

・中古ドメインの取得方法(購入する場合)

・新規ドメインと中古ドメイン、どちらを使った方がいい?

・ドメインとサーバーの関連付け

・レンタルサーバーの契約について

・ドメインの取得について

吹き出し

           

           

ASPへ登録しよう!おすすめのASP一覧。

ジャンル・案件選定
ASPへ登録しよう!おすすめのASP一覧
当然ですが、アフィリエイトで成果を上げるためにはASPを利用しなければなりません。

ここではいくつかおすすめのASPを紹介しておきます。

目次
おすすめのASP
A8.net

アクセストレード

afb

バリューコマース

上記はいずれもメジャーな大手ASPなので、とりあえず登録しておくことをおすすめします。

案件選び
の際にも触れますが、各ASPでは様々な案件特集やイベント・セミナー情報を随時提供してくれます。なのでどんな案件があるか?ということよりもひとまず登録しておく方が良いです。

登録していればメールでも告知が来るので情報を見逃すことも少ないでしょう。

また、以下のサービスに登録しておくことをおすすめします。

アフィリエイトフレンズ

こちらはASPではないのですが、ASPと提携して案件情報やセミナーを開催しています。有料会員もありますが、無料会員で問題ありません。

このアフィリエイトフレンズに登録すると、アフィリエイトフレンズ経由でクローズドASPの「レントラックス」「フェルマ」に登録が出来ますので、この点も登録しておく大きなメリット。

クローズドASPは他のASPに無い案件を扱っていたりもしますので、そうした案件をアフィリエイト出来るようにしておくと報酬を手に入れやすくなります。

なお、ASPに登録するのが初めてという方は以下のページを参考にしてください。
A8.netへの会員登録手順

例としてA8.netへの会員登録手順を解説しています。

他のASPも基本的な手順は変わりませんので、ASP登録の参考にどうぞ。

登録用のサイトについて
ASPに登録する際、登録用のサイトURLを記載する欄が存在します。

ここにはひとまず手持ちのサイトURLを掲載しておきましょう。基本的にはどんなサイトでもOKで、雑記などのブログでも問題はありません。

場合によって審査に落ちる場合もありますが、その場合は少ししっかりしたサイトを作って再度申請しましょう。

参考までに、過去に私がASP登録用に作成したブログのURLを以下に記載します。

サンプルサイト

https://gladius-o.com/sa-manual/asp-toroku/

吹き出し

           

           

売れる案件を探す方法。

ジャンル・案件選定
売れる案件を探す方法
ここでは売れる案件を探す方法について解説します。

繰り返しお伝えしますが案件選定・キーワード選定はとても重要な作業です。

ここを適当にやっている方が多いので注意ですよ!

目次
なんとなく売れそうだから・・・ではダメです(汗
はい、一応最初に書いておきます。

案件を選ぶに当たり、「なんとなく売れそうだから」とか「特に理由はないんですが・・・」という方がかなり多いです!

これはダメです。絶対ダメ(泣

案件選びは「売れる案件を選ぶ」事が大前提。

売れるかどうかわからない案件を選んではいけません。

繰り返しますが、なんとなく売れそうだから・・・ではだめですよ!そして「早くサイトを作りたいからとりあえずこの案件で取り組みます!」もダメです。

せっかく作ったサイトが無駄になりますので(汗

売れる案件を探す方法
はい、それでは実際のところ、売れる案件はどうやって探すの?

という話ですね。その方法についてまとめていきます。

ASPからの情報を最大限参考にしよう
ASPはアフィリエイターに成果を上げてほしいと常に考えてます。当然ですね!

アフィリエイターが成果を上げなければ、ASPは成り立ちません。

ですのでASPは常に様々な情報を提供してくれています。

すぐに参考にできるものとしては各ASPの管理画面で見ることができる様々な案件特集ですね。

各ASPはこうした案件特集を常に掲載しています。

なぜこうした特集を組むのか?考えるまでもないですね!

やはりおすすめの案件だからです。

こうした場所で売れない案件の特集を組むことは基本的にありません。なので特集が組まれている案件を取り組む候補として考えてみるのはひとつの手段です。

ASPに問い合わせしてみよう
では次。

実際にASPに問い合わせをしてみるというのも手段です。

まったく稼いでいないうちからそんなことしてもいいのか?と思うかもしれませんが、別に問題ありません。積極的に問い合わせをしてみましょう。

必ず返答がもらえる確証はありませんが、実際に問い合わせをし、返答がもらえれば案件選びの重要な判断材料になります。

例えば以下のような情報が手に入ると取り組みやすいですね。

このジャンルにおいておすすめの案件はどれか?
このジャンルではどのくらい稼いでいる人がいるのか?
この案件はどのくらいの金額が稼げるのか?
SEO経由で成果が上がってる案件なのか?リスティングの方で売れてるのか?
おすすめのキーワードはあるか?
こうした話を聞くことができれば、自分が取り組んだ時にどの程度稼げるのか?イメージする材料になります。

問い合わせて回答がもらえれば儲けもの。積極的にアプローチしてみましょう。

ASPが主催するイベントやセミナーに参加しよう
ASPの方と接点を作るうえで最も有効なのがASP主催のイベントやセミナーへの参加です。

これもASPの管理画面で随時告知をしてますので、興味のある案件のセミナーやイベントにはぜひ参加してみてください。

イベント・セミナー会場には関連する案件の担当者が必ず参加してますので、直接話を聞くことができる場合が多いです。いろいろと資料を頂けることがあったり、普段聞けない情報を聞けることもあります。

アクセストレード管理画面のセミナー情報

A8.netの管理画面のイベント情報
こうした情報を参考にして案件を選べば、まったく売れない案件選んでしまう確率は下げられます。

結局のところ案件の情報はASPに聞くのが確実。

常にASPと接点を作ることを意識しましょう。

新着案件を紹介しよう
新着案件を紹介するのも有効な手段になります。

ASPには常に新たな案件が追加されますし、そうした新着案件であればライバルも少なく、上位表示が容易で、思ったよりも簡単に稼げてしまうなんて事も意外と多いです。

ただ、新着案件であれば何でもOK!という話ではありません。新着案件を選ぶ場合は以下の点に注意して下さい。

ジャンルに需要があるか
本当に新着かどうか
LP(販売ページ)がしっかり作られているか
広告が出稿されているか
販売元
まずその新着案件が世間一般に重要のあるジャンルの商品・サービスかどうかを確認すると良いですね。やはり需要のあるジャンルの新商品であれば売れる可能性が高いです。

そしてその案件が本当に新しい案件か?確認しましょう。ASPに登録されたのが最近というだけで、商品としては以前から販売されていたなんてケースもあります。この場合は既にライバルが沢山存在し、サイトを作っても全然上位表示できない・・・なんて事にもなりかねません。紹介するなら商品そのものが新しい方が良いですね。

そしてLP(販売ページ)がしっかり作られているかも確認してください。安っぽい販売ページ・全く魅力を感じない販売ページではやはり誘導しても売れません(この辺りは大分感覚的ですが笑)。

例えば著名な芸能人やモデルをイメージキャラクターとして起用し、LPにも掲載しているような場合は販売にかなり力を入れている可能性があります。そういう商品はやはり売れる可能性が高いと考えられますね。

また、商品名で検索をしたときに広告(リスティング広告)が出稿されているかどうか?も売れるかどうかを判断する基準になります。

販売元が広告を出稿しているとなればその商品は広告宣伝にも力を入れていると考えられますし、そうした商品は認知度も上がりやすく、売れる可能性があります。

あとはその商品の販売元も確認しましょう。

過去にもヒット商品を生み出している会社の商品・サービスであれば、今回も売れる可能性があります。

・・・とまあこのような項目をチェックした上で新着案件は選ぶようにして下さい。

もちろん全ての条件を満たしていなければダメ、ということはありませんが、より多くの条件を満たしている案件を選ぶ事で成果に繋がる可能性は高くなります。

間違っても新着案件を片っ端から紹介する・・・などという非効率なことはしないでください(汗
https://gladius-o.com/sa-manual/anken-sagasiakta/

吹き出し

           

           

取り組むジャンルを選ぶ際のポイント。

ジャンル・案件選定
取り組むジャンルを選ぶ際のポイント
ここでは取り組むジャンル・案件について解説をまとめています。

どんなじゃんるにとりくむかはかなり重要なので、常に以下の点は意識するようにしてください。

目次
どんなジャンルに取り組むべきか?
アフィリエイトと一口に言っても様々な案件・ジャンルが存在します。

まずここで迷う方も多いと思いますが、取り組むジャンルは以下の3点を重視して選ぶことをおすすめします。

世間一般に需要がある(売れる)ジャンル
新しいジャンル
自分自身が興味関心を持てる・または知っているジャンル
世間一般に需要がある(売れる)ジャンルを選ぶ
ジャンルを選ぶに当たり、最も重要なのはここです。まずは世間一般に需要が高い(売れる)ジャンルに参入するようにしましょう。

ここがズレているとその後の作業はすべて無駄になってしまいます。

大事なのは「世間一般に需要がある」ことで、「自分にとって需要がある」ではありません。

ここを勘違いされる方が多いです。

例えば自分が好きな漫画・アニメ・ドラマがあるとして、その作品が世間一般にも人気があるか?というと必ずしもそうとは言い切れません。

自分が大好きでよく使っている化粧品が世間一般にも大人気で、よく売れているとも限りませんよね。

自分がずっと使っているスマホやポケットWifiが世間一般にも高評価で、利用者が多いとも限らないわけです。

心理学の研究でも、人間は自分の手元にある物の価値を過大に見積もる傾向があることがわかっています。要するに手元にあるものほど正確に価値を判断できなくなるということですね。

なので主観でジャンルを選んではダメです。

多くの人に需要のあるジャンルに取り組むからこそ成果は発生します。

なのでASPが提供している情報などを参考に、今どんなジャンルの需要が高いのか?調べた上で参入ジャンルを考えるとよいでしょう。

世間一般に需要がある、特にこれから需要が高まるようなジャンルに参入すると成果も上げやすくなります。そう考えると比較的新しいジャンルに参入する方が良いですね。

新しいジャンル
2つ目のポイントは新しいジャンルを選ぶことですね。

要するにトレンドに乗る、という意味です。

やはり脱毛などのように昔から存在する定番のジャンルはライバルが多い傾向があります。そして稼げる事が分かっているジャンルほどライバルが強くなりますね。そうしたジャンルで稼ぐ事が無理、とは言いませんがやはり戦いにくい(稼ぎにくい)のも事実です。

なのでそうしたジャンルよりは、比較的新しいジャンルに取り組むことをおすすめします。その方が自然とライバルも少なくなるからですね。

例えば格安スマホジャンルも現在は定番となっており、現在新規で参入するには向きません。しかし格安スマホというジャンルが生まれた当初は非常に取り組みやすいジャンルでした。

VOD(動画配信サービス)も現在は定番化していますが、当初はライバルも少なく、トレンドに乗った方は大きな成果を上げました。

仮想通貨ジャンルもそうですね。現在は下火になった印象ですが2017年~2018年当時はトレンドに乗って成果を上げた方も非常に多いジャンルでした。

こうしたトレンドに上手く乗ると思っていた以上の成果を得られるケースもあります。なので昔からある定番のジャンルよりは比較的新しい、これから盛り上がりそうなジャンルに取り組む方が良いでしょう。

なのでどんなジャンルが存在するか?ASPの情報も参考にしながら常に案件情報をチェックすると良いですね。

自分自身が興味関心を持てる・または知っているジャンルを選ぶ
3番目に重要なのがこの点。

自分自身が興味関心を持てる、または知っているジャンルに参入することをおすすめします。

※なお、これは1・2の「世間一般に需要がある」「新しいジャンル」をクリアしていることが大前提です。

Googleは特に最近「コンテンツの質」を重視するようになってきています。

数年前であればブラックSEOが非常に効果的で、大したコンテンツの無いサイトでも自作自演の外部対策で無理やり上位表示させることが可能でした(ペナルティを受けることも多かったですが笑)。

しかし、最近はそうした手法が通用しなくなってきています。

現在はやはり他のサイトよりも優れたコンテンツのサイトが上位表示されるようになりました。

優れたコンテンツ=ライバルサイトよりも詳しい・分かりやすい・参考になるetc…ですね。

つまり、自分のサイトを上位表示させようと思えば、ライバルサイトよりも情報量が的確で分かりやすく、参考になるコンテンツを作らなければなりません。

当然取り組むジャンルにおける知識が必要になるわけです。

そう考えると、全く知識・興味のないジャンルより、元々ある程度は知っている・知識のあるジャンルで取り組む方がコンテンツも作りやすいですよね。

例えば「脱毛」や「キャッシング」といったジャンルはサイトアフィリにおいて鉄板の「売れるジャンル」です。

しかし、こうしたジャンルに取り組めば誰でも稼げるようになるか?といえばそうとも言い切れません。人によっては全然興味が持てず、結果として良いコンテンツが作れない・・・なんてことも起こります。

脱毛に興味がある人と興味がない人、どちらの方が優れたコンテンツを作ることができるか?

考えてみればすぐ分かりますよね。

また、継続的に稼ぎうるサイトを作るのは時間がかかります。

少なくとも3ヵ月~半年といった期間が必要になりますし、場合によっては1年以上の時間を要する場合もあります。

その間全く興味のないジャンルで情報収集し、無報酬で記事を書き続けられるか?という問題も出てきます。

おそらく大半の方は無理でしょう。私も無理です(笑

完全に「仕事」と割り切って取り組める方は良いですが、そうでない方にはおすすめできません。

コンテンツの質が重視されてきているからこそ、自分の得意分野で戦う事が重要だという事です。

まとめ
というわけでジャンルの選び方について解説しました。

ポイントはこの3つです。

世間一般に需要がある(売れる)ジャンル
新しいジャンル
自分自身が興味関心を持てる・または知っているジャンル
この点を踏まえて選べばサイトも作りやすく、成果も上げやすいでしょう。

要するに誰しも同じジャンルがおすすめ!とは言えないということです。

自分にはどんなジャンルで取り組むのが適しているか?実際にサイトを作る前によく考えてみることをおすすめします。
https://gladius-o.com/sa-manual/anken/

吹き出し

           

           

           

キーワード選定の基本。

キーワード選定
キーワード選定の基本
ここではキーワード選定の基本について解説します。

3つのポイントを挙げておきますので、これらの点は常に意識するようにして下さい。

目次
キーワード選定の3つのポイント
成約に繋がるキーワードを選ぶ
成約に近いキーワードを選ぶ
現実的に上位表示可能なキーワードを選ぶ
成約に繋がるキーワードを選ぶ
当たり前と言えば当たり前なのですが、成約に繋がるキーワードで上位表示を狙いましょう。でなければサイトの収益化は出来ません。

正確に言えば検索意図が明確で、成約に繋がるキーワードを選ぶのがポイントですね。

例えば「格安スマホ」という単一のキーワードだけではどんな検索委意図が込められているのか幅が広すぎてハッキリしません。

格安スマホって何?という基本的な情報を調べているのかもしれませんし、格安スマホの評判を知りたいのかもしれません。

あるいは格安スマホにはどんな機種があるのか?端末について知りたいのかもしれませんし、どんな業者が存在するのか?どのくらい業者があるのか?といった情報を知りたいのかもしれません。

もしくは格安スマホへ乗り換える手順を知りたいのかもしれませんし、乗り換える上でどんなメリットやデメリットがあるのか知りたいのかもしれません。

料金がどのくらい安くなるのか調べている可能性もありますね。

あるいは上記の複数の意図を持ってざっくりと検索してみたのかもしれません。

このように、「格安スマホ」という1語のキーワードではどんな検索意図が込められているのか全く検討が付きません。つまりこういうキーワードで上位表示を狙うのはダメって事ですね。

検索ボリュームは多いかもしれませんが、こういうざっくりしたキーワードでは成約には繋がりません。

では、「格安スマホ おすすめ」という2単語のキーワードではではどうでしょうか?

とりあえず先ほどの「格安スマホ」よりは意図がイメージしやすくなりましたね。

しかし、この段階でも「格安スマホのおすすめ機種が知りたい」のか、「格安スマホのおすすめ業者が知りたい」のかが分かりません。

あるいは「格安スマホは自分にとっておすすめなのか?」が知りたい可能性もありますね。

つまりこの時点でも検索意図が完全には明確では無いということです。

では、こうなったらどうでしょう?

「格安スマホ おすすめ 会社」

こうなると検索意図は明確ですね!格安スマホでおすすめの会社ってどこ?という意図を込めて検索していることがハッキリイメージ出来ます。

こうしたキーワードでアクセスを集めれば、格安スマホの案件が成約する可能性が高いでしょう。

また、このように検索意図がハッキリしたキーワードで上位表示を狙うようにすれば作成するサイトも小規模で済むのもポイントになります。

成約に近いキーワードを選ぶ
2つめのポイントは成約に近いキーワードを選ぶことです。

成約に繋がるキーワードであっても、成約までが遠い(今すぐ購入しようと思っていない・そもそも購入を考えていない)キーワードもあります。

こうしたキーワードよりは成約までの距離が近いキーワードを選ぶようにしましょう。

例えば以下のキーワードはどれも成約には繋がりうるキーワードと考えられます。

スマホ 料金 高い
格安スマホ おすすめ 会社
ワイモバイル 評判
しかしそれぞれのキーワードで成約までの距離がかなり異なりますね。

例えば「スマホ 料金 高い」というキーワードは悩みを抱えている段階です。現在使用しているスマホの月額料金が高いので、なんとか安くすることは出来ないだろうか・・・

という意図を込めた検索ですね。

つまりこのキーワードを検索した方はまだ格安スマホの事をあまり知らない可能性が高く、格安スマホへの乗り換えを積極的に検討しているわけではありません。何か料金を下げる手段がありさえすれば良いわけです。

例えば現在使っているスマホのまま、料金プランを調整して毎月の料金を自分が望むレベルまで抑えられればそれで悩み半は快勝される可能性もありますね。

このキーワードでアクセスを集めた場合はスマホの料金を安くする手段として格安スマホに乗り換えるという手段がある事。

そして格安スマホのおすすめ業者としてはLINEモバイルとUQモバイルとワイモバイルがあり、一番おすすめなのはワイモバイルですよ、という話もする必要があります(あくまで例です)。更にワイモバイルの評判はこんな感じですよ、という情報まで用意しなければなりません。

では、「格安スマホ おすすめ 会社」の場合はどうでしょうか。

このキーワードを検索している人は格安スマホへの乗り換えをかなり前向きに検討していることが想像できますね。なので先ほどの「スマホ 料金 高い」という検索よりも購入に近いと考えられます。

ただ、ハッキリどの業者と契約するかは決まっていません。

その点で成約までの距離が少し遠いわけです。

なのでおすすめの業者を比較・ランキングするコンテンツが必要になりますし、そこで自分に合った業者が見つからなければ成約に繋がらない可能性もあります。

つまり成約に繋がる可能性はあるけど、繋がらない可能性も結構あるわけですね。

では「ワイモバイル 評判」では?

ワイモバイルの評判を調べているということは、既に格安スマホへの乗り換えを決めていて、契約先としてワイモバイルが候補に挙がっている事がイメージ出来ますね。

なのでかなり成約に「近い」事が分かります。

こうしたキーワードでアクセスを集めた場合は純粋にワイモバイルの評判をまとめれば済みますので、用意するコンテンツもコンパクトに収められます。

そして成約に繋がる可能性も高いでしょう。

このように、購入に繋がるキーワードであっても購入までの距離はキーワードによって異なります。なのでできる限り購入までの距離が近いキーワードを選ぶ事を意識しましょう。そうすることで少ないアクセスでも成果を上げていくことが可能です。

ただ、常に購入までの距離だけを見ていると全然サイトが上位表示しない・・・なんて状況に陥ることもあります。

なので以下の3つめのポイントも併せて意識するようにして下さい。

現実的に上位表示可能なキーワードを選ぶ
3つめのポイントは現実的に上位表示可能なキーワードを選ぶことですね。

どれだけ購入までの距離が近いキーワードであっても、ライバルが多ければ、また強ければ上位表示できませんし、成約にも繋がりません。

例えば先ほどの「ワイモバイル 評判」というキーワードも上位表示出来れば成果も期待できますが、検索結果の1ページ目に自身のサイトを表示出来なければほぼ成果は期待できないでしょう。

なのでライバルチェックをしっかり行う事も大事ということですね。

ライバルチェックをした結果、上位表示が現実的ではないと判断したら別のキーワードで上位表示を狙った方がよいということです。

あるいは「格安スマホ おすすめ 会社」というキーワードの方がライバルが弱く、上位表示が容易かもしれません。その場合はこちらのキーワードで上位表示を狙った方が良いでしょう。

そうすれば成約までの距離は少し遠くなりますが、成果は発生する可能性が生まれます。

ほとんどの場合において、成約を狙おうと思えばライバルサイトが存在します。なので必ずライバルチェックを行い、現実的に上位表示出来るかどうかも事前にチェックしましょう。

まとめ
というわけで再度ポイントをまとめておきます。

購入に繋がるキーワードを選ぶ
購入に近いキーワードを選ぶ
現実的に上位表示可能なキーワードを選ぶ
この3点は常に意識するようにしましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/keyword-sentei-kihon/

吹き出し

           

           

キーワード選定の手順。

キーワード選定
キーワード選定の手順
ここではキーワードの探し方について解説します。

キーワード選定の基本的な流れになりますのでしっかり頭に入れておいて下さいね。

目次
キーワードはどうやって探す?
キーワードを探す方法は色々ありますが、やはり案件詳細ページやLP(販売ページ)を見て探すのが基本になります。

まずは紹介する案件を決め、その案件の商品詳細ページやLPをよく読み、どんな特徴のある商品・サービスなのか?またどんな人をターゲットにしているのか?

そういった点を確認しましょう(これは後々コンテンツを作成していく上でも必要な作業です)。

で、キーワードを見つけたら実際に検索してみたり、ツールを使って関連ワードをチェックし、最終的に上位表示を狙うキーワードを決めていくという流れになります。

商品詳細ページやLPをよく読んでキーワードを探す
それぞれの案件にはASPに商品の特徴を記載した詳細ページが存在します。以下はafbの「リビッテ」という案件の詳細ページですね。

afbの商品詳細ページ
ここでは案件提携やアフィリエイトに関する注意点などが記載されていますが、併せて商品の特徴が記載されています。

なのでここをチェックしてキーワードを探すのも手段ですね。

そしてLP(アフィリエイトリンクの誘導先。販売ページ)にも商品の特徴や詳細が記載されています。

リビッテのLP
こちらもしっかり読んでおくとキーワードを見つけやすくなるでしょう。単純に商品名の「リビッテ」をキーワードとするのも手段ですが、LPを読んでいけば「ハンド美容液」「育児 手荒れ」「ハンドクリーム べたつき」などといったキーワードでも成約が狙えるかも?と考えることができます。

こうやってキーワードを探していくわけですね。

ひとつ例を挙げます。

月5万~10万を稼ぐための戦略
でも紹介したサンプルサイト
は「トーンモバイル」という案件を扱うために作成したサイトです。

なので最初にトーンモバイルの商品詳細ページやLPをしっかり読み込みました。

トーンモバイルの商品詳細ページ

トーンモバイルのLP
商品詳細やLPを読んで私が候補として挙げたキーワードは以下のようなものでした。

トーンモバイル
シニア向けスマホ
子供向けスマホ
小学生 スマホ
中学生 スマホ
スマホ 初心者
やはり子供やシニア層に向けた機能が充実していて、そういった年齢層をメインターゲットにしてることは明らかだったのでそこに関連したキーワードを挙げています。

この中から現実的に上位表示が狙えるキーワードとして最終的に「シニア向けスマホ おすすめ」を選んだわけですね。

実際に検索して関連ワードを探す
商品詳細ページやLPからキーワードをピックアップしたら、次に実際に検索してキーワードを深掘りしていきましょう。

要するに関連ワードを探す作業です。

商品詳細ページやLPから抜き出したキーワードがそのまま仕える場合もありますが、場合によってはキーワードがざっくりしていて成約に繋げにくいものもあります。

また、実際に検索してみないとそのキーワードがある程度検索されているかどうかも分かりませんし、ライバルの強さも分かりません。なので実際に検索し、ある程度は検索されているのか?実際上位表示が狙えるのか?確かめる必要があるわけですね。

また先ほどのトーンモバイルを例にします。

私が候補として挙げたキーワードの中に「子供向けスマホ」というキーワードがありました。このキーワードも実際に検索してみましょう。

検索した結果は以下の通り。

複数の関連ワードの存在が確認出来る
複数の関連ワードが確認出来ますし、「キッズ携帯からスマホ」「小学生 格安スマホ おすすめ」「中学生 スマホ 機種」といったより検索意図のハッキリしたクエリも確認出来ますね。

ここから「子供向けスマホ」というキーワード自体もそれなりに検索されているらしいこと、関連するクエリもある程度存在する事が分かります。

後はライバル次第ですが、これらのキーワードで上位表示出来ればトーンモバイルの成約は狙えそうですね。

このように実際に検索してみることで候補として挙げたキーワードが実際に検索されているかどうかの判断が可能です。

なので候補を挙げた後に必ず検索を行い、実際に検索されていること・別のクエリの有無を確認しましょう。

関連キーワード探しにはツールも活用しましょう
関連ワードは実際に検索して探す以外にも、ツールを使って探す事が出来ます。以下のようなツールですね。

関連キーワード取得ツール

googkeyword

これらのサイトを使えば効率的に関連ワードが収集できますし、実際に検索した際には見つけられなかったキーワードが出てくる場合もあります。

なので併せて活用するとよいでしょう。

キーワード毎に現実的に上位表示が可能かどうかを判断する
実際に検索を行ったら、そのキーワードで現実的に上位表示が可能かどうかを判断しましょう。ライバルチェックを行うという事ですね。

どれだけ成約に繋がりそうなキーワードでも、ライバルが多くて上位表示出来なければ意味がありません。

ライバルチェックはざっくり言えば以下の2点を確認します。

アフィリエイトサイトが上位表示しているか
そのサイトの勝つことが出来るか
この2点をクリアしていれば、そのキーワードで上位表示できる可能性は高いでしょう。

1点目の「アフィリエイトサイトが上位表示しているか」でまずそのキーワードがアフィリエイトサイトでも勝負できるものなのかが判断できます。

もし1ページ目に企業サイトや公的機関のサイト、恐ろしく規模のでかいオウンドメディアばかりという場合はやはり勝負は避けた方が良いでしょう。

そしてアフィリエイトサイトが上位表示していても、そのサイトがとても勝つことが出来ないクオリティばかりであれば勝負は避けた方が無難です。これが2つめのポイントですね。

1ページ目にアフィリエイトサイトが存在し、そのサイトが自分でも勝負できる(同じ程度、あるいはそれ以上のサイトを作れる)と判断すればそのキーワードで上位表示を狙うという流れです。

なお、ライバルチェックについてはこちらのページ
でも解説してますので併せて確認しておいて下さい。

またトーンモバイルを例に挙げますが、私が最終的に選んだキーワードは「シニア向けスマホ おすすめ」でした。これは他のキーワードに比べて現実的に上位表示が可能だと判断したためです。

最初は「トーンモバイル+○○」という商標キーワードで上位表示出来るか?を調べましたが、既にライバルが多い状態だったので断念。

その後「子供向けスマホ」「シニア向けスマホ」に関連するキーワードを調べましたが、どちらかと言えば「シニア向けスマホ」に関連するキーワードの方がライバルが少なく、上位表示が容易な印象を受けました。

そのため「シニア向けスマホ」というキーワードに関連して最も成約に繋がりそうな「シニア向けスマホ おすすめ」というキーワードをターゲットにしたわけです。

まとめ
というわけで手順をまとめておきます。

商品詳細ページ・LPを確認してキーワード候補を探す
関連ワードを探す
各キーワードにおいて現実的に上位表示可能かを判断する
基本的にはこの流れでキーワードを選定しましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/keyword-sentei-tejyun/

吹き出し

           

           

ライバルチェックのポイント。

キーワード選定
ライバルチェックのポイント
ここではライバルチェックに限定してポイントをまとめます。

キーワード選定の際の参考として下さい。

目次
ライバルチェックで確認する項目
現状の検索エンジンの動向を踏まえると、ライバルチェックで確認すべきは以下の2点になります。

アフィリエイトサイトが上位表示しているか
そのサイトに勝てるか
アフィリエイトサイトが上表示しているか
ライバルチェックをする際、まず最初に確認するべき点がそのキーワードで1ページ目にアフィリエイトサイトがいるかどうかです。

そもそも1ページ目にアフィリエイトサイトがいない場合はそのキーワードで勝負するのは避けましょう。

例えばco.jpドメインの法人サイトや公的機関のサイト、規模の大きなオウンドメディアなどで1ページ目が独占されているような場合、普通のアフィリエイトサイトでは太刀打ちは出来ません。

上記のようなサイトをライバルと考えて「このキーワードで上位表示出来ますか?」と質問される方もいますが、そもそも戦いになりません。

あくまで勝負する対象はアフィリエイトサイトに絞って下さい。

ちなみにアフィリエイトサイトの有無でキーワードを判断するというのはYMYLに該当しているかどうかを判断する上でも重要です。

YMYLに該当するクエリでは普通のアフィリエイトサイトが上位表示することは基本的にありません。つまりアフィリエイトサイトの有無を確認しないとそもそも上位表示が不可能なキーワードで勝負することになるわけですね。

なので何よりまず、そのキーワードで1ページ目にアフィリエイトサイトがいるか?確認してください。

ちなみに新商品(新着案件)でライバルが全くいないという場合は例外です。公式サイトの他には無料ブログや知恵袋などのQ&Aサイトくらいしか1ページ目にいない・・・という場合は逆にチャンスですね。

ライバルサイトに勝てるかどうかの判断
1ページ目にアフィリエイトサイトが存在することを確認したら、今度はそのサイトに勝つことが出来るかどうか?を判断しましょう。

ざっくり言えば自分にも同じくらいの(あるいはそれ以上の)サイトが作れるかどうか?が基準ですが、以下のような点で判断するとよいでしょう。

専門性は高いか?
コンテンツは充実しているか?
中古ドメインサイトか?
専門性は高いか?
アフィリエイトサイトだとしても、運営している人間が専門性を持っている場合は結構勝負が厳しいと思って下さい。

何かしら公的な資格を持っている、例えば国家資格を持っているとかですね。

例えば針灸あんまマッサージなどの国家資格を持っている人が本当に身体に良い枕や寝具を紹介するのと、どこの誰だか分からない人が紹介する身体に良い枕や寝具、どちらが信頼できるでしょうか?

こういう状況になるとやはり勝負は厳しいわけです。

Googleは「誰が言っているか」の部分もチェックするようになってきているので、こうした点はやはり確認した方が良いでしょう。もちろん自分自身にも同じくらいの専門性をサイトで公表できるなら良いのですが、そうで無い場合は総武を避けた方が無難です。

逆に言えば自分の専門性が活かせるような場所があるならそこで勝負した方が良いとも言えますね。

コンテンツは充実しているか?
やはりコンテンツがどの程度充実しているかはチェックすべきですね。この部分で太刀打ちできないなら勝負になりません。

例えば紹介している商品・サービスをしっかりレビューしているかどうかもひとつの基準になります。低価格な商品なら自分自身も購入してレビューが可能だと思いますが、高額な商品やサービスなどはそうも行きません。

ライバルサイトはどれもレビューを載せているけど、自分のサイトではそこまでは出来ない・・・となると勝負はちょっと厳しいですね。

他にもオリジナルの画像素材を使っているかどうか?もひとつの判断基準になります。やはりコンテンツ制作に力を入れているサイトはイラストや写真もオリジナルのモノを使っている場合が多いですし、見た目にもクオリティの高さを感じさせますよね。

こうしたサイトばかりが上位表示している・・・となると、自分も同じくらいのことはする必要はあるでしょう。それが無理なら勝負は避けた方が無難です。

よく見かけるような無料の画像素材をメインに使っている要なサイトの方が勝負はしやすいですね。

あとはコンテンツがどの程度充実しているか?ですね。

これは単純にページ数や文字数では計れない部分ですが、例えば非常に規模の大きなサイトで関連する情報も幅広く網羅している・・・なんて場合は勝負するのも一苦労です。

そうしたサイトと正面から戦うのは現実的では無いですね。

それよりはページ数もさほど多くない、運営歴もそれほど長くないサイトが上位表示しているキーワードで勝負する方が無難です。

中古ドメインサイトか?
ライバルサイトが新規ドメインで運営されているのか?それとも中古ドメインで運営されているのかもひとつのチェックポイントになります。

もしライバルサイトが中古ドメインばかりという状況であれば、おそらく自身も中古ドメインを使った方が良いでしょう。ライバルサイトは中古ドメインのパワーも利用して上位表示している可能性があるので、新規ドメインだと太刀打ちできない可能性があります。

ただ、中古ドメインはいきなり「飛ぶ」事があるので、そうなった場合に逆転できる可能性もあります。あくまで可能性ですが(笑

逆に上位表示しているライバルサイトが新規ドメインばかりの場合は自分自身も新規ドメインで勝負できるでしょうし、中古ドメインを使えば場合によって素早く逆転できる可能性もあります。

なのでどんなドメインを使っているかは一応確認しておきましょう。

ちなみに中古ドメインかどうかの判断についてはドメイン名がサイトの内容と一致しているかどうかでほぼ判断できます。

サイトのテーマと全く関係ない文字列になっている場合はほぼ間違いなく中古ドメインですね。逆にサイトのテーマとぴったり一致する文字列である場合は新規ドメインと考えて良いでしょう。

バックリンクのチェックは無意味
ライバルチェックの際にライバルサイトのバックリンクを調べる方もいますが、現状において正直必要はありません。

以前は外部対策(主に自作自演のSEO対策)が効果が高かったため、ライバルサイトがどの程度の外部対策を行っているかを調べる必要がありました。

自分がどの程度外部対策をしなければならないかの判断基準になったらですね。

しかし現在の検索エンジンにおいて自作自演のSEO対策の効果はあまり期待できなくなりました。それよりもサイトの中身の質で順位が決まってくるようになったので、やはり確認すべきはサイトの中身ですね。

どの程度ライバルサイトのコンテンツの質が高いか?ここをしっかり確認して勝負が可能かどうかを判断するようにして下さい。

まとめ
というわけでまとめておきます。

ライバルチェックの際は以下の点を確認するようにして下さい。

アフィリエイトサイトが上位表示しているか
そのサイトに勝てるか
その上でそのキーワードで勝負するかどうかを決めましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/rival-check-point/

吹き出し

           

           

           

mixhostにドメインを設定する手順。

ドメイン・サーバー
mixhostにドメインを設定する手順
ここではmixhostにドメインを設定する手順を解説します。

mixhostを利用する場合は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
mixhostにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をmixhostのものに変更しておきましょう。

mixhostのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

独自ドメインの設定 | mixhost

ns1.mixhost.jp
ns2.mixhost.jp
ns3.mixhost.jp
ns4.mixhost.jp
ns5.mixhost.jp
上記をドメインのネームサーバーに設定します。

サーバーにドメインを設定する手順
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、mixhostのcpanel(管理画面)にログインします。

「ドメイン」⇒「アドオン ドメイン」をクリック。

「新しいドメイン名」の欄に設定するドメイン名を入力します。

「サブドメイン」「ドキュメントルート」欄は自動で入力されますので、敢えて変更する必要はありません。

また、「このアドオン ドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します」もチェックなしのままでOKです。

なのでドメイン名を入力したら、「ドメインの追加」をクリックします。

以上で設定は完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/mixhost-domain/

吹き出し

           

           

さくらサーバーにドメインを設定する手順。

ドメイン・サーバー
さくらサーバーにドメインを設定する手順
ここではさくらサーバーにドメインを設定する手順を解説します。

さくらサーバーを利用する場合は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
さくらサーバーにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をさくらサーバーのものに変更しておきましょう。

さくらサーバーのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

さくらサーバーのネームサーバー情報

さくらインターネット指定ネームサーバ

・プライマリネームサーバ  ns1.dns.ne.jp

・セカンダリネームサーバ  ns2.dns.ne.jp

上記をドメインのネームサーバーとして設定します。

サーバーにドメインを設定する
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、さくらサーバーの管理画面にログインします。

「ドメイン/SSL設定」をクリック。

「新しいドメインの追加」をクリックします。

「5.他社で取得したドメインを移管せずに使う」⇒「ドメインの追加へ進む」をクリック。

※さくらインターネットでドメインを取得する場合は「1.ドメインを新規取得する」からドメインを設定する必要があります。しかし、さくらインターネットはドメイン取得費も高いですし、おすすめしません。お名前.comやバリュードメインなどで取得してください。上記設定はさくらインターネット以外でドメインを取得した場合の設定です。

ここでドメイン名を入力します。

ドメイン追加の確認画面が表示されますので、間違いなければ「送信する」をクリック。

これでドメインが追加されます。

続けて「詳細設定に進む」をクリックします。

ドメイン詳細設定は基本的にそのままでOKですが、サイトファイルをアップロードするフォルダの名前だけは入力する必要があります。

どのサイトのフォルダか分かりやすい名前を入力しておくと良いでしょう。

フォルダ名を入力したら、「送信」をクリックします。

これでドメインの詳細設定も完了しました。

以上で設定は完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/sakura-domain/

吹き出し

           

           

ロリポップサーバーにドメインを設定する手順。

ドメイン・サーバー
ロリポップサーバーにドメインを設定する手順
ここではロリポップサーバーにドメインを設定する手順を解説します。

ロリポップを利用する方は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
ロリポップにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をロリポップのものに変更しておきましょう。

ロリポップのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

独自ドメインご利用時の作業内容 | ロリポップ

・プライマリネームサーバ  uns01.lolipop.jp

・セカンダリネームサーバ  uns02.lolipop.jp

上記をドメインのネームサーバーとして設定します。

なお、ムームードメインでドメインを取得している場合は手順が少し異なります。

以下の手順で設定可能なので、ムームードメインを利用している場合はこちらを参照。

ネームサーバのセットアップ方法(GMOペパボのサービス)| ムームードメイン   ページにアクセスできません。

サーバーにドメインを設定する
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、ロリポップの管理画面にログインします。

「サーバーの管理・設定」⇒「独自ドメイン設定」をクリック。

独自ドメインの設定画面が開きますので「独自ドメイン設定」をクリック。

ここでドメインの情報を入力します。

ドメイン名を入力。
サイトファイルをアップロードするフォルダの名前を入力します。どのドメインのフォルダか分かりやすい名前の方が良いでしょう。
入力したら「独自ドメインをチェックする」をクリックします。

ドメイン設定の確認表示が出てきますので、「設定」をクリック。

これでドメイン設定が完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/lolipop-domain/

吹き出し

           

           

ドメインの取得手順(お名前.com)。

ドメイン・サーバー
ドメインの取得手順(お名前.com)
ここではお名前.comを例に、ドメインを取得する手順を解説しています。

初めてドメインを取得する方は参考にしてください。

目次
お名前.comでのドメイン取得手順
今回は例として「gladius-a.com」というドメインを取得すると仮定し、手順を解説します。

まず、お名前.comにアクセスします。

お名前.comのトップページにドメイン名を検索するウィンドウがありますので、ここに取得したいドメイン名を入力します。

※お名前.comのトップページはデザインが頻繁に変わるため、若干画像と異なる可能性があります。

「gladius-a.com」を取得したい場合は「gladius-a」のみを入力。

.comや.netなどの選択は後で行います。

ドメイン名を入力したら「検索」をクリックしてください。

するとドメインの検索結果(取得可否)が表示されます。

ここで空欄になっているドメインは取得可能です。

もし、それ以外のマークが表示されている場合はそのドメインは取得できません。

ドメインの状況によりいくつかの表示があります
取得したいドメインにチェックを入れ、「料金確認へ進む」をクリックします。

申込み内容の確認画面が表示されます。

ここで登録年数・オプションの設定を行います。

登録年数に関しては基本的に1年登録で問題ありません。毎年更新する形ですね。

そして、「Whois情報公開代行」にチェックを入れておきましょう。

ドメインは所有者の情報がWEB上に公開されます。つまり、あなたの名前や住所が公開されるという事です。

しかし、情報公開代行を設定しておけば代わりの情報が公開されるので、チェックを入れておくことをおすすめします。

Whois情報公開代行とは?
https://www.onamae.com/service/d-regist/option.html

登録年数、Whois情報公開代行を設定したら、そのままアカウント作成を行います。

お名前.comからのメール受信を希望するメールアドレス、任意のパスワードを入力して「次へ」をクリックします。

ドメインの有効期限などのメールが届くので、よく使うアドレスを登録しておきましょう。

必要情報の入力画面に移動しますので、情報を入力してアカウントを作成します。

次に支払方法を選択します。

支払いはクレジットカードの他、Amazon Payやコンビニ決済、銀行振込などが選択可能です。

支払方法を選択したら「申込む」をクリックしましょう。

以上で申込みの手続きは完了です。

なお、ドメインは購入しただけでは使えません。

サーバーとの関連付けを行う必要がありますので、忘れず行っておいてください。

ドメインとサーバーの関連付け

https://gladius-o.com/sa-manual/onamae-domain/

吹き出し

           

           

中古ドメインの取得方法(自分で探す場合)。

ドメイン・サーバー
中古ドメインの取得方法(自分で探す場合)
ここでは自分で中古ドメインを探す方法として、ExpiredDomainsというサイトの使い方を解説しています。

出来るだけ出費を抑えて中古ドメインを取得したいという方は参考にしてください。

最初にお伝えしておきますが、この方法は出費を抑えられる代わりに時間がかかりますし、ハズレドメインを掴むリスクがかなり高いです。なのである程度中古ドメインを精査できる方のみ参考にして下さい。基本的には購入の方が時間もかからず、質の高いドメインが手に入ります。

目次
ExpiredDomainsの使い方
ExpiredDomains
https://www.expireddomains.net/

ExpiredDomainsは毎日大量の期限切れドメインの情報が掲載されるサイト。無料でそのまま使うこともできますが、アカウントを作成した方がドメイン探しがスムーズです。

アカウントを作成していない方は先に作成しておきましょう。

ExpiredDomainsアカウント作成方法

ExpiredDomainsでドメインを探す手順
画面右上にログインボタンがあるので、こちらからログインします。

ログインすると以下のような画面が表示されます。

一見すると英語ばかりでよくわかりませんね(笑

ここでは例として期限切れのcomドメインの中から、程度の良さそうなドメインを探す流れを解説しますので、参考にしてください。

まず、「Deleted .com」をクリックし、下に表示される「Deleted.com Domains」をクリックします。

すると期限切れのcomドメイン一覧が表示されます。

180万以上のドメインが表示されてますね。

しかし、これだけの数をいちいち目視で精査していてはきりがありません。

ここから条件を指定して絞り込みを行います。

ドメイン一覧の上の「Show Filter」をクリックします。

すると設定できる条件の一覧が表示されます。

ここで様々な条件を設定し、その条件に合ったドメインを絞り込んでいきましょう。

例えば「Common SEO」の中にバックリンクの数を絞り込む項目があります。

ここをmin:10、max:200と設定してみましょう。

その後、「Apply Filter」をクリックします。

すると、表示されるドメインの数が13万弱と10分の1以下になりました。

このようにさまざまな条件でドメインを絞り込めば、条件の良いドメインを見つけやすくなります。

どのような条件でドメインを絞り込むのか?
絞り込みの条件は様々なものがあるのですが、ここでは基本的な項目を紹介しておきます。

絞り込みの数値は一例ですので、実際に使いながら、調整してください。

まず、Common SEOを設定します。

Backlink:min10/max200

ACR:20

WBY:1990~2014

ABY:1990~2014

Backlinkはバックリンクの本数。やはりある程度数がある方が良いので、最低10本、最高で200本と設定。

リンクが多すぎるドメインは不自然なSEO対策が施されている可能性があるので、上限も設定します。

ACRはインターネットアーカイブにキャッシュされた回数。

頻繁に更新されているドメインはインターネットアーカイブにも頻繁にキャッシュされます。なので、ある程度の数がある方が「継続的に運営されている」ということ。なので20と設定。

WBYとABYは多少意味合いは違うのですが「ドメインが登録された年」です。

古ければ良いというわけではありませんが、新しすぎると運営歴がないため意味がありません。なので3年ほど前の年を入れると良いでしょう。

そのためここでは1990~2014年と設定。

次はListing Settingsを設定。

ここは「only new last 24 hours」にチェックを入れます。

要するに「24時間以内に削除されたドメイン」のみ表示するという意味ですね。

やはり程度の良いドメインはすぐに取得されるため、削除から24時間以上経過しているドメインに関しては除外します。

ちなみに「only new last 12 hours」でも良いのですが、調べるタイミングによっては12時間以内だとドメインが一つも出てこないケースがあるので、24時間以内にしておく方が無難です。

次はListing Settingsの最下部へ移動。

「only available Domains」にチェックを入れ、「Domain per Page」を200に設定します。

「only available Domains」は取得可能なドメインのみ表示するという意味。

既に取得されてしまったドメインは除外します。

「Domain per Page」は1ページに表示するドメインの数。

デフォルトだと25になっているのですが、一覧で表示できるドメインは多い方が良いので、MAXの200に設定します。

設定したら、Apply Filterをクリックします。

すると、ドメインが656まで絞り込まれました。

このように複数の条件で絞り込むと、条件に合ったドメインを見つけやすくなります。

気になるドメインをウォッチリストに追加する
絞り込んだドメインの中から、気になるドメインをウォッチリストに入れていきましょう。

ドメインの横に表示されている☆マークをクリックすると、そのドメインをウォッチリストに追加できます。

ウォッチリストに追加したドメインはメニューの「★Watchlist」から確認できます。

こうして最終的に残ったドメインが取得候補になるという流れですね。

運営歴を確認する
ある程度ドメインを絞り込んだら、実際にそれぞれのドメインの運営歴を確認しましょう。

見た目の数値上は良さげなドメインでも、実際は完全なハズレドメインというケースもあります。

運営者が何度も変わっていないか?
自然に運営されていたドメインであれば、運営者は基本的に変わりません。何度も運営者が変わっているとすれば、それは「何度も捨てられている」ドメインということ。

捨てられたという事は捨てられただけの理由があります。

良いドメインであれば手放さないのが普通ですから、やはりこうしたドメインの取得は避けましょう。

運営者が変わっていないかどうかはインターネットアーカイブで確認できます。

インターネットアーカイブ

インターネットアーカイブでは、そのドメインで過去に運営されていたサイトを確認できます。

カレンダーのハイライトされている日付をクリックし、その当時のサイトの状況を確認してみましょう。

ここでいくつか履歴を確認すれば、運営者が変わっていないどうかおおよその予測ができます。

自然に運営されたドメインであれば、サイトの内容が全く違うものに変わることは基本的にありません。

例えば5年前と3年前と2年前のキャッシュを確認したら、それぞれ全く違うサイトが運営されていた・・・

という事になれば、おそらく運営者が変わっていると考えられるわけですね。

ここうしたドメインは取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたか?
この点もインターネットアーカイブで確認できます。

いくら古いドメインでも、全く運営されていなかったドメインでは意味がありません。やはりしっかり運営され、Googleから一定の評価を受けていたと思われるドメインを取得する方が良いです。

例えば、以下のような履歴だった場合は微妙ですね。

ドメインとしては1996年から運営されていた形跡がありますが、1999年~2013年の間は全くキャッシュされていません。

つまり、14年もの間ほったらかしになっていたドメインだと考えられます。

いくら古くても運営されていなかったドメインでは意味がないので、やはり取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたドメインは頻繁にキャッシュされているので、グラフも賑やかです。

継続的に運営されていたサイトは頻繁にキャッシュされています
アフィリエイトサイトとして利用されていなかったか?
過去にアフィリエイトサイト(または自作自演のサテライトサイト)として利用された形跡がある場合は取得を避けましょう。

こちらも同じくインターネットアーカイブで確認が可能です。

アフィリエイターが捨てたという事は、あまり良いドメイン出なかった可能性が高いですし、無茶なSEO対策をした可能性もあるためです。

バックリンクドメインがある程度存在するか?
バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインが少ないドメインは取得を避けましょう。

場合によっては簡単にバックリンクが無くなってしまう事もあるためです。

バックリンクドメインの数はドメイン一覧の「DP」で確認できます。

バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインの数が少ない場合は一気にバックリンクが消滅する可能性があるので注意して下さい。

極端な話ですが、例えばバックリンクが100、バックリンクドメインが1という場合は1つのサイトから100本のリンクが送られているという事。

もし、このたったひとつのサイトが運営を辞め、サイトが削除されてしまったらバックリンクは一気にゼロになってしまいます。

こうしたリスクを考えると、やはりある程度のバックリンクドメインが存在するドメインを取得する方が無難です。

少なくともバックリンクドメインが10程度はあった方が良いでしょう。

バックリンクサイトの質をチェックする
バックリンクドメインの数と共に、可能であればバックリンクサイトの質も確認しておきましょう。

バックリンクサイトの確認はahrefsで可能です。

例えばバックリンクサイトが明らかな自作自演のサイト(リンク集など)ばかりという場合は取得は避けるべきですね。

・・・以上の点を確認し、一定の質のドメインであると確認できたものを取得しましょう。

取得はお名前.comやバリュードメインなど、普段利用しているレジストラでOKです。

ExpiredDomainsでドメインを探す際のポイント
ExpiredDomainsで程度の良いドメインを手に入れたい場合、ドメインが削除された直後をチェックすることをおすすめします。

例えば.comドメインの場合、情報が更新されるのはUTC(協定世界時間)でPM6:00~PM10:00の間。

これは日本時間に直すとAM3:00~AM7:00。

つまり早朝です(笑

やはり程度の良いドメインは削除されてもすぐ取得されてしまいますので、出来るだけ早めにチェックするようにした方が良いでしょう。

ちなみに、TLDによってこの更新時間が異なります(例えばorgドメインはPM2:30~PM3:30に情報が更新)。

なのでTLD毎に更新される時間がいつなのか?ドメイン一覧ページで確認しておくと良いでしょう。

削除ドメイン一覧の下部に更新タイミングが記載されています
ExpiredDomainsでドメインを探す際の注意点
ExpiredDomainsでドメインを探す場合の最大の注意点は最初にお話したとおりですが、ハズレをつかむ可能性が結構高い点です。

正直当たりのドメインよりもハズレドメインを引く可能性が遙かに高く、特にドメインの精査に慣れていない場合はハズレを引く可能性が高くなってしまいます。

なのである程度の数(数十単位)をまとめて取得し、当たりのドメインが手に入れば儲けものといった感じ。

繰り返し取得をしているとドメインの質を見る目を養う事は出来ますが、それまでは失敗を繰り返して精度を上げる必要があるでしょう。

そして、自分でドメインを精査する場合はかなり時間がかかります。

なのでアフィリエイト自体に時間をあまり割けないという方にはExpiredDomainsの利用は向きません。

実践時間が限られる・ドメイン精査に時間をかけたくない・ハズレドメインを手に入れる確率を下げたい・・・

そういう場合は自分で探すより、業者から購入する方が手っ取り早いので、購入も検討してみることをおすすめします。

中古ドメインの購入方法(中古ドメイン販売屋さん)

まとめ
というわけで中古ドメインを自分で探す方法をまとめました。

先ほども記載した通り、自分で中古ドメインを探すのは時間もかかりますし、ハッキリ言ってめんどくさいです。

しかし、精査を繰り返していくと程度の良いドメインを手に入れることも出来るようにもなります。

なので時間および資金と相談し、自分で探すか?購入するかを考えるようにしてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/old-domain-self/

吹き出し

           

           

中古ドメインの取得方法(購入する場合)。

ドメイン・サーバー
中古ドメインの取得方法(購入する場合)
ここでは中古ドメインを購入する流れや選定のコツを解説します。

例として「中古ドメイン販売屋さん」での購入手順を解説しますので、中古ドメインの購入を考えている方は参考にしてください。

目次
中古ドメイン販売屋さんについて
中古ドメイン販売屋さん
http://www.topshelfequestrian.com/

中古ドメイン販売屋さんは中古ドメイン販売業者としてはかなり有名で、多くのアフィリエイターが利用しています。

多くのアフィリエイターが利用しているという事は、それだけ程度の良いドメインが販売されていると考えて良いでしょう。

特徴としては以下のような点が挙げられます。

Googleのインデックス確認済のドメインが購入できる(インデックス削除などペナルティを受けたドメインを取得するリスクが少ない)
毎週火曜日の朝に大量のドメインが入荷され、質の良い中古ドメインが安価で購入出来る
10個以上のまとめ買いをすると10%の割引が受けられる
ドメインを購入すると、金額に応じてShinobiライティングやザグーワークスの割引クーポンがもらえる
比較的安価(3000円~)で購入できるドメインも多いですし、まとめ買いすると割引が受けられたり、クラウドソーシングサイトで使える割引クーポンがもらえたりといった点が魅力ですね。

なのである程度まとまった数の中古ドメインを購入する&外注を利用する方にもおすすめの業者です。

中古ドメイン販売屋さんの使い方
利用する上で必要なもの
中古ドメイン販売屋さんのアカウント
バリュードメインのアカウント
利用する上で、当然中古ドメイン販売屋さんのアカウント(無料)を作成する必要があります。

また、併せてバリュードメインのアカウントが必要です。

バリュードメインのアカウントが必要なのは、中古ドメイン販売屋さんで購入したドメインの移管先がバリュードメインだからですね。

なので中古ドメイン販売屋さんを利用する前にバリュードメインのアカウントを作成しておきましょう(中古ドメイン販売屋さんでアカウントを作成する際に必要になります)。

その上で中古ドメイン販売屋さんのアカウントを作成します。

中古ドメイン販売屋さんのアカウントはトップページの「新規作成」から可能です。

登録手順については簡単なので省略します。

ドメイン購入方法
中古ドメイン販売屋さんでドメインを購入する場合、まずショッピングカートに欲しいドメインを入れ、そこから購入手続きを行うという流れになります。

ドメイン一覧のドメイン名の横、カートのマークをクリックするとショッピングカートへドメインを移動できます。

各ドメインの詳細ページからもショッピングカートへの移動が可能です。

詳細を確認したいドメイン名をクリックすると・・・

ドメインの詳細な情報が表示されます。

この画面の「カートに追加する」をクリックすればショッピングカートへ移動できます。

このように購入するドメインを決めたら、ショッピングカートへ移動。ショッピングカートへのリンクは画面上部にあるので、こちらをクリック。

ショッピングカートに移動すると、先ほどの選択したドメインが表示されているはずです。

「ご注文手続を開始する」から決済の手続きを行います。

決済はクレジットカード(Paypal)、銀行振込を選択可能です。

どんなドメインを購入すればいいのか?
販売されている中古ドメインは3,000円程度から10万円以上のものまでかなり幅があります。

そんな中からどんなドメインを購入すればいいのか?と言いますと・・・

予算の中で出来るだけ程度の良さそうな、自然な運営歴のドメインを購入することをおすすめします。

ハッキリ言って中古ドメインは高ければ良いというものでもありません。

高額でも微妙なドメインはありますし、逆に安くても程度の良いドメインもあります。

購入する場合であっても絶対に良いドメインが手に入るわけではないという事です。

なので、予算の許す範囲の中で出来るだけ程度の良さそうな、自然に運営されていたと思われるドメインを購入しましょう。

そうすることでハズレのドメインを引く可能性を下げることができます。

ちなみに私の場合は5000円~10000円当たりの価格帯のドメインを購入することが多いです。参考まで。

程度の良し悪しや、自然に運営されていたか?を判断する基準としては以下のような点が挙げられます。

運営者が何度も変わっていないか?
継続的に運営されていたか?
アフィリエイトサイトとして利用されていないか?
バックリンクドメインがある程度存在するか?
中古ドメイン販売者さんの指標を参考にする
運営者が何度も変わっていないか?
自然に運営されていたドメインであれば、運営者は基本的に変わりません。

何度も運営者が変わっているとすれば、それは「何度も捨てられている」ドメインということ。何人もドメインを更新せず捨てたということは、やはり何かしら理由があると考えるべきです。

良いドメインであれば手放さないのが普通ですから、やはりこうしたドメインの取得は避けましょう。

ちなみに運営者が変わっていないかどうかはインターネットアーカイブで確認できます。

中古ドメイン販売屋さんのドメイン詳細ページにはインターネットアーカイブへのリンクがありますので、ここから確認してください。

インターネットアーカイブでは、そのドメインで過去に運営されていたサイトを確認できます。

カレンダーのハイライトされている日付をクリックし、その当時のサイトの状況を確認してみましょう。

ここでいくつか履歴を確認すれば、運営者が変わっていないかどうか?おおよその予測ができます。

自然に運営されたドメインであれば、サイトの内容が全く違うものに変わることは基本的にありません。

例えば5年前と3年前と2年前のキャッシュを確認したら、それぞれ全く違うサイトが運営されていた・・・

という事になれば、おそらく運営者が複数回変わっていると考えられるわけですね。

ここうしたドメインは取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたか?
これもインターネットアーカイブで確認できます。

いくら古いドメインでも、全く運営されていなかったドメインでは意味がありません。

やはりしっかり運営され、Googleから一定の評価を受けていたと思われるドメインを取得する方が良いです。

例えば、以下のような履歴だった場合は微妙ですね。

10年以上キャッシュされた形跡が無い運営暦
ドメインとしては1996年から運営されていた形跡がありますが、1999年~2013年の間は全くキャッシュされていません。

つまり、14年もの間ほったらかしになっていたドメインだと考えられます。

いくら古くても運営されていなかったドメインでは意味がないので、やはり取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたドメインは頻繁にキャッシュされているので、グラフも賑やかです。

継続的に運営されていたサイトは頻繁にキャッシュされています
アフィリエイトサイトとして利用されていなかったか?
過去にアフィリエイトサイト(または自作自演のサテライトサイト)として利用された形跡がある場合も取得を避けましょう。

こちらも同じくインターネットアーカイブで確認が可能です。

アフィリエイターが捨てたという事は、あまり良いドメインではなかった可能性が高いです。

また、無茶なSEO対策をした可能性もあるため避けた方が良いでしょう。

バックリンクドメインがある程度存在するか?
バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインが少ないドメインは取得を避けましょう。

場合によっては簡単にバックリンクが無くなってしまう事もあるためです。

バックリンク総数・バックリンクドメインの数は以下で確認できます。

上記のドメインはバックリンクの総数が22、バックリンクドメインが7です。

つまり、7個のドメインから、22本のリンクが貼られているという事。ひとつのサイトから複数のリンクが貼られているという事ですね。

バックリンクサイトの数自体はあまり多くない事が分かります。

バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインの数が少ない場合は一気にバックリンクが消滅する可能性があるので注意して下さい。

極端な話ですが、例えばバックリンクが100、バックリンクドメインが1という場合は1つのサイトから100本のリンクが送られているという事。

もし、このたったひとつのサイトが運営を辞め、サイトが削除されてしまったらバックリンクは一気にゼロになってしまいます。

こうしたリスクを考えると、やはりある程度のバックリンクドメインが存在するドメインを取得する方が無難です。

少なくともバックリンクドメインが10程度はあった方が良いでしょう。

中古ドメイン販売者さんの指標を参考にする
上記の点と併せ、中古ドメイン販売屋さんの指標も参考にすると程度の良いドメインを手に入れる可能性が高くなります。

まずはRR(ラッコランク)。

これは中古ドメイン販売屋さんの独自のスコアですが、やはり高い方が程度が良いドメインである可能性が高いです。

予算の中で、出来るだけスコアが高いドメインを選ぶと良いでしょう。

次に各種比率。ここもチェックしておくと良いですね。

アンカーテキスト分散:ある程度分散してる方が自然なので、低すぎる場合は微妙。不自然なバックリンクが付いてる可能性あり。
有効リンクの割合:低い場合はnofollowのリンクが多いという事になり、微妙。高い方が良いです。
IP分散:低い場合はバックリンクサイトのIPが分散していないという事になり不自然。高い方が良いです。
低品質リンクの割合:リンク集などの低品質なバックリンクが多い場合は数値が高くなります。なので低ければ低いほど良いです。
これらの点をチェックし、ドメインを選定しましょう。

中古ドメイン販売屋さんで中古ドメインを購入する際のポイント
中古ドメイン販売屋さんでは毎週水曜日の朝(8~9時頃)に大量にドメインが入荷されますので、良いドメインを手に入れたいならこのタイミングを狙いましょう。

毎週火曜日9時頃入荷され、10時に購入可能になります
ただ、このタイミングは多くのユーザーが同じように中古ドメインを購入しにやってくるので、完全に早い者勝ちです。

なので余裕を持ってサイトにアクセスし、欲しいドメインをあらかじめ選定して10時ちょうどに購入できるように待機しておきましょう。

程度の良さげなドメインはこのタイミングでほぼ売り切れます。

まとめ
というわけで中古ドメインを購入する手順についてまとめました。

中古ドメイン販売業者は今回紹介した中古ドメイン販売屋さん以外にも無数に存在します。

どこがおすすめとも言い切れませんが、よく分からない場合はとりあえず中古ドメイン販売屋さんで購入を検討すると良いでしょう。

また、今回提示した選定の基準はあくまで基本的な部分なので、選定を繰り返しながらご自身でも基準を設けていくことをおすすめします。

そうすることで、よりハズレどのドメインを購入する確率を下げ、程度の良いドメインを手に入れる確率を上げられます。


吹き出し

           

           

中古ドメインの取得方法(購入する場合)。

ドメイン・サーバー
中古ドメインの取得方法(購入する場合)
ここでは中古ドメインを購入する流れや選定のコツを解説します。

例として「中古ドメイン販売屋さん」での購入手順を解説しますので、中古ドメインの購入を考えている方は参考にしてください。

目次
中古ドメイン販売屋さんについて
中古ドメイン販売屋さん
http://www.topshelfequestrian.com/

中古ドメイン販売屋さんは中古ドメイン販売業者としてはかなり有名で、多くのアフィリエイターが利用しています。

多くのアフィリエイターが利用しているという事は、それだけ程度の良いドメインが販売されていると考えて良いでしょう。

特徴としては以下のような点が挙げられます。

Googleのインデックス確認済のドメインが購入できる(インデックス削除などペナルティを受けたドメインを取得するリスクが少ない)
毎週火曜日の朝に大量のドメインが入荷され、質の良い中古ドメインが安価で購入出来る
10個以上のまとめ買いをすると10%の割引が受けられる
ドメインを購入すると、金額に応じてShinobiライティングやザグーワークスの割引クーポンがもらえる
比較的安価(3000円~)で購入できるドメインも多いですし、まとめ買いすると割引が受けられたり、クラウドソーシングサイトで使える割引クーポンがもらえたりといった点が魅力ですね。

なのである程度まとまった数の中古ドメインを購入する&外注を利用する方にもおすすめの業者です。

中古ドメイン販売屋さんの使い方
利用する上で必要なもの
中古ドメイン販売屋さんのアカウント
バリュードメインのアカウント
利用する上で、当然中古ドメイン販売屋さんのアカウント(無料)を作成する必要があります。

また、併せてバリュードメインのアカウントが必要です。

バリュードメインのアカウントが必要なのは、中古ドメイン販売屋さんで購入したドメインの移管先がバリュードメインだからですね。

なので中古ドメイン販売屋さんを利用する前にバリュードメインのアカウントを作成しておきましょう(中古ドメイン販売屋さんでアカウントを作成する際に必要になります)。

その上で中古ドメイン販売屋さんのアカウントを作成します。

中古ドメイン販売屋さんのアカウントはトップページの「新規作成」から可能です。

登録手順については簡単なので省略します。

ドメイン購入方法
中古ドメイン販売屋さんでドメインを購入する場合、まずショッピングカートに欲しいドメインを入れ、そこから購入手続きを行うという流れになります。

ドメイン一覧のドメイン名の横、カートのマークをクリックするとショッピングカートへドメインを移動できます。

各ドメインの詳細ページからもショッピングカートへの移動が可能です。

詳細を確認したいドメイン名をクリックすると・・・

ドメインの詳細な情報が表示されます。

この画面の「カートに追加する」をクリックすればショッピングカートへ移動できます。

このように購入するドメインを決めたら、ショッピングカートへ移動。ショッピングカートへのリンクは画面上部にあるので、こちらをクリック。

ショッピングカートに移動すると、先ほどの選択したドメインが表示されているはずです。

「ご注文手続を開始する」から決済の手続きを行います。

決済はクレジットカード(Paypal)、銀行振込を選択可能です。

どんなドメインを購入すればいいのか?
販売されている中古ドメインは3,000円程度から10万円以上のものまでかなり幅があります。

そんな中からどんなドメインを購入すればいいのか?と言いますと・・・

予算の中で出来るだけ程度の良さそうな、自然な運営歴のドメインを購入することをおすすめします。

ハッキリ言って中古ドメインは高ければ良いというものでもありません。

高額でも微妙なドメインはありますし、逆に安くても程度の良いドメインもあります。

購入する場合であっても絶対に良いドメインが手に入るわけではないという事です。

なので、予算の許す範囲の中で出来るだけ程度の良さそうな、自然に運営されていたと思われるドメインを購入しましょう。

そうすることでハズレのドメインを引く可能性を下げることができます。

ちなみに私の場合は5000円~10000円当たりの価格帯のドメインを購入することが多いです。参考まで。

程度の良し悪しや、自然に運営されていたか?を判断する基準としては以下のような点が挙げられます。

運営者が何度も変わっていないか?
継続的に運営されていたか?
アフィリエイトサイトとして利用されていないか?
バックリンクドメインがある程度存在するか?
中古ドメイン販売者さんの指標を参考にする
運営者が何度も変わっていないか?
自然に運営されていたドメインであれば、運営者は基本的に変わりません。

何度も運営者が変わっているとすれば、それは「何度も捨てられている」ドメインということ。何人もドメインを更新せず捨てたということは、やはり何かしら理由があると考えるべきです。

良いドメインであれば手放さないのが普通ですから、やはりこうしたドメインの取得は避けましょう。

ちなみに運営者が変わっていないかどうかはインターネットアーカイブで確認できます。

中古ドメイン販売屋さんのドメイン詳細ページにはインターネットアーカイブへのリンクがありますので、ここから確認してください。

インターネットアーカイブでは、そのドメインで過去に運営されていたサイトを確認できます。

カレンダーのハイライトされている日付をクリックし、その当時のサイトの状況を確認してみましょう。

ここでいくつか履歴を確認すれば、運営者が変わっていないかどうか?おおよその予測ができます。

自然に運営されたドメインであれば、サイトの内容が全く違うものに変わることは基本的にありません。

例えば5年前と3年前と2年前のキャッシュを確認したら、それぞれ全く違うサイトが運営されていた・・・

という事になれば、おそらく運営者が複数回変わっていると考えられるわけですね。

ここうしたドメインは取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたか?
これもインターネットアーカイブで確認できます。

いくら古いドメインでも、全く運営されていなかったドメインでは意味がありません。

やはりしっかり運営され、Googleから一定の評価を受けていたと思われるドメインを取得する方が良いです。

例えば、以下のような履歴だった場合は微妙ですね。

10年以上キャッシュされた形跡が無い運営暦
ドメインとしては1996年から運営されていた形跡がありますが、1999年~2013年の間は全くキャッシュされていません。

つまり、14年もの間ほったらかしになっていたドメインだと考えられます。

いくら古くても運営されていなかったドメインでは意味がないので、やはり取得を避けた方が良いでしょう。

継続的に運営されていたドメインは頻繁にキャッシュされているので、グラフも賑やかです。

継続的に運営されていたサイトは頻繁にキャッシュされています
アフィリエイトサイトとして利用されていなかったか?
過去にアフィリエイトサイト(または自作自演のサテライトサイト)として利用された形跡がある場合も取得を避けましょう。

こちらも同じくインターネットアーカイブで確認が可能です。

アフィリエイターが捨てたという事は、あまり良いドメインではなかった可能性が高いです。

また、無茶なSEO対策をした可能性もあるため避けた方が良いでしょう。

バックリンクドメインがある程度存在するか?
バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインが少ないドメインは取得を避けましょう。

場合によっては簡単にバックリンクが無くなってしまう事もあるためです。

バックリンク総数・バックリンクドメインの数は以下で確認できます。

上記のドメインはバックリンクの総数が22、バックリンクドメインが7です。

つまり、7個のドメインから、22本のリンクが貼られているという事。ひとつのサイトから複数のリンクが貼られているという事ですね。

バックリンクサイトの数自体はあまり多くない事が分かります。

バックリンクの総数が多くても、バックリンクドメインの数が少ない場合は一気にバックリンクが消滅する可能性があるので注意して下さい。

極端な話ですが、例えばバックリンクが100、バックリンクドメインが1という場合は1つのサイトから100本のリンクが送られているという事。

もし、このたったひとつのサイトが運営を辞め、サイトが削除されてしまったらバックリンクは一気にゼロになってしまいます。

こうしたリスクを考えると、やはりある程度のバックリンクドメインが存在するドメインを取得する方が無難です。

少なくともバックリンクドメインが10程度はあった方が良いでしょう。

中古ドメイン販売者さんの指標を参考にする
上記の点と併せ、中古ドメイン販売屋さんの指標も参考にすると程度の良いドメインを手に入れる可能性が高くなります。

まずはRR(ラッコランク)。

これは中古ドメイン販売屋さんの独自のスコアですが、やはり高い方が程度が良いドメインである可能性が高いです。

予算の中で、出来るだけスコアが高いドメインを選ぶと良いでしょう。

次に各種比率。ここもチェックしておくと良いですね。

アンカーテキスト分散:ある程度分散してる方が自然なので、低すぎる場合は微妙。不自然なバックリンクが付いてる可能性あり。
有効リンクの割合:低い場合はnofollowのリンクが多いという事になり、微妙。高い方が良いです。
IP分散:低い場合はバックリンクサイトのIPが分散していないという事になり不自然。高い方が良いです。
低品質リンクの割合:リンク集などの低品質なバックリンクが多い場合は数値が高くなります。なので低ければ低いほど良いです。
これらの点をチェックし、ドメインを選定しましょう。

中古ドメイン販売屋さんで中古ドメインを購入する際のポイント
中古ドメイン販売屋さんでは毎週水曜日の朝(8~9時頃)に大量にドメインが入荷されますので、良いドメインを手に入れたいならこのタイミングを狙いましょう。

毎週火曜日9時頃入荷され、10時に購入可能になります
ただ、このタイミングは多くのユーザーが同じように中古ドメインを購入しにやってくるので、完全に早い者勝ちです。

なので余裕を持ってサイトにアクセスし、欲しいドメインをあらかじめ選定して10時ちょうどに購入できるように待機しておきましょう。

程度の良さげなドメインはこのタイミングでほぼ売り切れます。

まとめ
というわけで中古ドメインを購入する手順についてまとめました。

中古ドメイン販売業者は今回紹介した中古ドメイン販売屋さん以外にも無数に存在します。

どこがおすすめとも言い切れませんが、よく分からない場合はとりあえず中古ドメイン販売屋さんで購入を検討すると良いでしょう。

また、今回提示した選定の基準はあくまで基本的な部分なので、選定を繰り返しながらご自身でも基準を設けていくことをおすすめします。

そうすることで、よりハズレどのドメインを購入する確率を下げ、程度の良いドメインを手に入れる確率を上げられます。
https://gladius-o.com/sa-manual/old-domain-konyu/

吹き出し

           

           

新規ドメインと中古ドメイン、どちらを使った方がいい?。

ドメイン・サーバー
新規ドメインと中古ドメイン、どちらを使った方がいい?
ここではドメインを取得するに当たり、新規ドメインと中古ドメインどちらを取得した方が良いのか?

この点について解説しています。ドメイン取得の参考にしてください。

目次
新規ドメインと中古ドメインの違い
まず、念のため新規ドメインと中古ドメインの違いについて解説しておきますね。

新規ドメインというのは名前の通り新規で契約されるドメインの事。過去に運営歴のない、まっさらなドメインの事を指します。

それに対し、中古ドメインは過去に運営歴のあるドメインの事ですね。何かしらの理由で以前の運営者が手放し、所得が可能になっているドメインの事を指します。

新規ドメインと中古ドメイン、それぞれにメリット・デメリットがありますので、うまく使い分けて活用して下さい。

新規ドメインのメリット・デメリット
新規ドメインのメリットはサイトのテーマに合った、好きな文字列で取得できるところですね。

また、過去に運営歴が無いので、知らないうちにマイナスの評価を受けていることもありません。

言うなればゼロの状態からドメインを育てていくことができるので、しっかり力を入れて、長く運営したいサイトに向いています。

デメリットは評価がゼロからスタートする為、ドメインが評価されるようになるまである程度の時間を要するという所。

要するに短期間で上位表示を目指したい!という場合にはあまり向きません。

中古ドメインのメリット・デメリット
中古ドメインの最大のメリットは当たれば非常に素早く上位表示させられる点です。

過去にどんなサイトを運営していたかにもよりますが、中古ドメインは時としてGoogleに高く評価されることがあります。

高く評価される=上位表示しやすいという事ですね。

そうしたドメインでサイトを作成するとその評価を受け継ぐことができるわけです(Googleは否定してますが、明らかに引き継いでいると考えられます)。

なので新規ドメインよりもはるかに速く狙ったキーワードで上位表示できることがあり、短期間で稼ぎたいような場合に向いています。

しかし、デメリットとしてハズレの中古ドメインも多いという点が挙げられます。

過去にマイナスの評価を受けている、ペナルティを受けている中古ドメインを取得してしまうと新規ドメイン以上に評価されず、全く上位表示もできません。

そして、こうした「ハズレドメイン」は実際に取得して、使ってみない限り分からないのも厄介なところですね。

また、中古ドメインはそれなりの質の物を手に入れようと思えば、中古ドメイン業者から購入するのがベタな手段。そうなれば取得のための費用が必要となり、新規ドメインに比べると出費が大きい点も考慮する必要があるでしょう。

では、どっちを使った方が良いのか?
結論としては、力を入れてしっかり育てていきたい大規模なサイトを作る場合は新規ドメイン。ある程度小さな規模で、短期間で成果を上げるようなサイトを作る場合は中古ドメインをおすすめします。

中古ドメインは必ず当たり外れが出るので、しっかり時間をかけて作りたいサイトほど向きません。

逆に短期間で作れる小規模なサイトであれば、中古ドメインの力と相まって短期間で上位表示し、成果が上がることもあるのでおすすめです。

また、もしハズレドメインだったとしても、小規模なサイトならあきらめもつきやすいでしょう。別のサイトを作ればいいだけですしね。

ちなみに、小規模なサイトを新規ドメインで作成してはいけないという事はありません。中古ドメインはどうしても出費がかさむため、取得できない方もいるでしょう。

そういう場合は新規ドメインのみでサイトを作成していく形でも問題はありません。そして、新規ドメインでは上位表示できない・稼げないということもないのでその点は安心して下さい。

あくまで時間効率を考えるなら中古ドメインを活用した方が良い、ということです。

予算が許す範囲で中古ドメインは活用しましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/new-or-old/

吹き出し

           

           

ドメインとサーバーの関連付け。

ドメイン・サーバー
ドメインとサーバーの関連付け
ここではドメインとレンタルサーバーの関連付けの作業について解説します。

ドメインとレンタルサーバーは契約しただけではサイトが作れません。関連付けを行って初めてサイトが作成できます。なのでドメインとサーバーを契約したらまず関連付けの作業を済ませましょう。

ここでは例として、お名前.comで取得したドメインとエックスサーバーを関連付ける作業を解説します。

目次
ドメイン側の設定
まず、ドメイン側の設定を行います。

お名前.comにログインし、管理画面の「ドメイン設定」をクリックします。

ドメイン設定のメニューから「ネームサーバーの変更」をクリックします。

取得しているドメインの一覧が表示されますので、設定を変更するドメイン(これからサーバーと関連付けたいドメイン)にチェックを入れてください。

チェックを入れたら画面を下へスクロールしてください。

ネームサーバーの設定項目があります。

ここではまず「他のネームサーバーを使用」にチェックを入れます。

※お名前.comのサーバーを使用する場合は「お名前.com各サービスを利用」のままです。それ以外のサーバーを使う場合はこちらに設定。

そして、「1プライマリネームサーバー」「2セカンダリネームサーバー」という項目にエックスサーバーのネームサーバー情報を入力します。

ネームサーバーの調べ方
初めて設定する場合、ネームサーバー情報が分からないと思います。

ネームサーバーは検索すればすぐに見つかりますので、検索して探してください。

「◯◯◯(サーバー名) ネームサーバー」

で検索すれば見つかります。

エックスサーバーの場合は「エックスサーバー ネームサーバー」ですね。

大体の場合、サーバーのヘルプページが上位に表示されています。

ヘルプページの中にネームサーバー情報の記載がありました。

上記の赤枠内の情報を使用します(カッコ内のIPアドレスについては入力の必要はありません)。

ドメインにネームサーバー情報を入力
ネームサーバー情報が分かったら、ドメイン側の設定画面に戻って情報を入力します。

入力したら「確認画面へ進む」をクリックします。

確認画面が表示されますので、設定するドメインが間違っていないか確認して下さい。

問題なければ「設定する」をクリックします。

これでドメイン側の設定は完了です。

サーバー側の設定
今度はサーバー側の設定です。

エックスサーバーの管理画面にログインし、「ドメイン設定」をクリックします。

「ドメイン設定の追加」をクリックします。

先ほどネームサーバーの設定を行ったドメイン名を入力します。

ドメイン名を入力。
サイトのSSL化は今後必須になってきます。チェックが入っていることを確認。
なお、日本語ドメインを設定する場合は日本語をそのまま入力すると正しく設定できません。

ピュニコードに変換してから設定を行ってください。

日本語URL変換ツール

ドメイン名を入力したら「ドメイン設定の追加」をクリックし、設定を完了させます。

以上でドメインとサーバーの関連付けが完了です。

ちなみに設定を行っても、設定はすぐには反映されません。サーバーにもよりますが、数分~数時間のタイムラグがあります。

この間はサイトがアップできませんので、しばらく待ちましょう。

エックスサーバーの場合、設定したドメインのURLにアクセスし、以下の画面が表示されれば反映完了です。

まとめ
というわけでドメインとサーバーの関連付け作業を解説しました。

先ほども解説した通り、ドメインとサーバーの関連付けは設定を行ってもすぐに反映されません。なので、ドメインを取得したらすぐ設定を済ませておきましょう。

いざサイトを作ってから設定を行っていると、サイトをアップしたのにサイトが表示されない・・・なんてことが起こります。

常にドメインを取得したらまずサーバーと関連付け。

その後サイト作成作業を行うようにしましょう。

他のレンタルサーバーでの設定手順
こちらも併せて参考にしてください。

mixhostにドメインを設定する手順

さくらサーバーにドメインを設定する手順

ロリポップにドメインを設定する手順

https://gladius-o.com/sa-manual/domain-server/

吹き出し

           

           

レンタルサーバーの契約について。

ドメイン・サーバー
レンタルサーバーの契約について
サイトを運営するためには独自ドメインとレンタルサーバーが必要になりますが、レンタルサーバーについては基本的にどのサーバーを利用してもOKです。

ただしワードプレスの自動インストールが可能なサーバーを使用した方が作業がスムーズなので、その点は確認した上で契約をしてください。

各サーバーの料金プラン表を確認するとワードプレスの自動インストールが可能かどうか記載されています。

目次
おすすめのレンタルサーバー
ここでは私も良く利用する、比較的利用しやすいレンタルサーバーを掲載しています。

初心者にもおすすめのレンタルサーバー
Xサーバー

ロリポップ

Mixhost

ConoHaWING

ヘテムル

これからサイトを作成するという方は上記のいずれかのサーバーをまずひとつ契約して利用すると良いでしょう。

使いやすさ、という点から言えばエックスサーバーかConohaWINGがおすすめです。

あとはサイトが増えるに従って契約するサーバーを2~3社増やしていくと良いですね。全てのサイトをひとつのサーバーで管理するのもリスクがありますし、場合によっては手持ちのサイト間でリンクを送ることもあるでしょうから数社程度は契約すると良いでしょう。

例としてエックスサーバーのアカウント作成手順を以下のページで解説しています。サーバーを始めて契約する方は参考にどうぞ。

エックスサーバーのアカウント作成手順

料金が安めのレンタルサーバー
さくらサーバー

スターサーバー

コアサーバー

ハッスルサーバー

クイッカ

エクストリム

ミニム

リトルサーバー

これらのレンタルサーバーはコントロールパネル(管理画面)が少し使いにくかったりする部分もありますが、料金が安いのが特徴のレンタルサーバーです。

サーバーの数を増やしたいけど出来るだけ出費は抑えたい・・・という場合に利用を検討してみて下さい。
https://gladius-o.com/sa-manual/server-keiyaku/

吹き出し

           

           

ドメインの取得について。

ドメイン・サーバー
ドメインの取得について
ここではドメインの取得について解説します。

ドメインを初めて取得するという方は参考にしてください。

目次
ドメインはどこで取得する?
独自ドメインはドメイン登録サービス(レジストラ)にアカウントを作成し、取得します。

お名前.comやバリュードメインなど、いくつもドメイン登録サービスは存在するので、そのいずれかで取得する形ですね。

お名前.com

バリュードメイン

ムームードメイン

ウルトラドメイン

スタードメイン

リンククラブ

どこで取得するのがおすすめ!という事もありませんが、出来るだけ一つの登録サービスで取得するようにした方が管理が楽です。

例えばお名前.comで取得するなら以後も基本的にお名前.comでドメインは取得するという形ですね。

タイトルが入ります。
参考までに言いますと、私の場合はお名前.comとバリュードメインでドメインの取得・管理を行っています。

お名前.comはドメイン取得代金の割引を行う事が多いので新規ドメインを取得するのに使用。バリュードメインは中古ドメイン販売屋さんで購入した中古ドメインの移管・管理のために使用という形。管理しやすいようにそれ以外のレジストラは使ってません。

アカウントの作成手順は以下のページを参考にしてください。

ドメインの取得及びアカウント作成手順(お名前.com)

ムームードメインのアカウント作成手順

バリュードメインのアカウント作成手順

ウルトラドメインのアカウント作成手順

どんなドメインを取得すればいいのか?
ドメインと一口に言っても、.comや.netなど、様々なドメインが存在しますね。

最近は特にドメインの種類が増え、場合によって非常に安価で購入できるものも存在します。

なのでどれを取得すればいいのか?悩むところですが・・・

基本的にはよく見慣れた.com、.net、.jpといったドメインの取得をおすすめします。

これらのドメインは目立って安いという事もありませんが、見慣れたドメイン名ですし、長くサイトを運営するにも向いています。

.xyzや.tokyoなど、数十円程度で取得できるドメインも存在しますが、こうしたドメインは2年目以降の価格が高くなることも多いので、返って長く運営するのに向きません。見慣れたドメインを使った方が無難ですし、無駄な出費もせずに済みます。

ドメイン名は作成するサイトに関連した文字列にする
ドメイン名はこれから作成するサイトの内容に合ったものにしましょう(新規ドメインを取得する場合)。

全く関係ない文字列にするよりも、関連する文字列の方がサイトの内容も分かりやすくなるためです。

例えば「格安スマホ」のサイトを作成するとしたら、ドメイン名も以下のような文字列が良いですね。

kakuyasu-sumaho.com
sumaho-yasui.com
kakuyasu-smartphone.com
格安スマホのサイトなのに、こんなドメインではサイトの内容が分かりませんし、不自然ということですね。

aiueo.com
orenoblog.com
youtsu-kirai.com
適当に取得しないようにしましょう!

日本語ドメインとローマ字(英語)ドメイン
ドメインはローマ字(英語)表記で取得することもできますし、日本語表記で取得することもできます(ドメインによっては日本語表記では取得ができません)。

腰痛対策のサイトを作成するとして、日本語ドメインなら

腰痛対策.com
・・・という形で日本語表記で取得することもできますし、ローマ字表記で

youtsu-taisaku.com
という形でも取得が可能です。

では、どちらの方が良いのか?という話ですが・・・

基本的にはローマ字(英語)ドメインを推奨します。

理由としては日本語ドメインが「いかにもアフィリエイトサイトだな」と見られてしまうため。

日本語ドメインは過去一時的に「異常にSEOに強い」と言われた時期があり、その影響でアフィリエイターが大量に取得し、サイトを作成しました。

そのため、日本語ドメイン=アフィリエイトサイトというイメージが結構強く定着しています。

その結果として一部の人に敬遠されてしまったり、ブックマークされにくいなどのデメリットがあるので、あまり推奨しません。

現状ではそうした日本語ドメインの恩恵もありませんし、メリットよりはデメリットの方が気になるのが実際です。

なので基本的にローマ字(英語)ドメインを取得することをおすすめします。
https://gladius-o.com/sa-manual/domain/

吹き出し

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/

非公開: Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その12. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-12/

非公開: Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その13. #サイトアフィリエイト
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-14/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者がお金持ちになる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が強くなる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
怠け者が自由になる方法。

↓↓↓ これとか ↓↓↓
インターネットを使った乞食。

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その13.「ジャンル・案件選定」 「キーワード選定」 「ドメイン・サーバー」の記事一覧 #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

運営者情報。

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ 在宅ワーク

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その12. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

シニア向けのおすすめスマホを厳選して比較・ランキングしました!

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

           

「基礎知識」の記事一覧。

・マニュアルサイトの使い方。

・案件の提携申請手順(A8.net)。

・A8.netの会員登録手順。

・シークレットウィンドウの使い方(Google Chrome)

・ウルトラドメインのアカウント作成手順

・エックスサーバーのアカウント作成手順

・バリュードメインのアカウント作成手順

・ムームードメインのアカウント作成手順

・検索順位チェックツールGRCの使い方

・ExpiredDomainsのアカウント作成手順

・サーチコンソールの利用開始&サイト登録手順

・Googleアナリティクスの登録およびタグ設置手順

・Google chromeのインストール

・Gmail(Googleアカウント)の取得

・アクセス解析研究所のアカウント作成手順

・おすすめの無料ツール

・サイトアフィリに取り組む上で意識しなければならないこと

・Googleはどんなサイトを評価するのか?

・サイトからモノが売れる(報酬が発生する)流れ
吹き出し

           

           

マニュアルサイトの使い方。

マニュアルサイトの使い方
基礎知識
マニュアルサイトの使い方
ここではマニュアルサイトの使い方を解説します。

最初にご覧いただき、作業を進める参考にしてください。

目次
作業の進め方について
Gladiusはサイトアフィリ実践について必要な情報を幅広くまとめていますが、最初から全てに目を通す必要はありません。マニュアルを読んでいるだけではイメージ出来ない箇所も多いですし、何より手を動かさない事には何も始まらないからです。

なのでご自身に必要な情報をその都度参考としていただき、作業を進めることをおすすめします。

もし、これからサイトアフィリを始めるという場合は以下のページを最初にご確認ください。

当マニュアルが推奨する実践の全体像   お探しのページは見つかりませんでした。

サイトから物が売れる仕組み

Googleはどんなサイトを評価するのか?

サイトアフィリに取り組むうえで意識しなければならないこと

Googleアカウントの取得

Google chromeのインストール

おすすめのASP

ASP会員登録手順

案件の提携申請手順

次に目標金額別の作業の進め方をご覧いただき、目標に沿って作業を進めましょう。

まず月5万~10万を稼ぐには?

月10万~30万を達成するには?

月30万~100万を達成するには?

それぞれの作業に関連して必要なページをご覧いただくと、作業も進めやすいかと思います。

必要な情報が見つからない場合
作業を進める中で、必要な情報が見つからない場合はサイト内検索を利用して下さい。

例えば「IPアドレス分散」に関する記載を探しているけど見つからない・・・

という場合は検索窓に「IPアドレス分散」と入力し、虫眼鏡マークをクリックします。

すると「IPアドレス分散」というキーワードを含む記事一覧が表示されます。

また、記事内の該当箇所を探す場合はショートカットキー「Ctrl+F」が便利です。

この検索窓に探したいキーワードを打ち込んでください。

例えば「IPアドレス分散」と入力すれば・・・

検索した文字がハイライトされ、記事内の特定のキーワードに関して記載された箇所をすぐ見つけることが来ます。

このように、サイト内検索と「Ctrl+F」を使えば自分が参照したい箇所をすぐに見つけることが可能です。

知りたい情報はこのように効率的に探してください。

分からない事がある場合
作業を進め行く中で、分からない事が出てきた場合は遠慮なく質問して下さい。

質問・お問い合わせフォーム   お探しのページは見つかりませんでした。

グローバルナビゲーションからも質問フォームへアクセスできます。

なお、質問される場合は事前によくある質問
もご確認ください。

こちらに質問したい内容がシェアされている場合もあります。

マニュアルは何度も読み返しましょう
もちろん作業を進めながらで構いませんが、マニュアルは何度も繰り返し読み返してください。

一度読んだだけでは理解できない部分もあるでしょうし、無意識に読み飛ばしてしまっている箇所がある可能性もあります。何度も読み返していくことで理解も深まりますので、マニュアルは随時目を通すようにしてください。

また、Gladiusは検索エンジンの状況に合わせ、常にコンテンツを更新しています。

なので時々マニュアルサイトはチェックするようにして下さい。
https://gladius-o.com/sa-manual/tutorial/

吹き出し

           

           

案件の提携申請手順(A8.net)。

基礎知識
案件の提携申請手順(A8.net)
ここではA8.netを例に、案件の提携申請手順を解説します。

ASPに登録しただけではアフィリエイトは出来ません。アフィリエイトしたい案件との提携を忘れず行いましょう。

目次
提携申請の流れ
案件はトップページ上部の検索窓か、グローバルメニューの「プログラム検索」から探すことができます。

提携したい案件が決まっている場合は、検索窓に案件名を入力すると良いでしょう。

例えば「楽天モバイル」と提携したいとします。

その場合は「楽天モバイル」で検索ですね。

すると該当する案件(楽天モバイル)が表示されます。

案件が検索出来たら、次に「関連情報」の「詳細を見る」をクリックします。

詳細画面で案件の細かな情報が確認できます。

どの段階で成果が発生するのか?

どんな場合に成果が却下されるのか?

詳細がまとめられていますので、確認しておきましょう。

あとはアピールサイトを選択し、提携申請をクリックします。

アピールサイト=広告を掲載したいサイトの事ですね。

これで提携完了です。

楽天モバイルは「即時提携」プログラムなので、申請すればすぐ提携が完了し、広告が掲載できるようになります。

しかし、「審査あり」の広告の場合は審査に時間がかかるので、すぐには広告が掲載できません。

※審査ありとなっていてもすぐ提携完了する場合もあります。

また、審査ありの広告はサイトの内容が案件と合っていないと提携できない場合も多いです。

なので、審査ありの案件に提携する場合は先にある程度サイトを作っておきましょう。

提携した案件は「プログラム管理」⇒「参加中プログラム」で確認できます。

アフィリエイトリンクの取得・掲載
「プログラム管理」⇒「参加中プログラム」をクリックします。

アフィリエイトリンクを取得したい案件の「広告リンク」をクリック。

表示された広告一覧から掲載したい広告を選び、「素材をコピーする」をクリックします。

このコードをご自身のサイトに貼り付けてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/anken-teikei/

吹き出し

           

           

A8.netの会員登録手順。

基礎知識
A8.netの会員登録手順
ここではA8.netへの会員登録手順を解説します。

初めてASPに登録する方は参考にしてください。

目次
会員登録時に用意するもの
ASPへの登録の際、事前に用意しておく必要があるのは以下の2つです。

ASP登録用のサイト
自分名義の銀行口座
ASP登録用のサイトは基本的にどんなサイトでもOKです。

日記や雑記といった感じのブログでも構いません。しっかりしたアフィリエイトサイトを作っていなければ登録できない・・・という事はありませんので安心して下さい。

銀行口座はアフィリエイト報酬の振込先として必要になります。

ASPに登録する本人名義の口座を用意してください。別名義では登録できません。

A8.netへの会員登録手順
A8.net
https://www.a8.net/

まず、トップページの「無料会員登録」をクリックします。

最初に仮登録を行います。

必要な情報を入力していきましょう。

メールアドレス欄には普段利用するメールアドレスを入力してください。

次に「私はロボットではありません」の欄にチェックを入れます。

画面を下へスクロールし、メディア利用規約にチェックを入れ、「仮登録メールを送信する」をクリックします。

すると、先ほど入力したメールアドレスに仮登録メールが届きます。

届いたメール内のリンクをクリックしましょう。

クリックすると、本登録の情報入力ページへ移動します。

必須項目全てを入力していきましょう。

全て入力したら、「サイトをお持ちの方」をクリックします。

次にサイト情報を入力します。

サイト名:登録するサイト(ブログ)のタイトルを入力
サイトURL:登録するサイト(ブログ)のURLを入力
サイトカテゴリ:該当しそうなカテゴリを選びます。ちょうど良いものが無ければ「その他」でOK
運営媒体:webサイト・ブログのままでOK
サイト開設日:サイトを作成した時期を入力。おおよそでOKです
月間訪問者数:登録するサイト(ブログ)の1ヵ月の平均訪問者数を入力。作ったばかりだったり、わからなければ「5以下」のままで構いません。
月間ページビュー数:月間訪問者数と同様で、作ったばかりや分からなければ「100以下」のままで構いません。
サイト紹介文:どんなサイトなのかを簡単に記載。日記ブログなら「主に日記を書いているブログです」といった程度でもOK。
入力したら「口座情報を登録する」をクリックします。

次は銀行口座の情報入力。

ここで登録した口座にアフィリエイト報酬が振り込まれますので、間違えのないよう入力しておきましょう。

入力したら「確認画面へ」をクリック。

入力した情報の確認画面が表示されます。

念のため、入力に間違いがないか確認してください。もし間違っている場合は「修正する」ボタンをクリックし、修正を行います。

間違いなければ「上記の内容で登録する」をクリックします。

これで登録完了です。

先ほど登録したメールアドレスにも登録完了メールが届きます。

登録情報を修正したい場合
登録した情報の修正、サイトの追加登録は管理画面右上の「登録情報」から可能です。

新しくサイトを作成した場合などは登録しておきましょう。

案件との提携申請の際に必要になります。
https://gladius-o.com/sa-manual/a8net-touroku/

吹き出し

           

           

シークレットウィンドウの使い方(Google Chrome)。

基礎知識
シークレットウィンドウの使い方(Google Chrome)
ここではGoogle Chromeのシークレットウィンドウの使い方を解説します。

ライバルチェック
の際は必ず利用して下さい。

目次
シークレットウィンドウを使う理由
シークレットウィンドウを使う理由、それは「正確な検索順位を知るため」です。

Googleには「パーソナライズド検索」という機能があります。

パーソナライズド検索は検索ユーザーそれぞれの検索履歴を反映し、検索結果をカスタマイズする機能。

検索ユーザーの所在地によって検索結果が変わったり、よくアクセスするサイトが上位表示されたりするのはこの機能の影響です。

↑自分のサイトがめっちゃ上位表示されてる!と思ったら実際には全然上位表示してなかった・・・という勘違いはこの機能の影響であることが多いですね(笑

例えば、私がGoogleで「喫茶店」と検索すると、私が住んでいる地域の喫茶店情報が表示されます。

長野県岡谷市(私が住んでる場所)の喫茶店情報が表示される
また、私はよく「コメダ珈琲」のHPにアクセスするため、「喫茶店」と検索した際、1ページ目にコメダ珈琲のHPが表示されます。

しかし、実際にはコメダ珈琲のHPは1ページ目には表示されてません。

これは私がこのページによくアクセスするため、パーソナライズされているわけです(笑

このように、Googleの検索結果は検索する人によって結果が異なるわけですね。このパーソナライズ機能、検索ユーザーにとっては便利です。

しかし、アフィリエイターにとってはそうとも言えません。

何故かと言えば、正確な検索結果が分からなくなるから、ですね。

本来は上位表示していないサイトをライバルサイトだと勘違いして作業を進めると、的外れなコンテンツを作ることになったり、ライバルの強さを見誤って上位表示できないなんてことも起きやすくなります。

そんな状況を回避するのに役立つのがシークレットウィンドウ。

シークレットウィンドウは過去の検索履歴を反映しない、自然な検索結果を確認することができます。

なので、ライバルチェックの際には必ずシークレットウィンドウを使いましょう。

シークレットウィンドウの使い方
PCの場合
Google Chromeを立ち上げたら、右上の赤枠部分をクリックします。

その中の項目から「シークレットウィンドウを開く」をクリック。

すると以下のようなページが表示されます。

この状態でいつも通り検索を行ってください。

あなたの検索履歴を反映しない、正確な検索結果を見ることができます。

スマホの場合
スマホでも同様にシークレットウィンドウが使えます。

画面右上のメニューをタップ。

表示されたメニューから「新しいシークレットタブ」をタップ。

シークレットウィンドウが表示されます。
https://gladius-o.com/sa-manual/s-window/

吹き出し

           

           

ウルトラドメインのアカウント作成手順。

基礎知識
ウルトラドメインのアカウント作成手順
ここではウルトラドメインのアカウント作成手順を解説します。

ウルトラドメインを利用する方は参考にしてください。

目次
ウルトラドメインのアカウント作成手順
ウルトラドメイン
https://www.ultra-domain.jp/

画面右上に「新規登録」がありますので、こちらをクリック。

アカウント用のメールアドレスを入力し、「ユーザー登録開始」をクリックします。

入力したメールアドレスに以下のメールが届きます。

メール内のリンクをクリックしてください。

するとアカウント情報入力画面に移動しますので、必要な情報を入力していきます。

まずはパスワードですね。

英数字7~15文字で、他のサイトと被らないパスワードを設定しましょう。

次に個人情報の入力です。

名前、組織名、住所、電話番号が必須項目ですね。

次に、同じ情報をアルファベット表記で入力します。

入力したら「ユーザー登録実行」をクリックします。

以上でユーザー登録完了です。

「ログインページ」をクリックし、設定したメールアドレスとパスワードを入力すれば管理画面へログインできます。
https://gladius-o.com/sa-manual/urtra-domain/

吹き出し

           

           

エックスサーバーのアカウント作成手順。

基礎知識
エックスサーバーのアカウント作成手順
ここではエックスサーバーのアカウント作成手順を解説します。

エックスサーバーを契約する際の参考にしてください。

目次
エックスサーバーのアカウント作成手順
エックスサーバー

エックスサーバーの契約は無料お試しから行います。

トップページに「サーバー無料お試し」というボタンがあるので、こちらをクリック。

サイトの表示が若干変更になっている可能性もありますが、「サーバー無料お試し」「10日間無料お試し」といった表記のバナーが存在するはずです。そちらから申し込みを行って下さい。
初めてエックスサーバーを利用する方は「サーバー新規お申し込み」をクリックですね。

申込みフォームに必要な情報を入力していきます。

まず契約内容。

サーバーID:3~12文字で好きなIDを設定して下さい。ただ、他のIDと重複していると使えませんので、使えないと出た場合は別のIDを設定。
プラン:基本的にX10(一番安いプラン)で十分です。
次に会員情報を入力します。

メールアドレス:エックスサーバーからのメールを受け取るアドレス。よく使うアドレスを入力しておきましょう。
登録区分:個人の場合はそのまま。
名前:あなたの名前を入力。
住所・電話番号:あなたの住所・電話番号を入力
インフォメーションの配信:メンテナンス情報など、割と重要な連絡が届くのでチェックを入れておいた方が良いです。
以上の入力が完了したら、「利用規約」にチェックを入れ、「お申し込み内容の確認」をクリック。

入力した内容が再度表示されます。

間違いなければ「お申し込みをする」をクリック。

これで申込み完了です。

先ほど入力したアドレスにエックスサーバーからのメールが届きます。

このメールにはログイン情報が記載されてますので、念のため保存しておくと良いでしょう。

本契約への移行
マイページのログインは以下から可能です。

エックスサーバーログイン
https://www.xserver.ne.jp/login_info.php

ログインすると、先ほど契約したサーバーの情報が表示されているはずです。

試用期間は10日間なので、期限切れにならないよう気を付けてください。

そのまま利用を継続する場合はマイページの「料金のお支払」から料金を支払います。

支払いが完了すれば、サーバーは通常契約へ移行となります。
https://gladius-o.com/sa-manual/x-server/

吹き出し

           

           

バリュードメインのアカウント作成手順。

基礎知識
バリュードメインのアカウント作成手順
ここではバリュードメインのアカウント作成手順を解説します。

これからバリュードメインを利用する方は参考にどうぞ。

目次
バリュードメインのアカウント作成手順
バリュードメイン
https://www.value-domain.com/

まず、トップページの「ユーザー登録」をクリックします。

するとユーザーアカウント作成画面へ移動しますので、ここでユーザー名、パスワード、メールアドレスを設定しましょう。

ユーザー名:アカウント画面で表示される名前。自由に設定してOK。
パスワード:ログイン時のパスワード。他のサイトと重複しないパスワードを設定してください。
メールアドレス:バリュードメインからのお知らせを受け取るアドレス。ドメインの有効期限などの連絡も受け取ることができるので、よく使うアドレスを設定しておく方が良いでしょう。
入力したら「入力内容を確認」をクリックします。

入力確認画面が表示されるので、問題なければ「登録する」をクリック。

次にお支払情報を入力します。

基本的にはクレジットカード払いにしておく方がドメイン購入・更新がスムーズです。

入力したら「次のステップへ」をクリックします。

ちなみに支払い情報はあとから設定もできますので、ひとまず「お支払い情報をスキップ」でもOK。

次はユーザー情報を入力します。

必須項目は全て入力し、「入力内容を確認」をクリック。

確認画面が表示されます。

入力内容に間違いが無ければ「規約に同意する」にチェックを入れ、「ユーザー登録する」をクリックします。

これでユーザー登録完了です。

先ほど設定したメールアドレスにメールも届きます。

こちらは念のため保存しておくと良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/value-domain/

吹き出し

           

           

ムームードメインのアカウント作成手順。

基礎知識
ムームードメインのアカウント作成手順
ここではムームードメインのアカウント作成手順を解説します。

ムームードメインを利用する方は参考にしてください。

目次
ムームードメインのアカウント作成手順
ムームードメイン
https://muumuu-domain.com/

サイトにアクセスし、「新規登録」をクリックします。

IDとパスワードの入力画面へ移動します。

ここではID(メールアドレス)とパスワードを入力し、「内容確認へ」をクリック。

パスワードは他のサイトと使い回しをせず、固有のパスワードを使うようにしてください。

入力内容に間違いが無ければ「ユーザー登録」をクリックします。

これでアカウントは作成完了です。

個人情報の入力
アカウントが作成されると、トップページ上部にID(メールアドレス)が表示されます。

ここにカーソルを合わせるとコントロールパネルへのリンクが表示されるので、クリックしてコントロールパネルへ移動して下さい。

コントロールパネル内にお客様情報(弊社管理用)という項目があります。

こちらをまず入力しておきましょう。

入力したら「更新」をクリックします。

次に、サイドバーから支払情報の入力を行います。

支払情報の入力は任意ですが、入力しておくとドメインの購入がスムーズです。
https://gladius-o.com/sa-manual/muumuu-domain/

吹き出し

           

           

検索順位チェックツールGRCの使い方。

基礎知識
検索順位チェックツールGRCの使い方
ここではGRCの基本的な使い方について解説します。

検索順位チェックツールはサイトを収益化していく上で必須。もしツールをお持ちでない場合はGRCを導入することをおすすめします。

目次
検索順位チェックツールGRCとは?
検索順位チェックツールGRC
http://seopro.jp/grc/

GRCは検索順位チェックツールとして最も有名ですね。

非常に多機能で使いやすく、検索順位のチェックには欠かせないツールです。

もちろん他にも検索順位チェックツールはあるのですが、これからツールを導入するなら基本的にはGRCをおすすめします。

GRCは無料版と有料版がありますので、使ったことがないという方はとりあえず無料版をダウンロードして利用してみてください。

GRC(有料版)の料金プラン

GRCは登録できるURL数や検索語数で料金が変わります。

URL数:登録できるURLの数。つまり計測できるサイトの数です。
検索語数:検索できるキーワードの数。
Gladiusのノウハウを実践するに当たっては、スタンダードプラン(年額9,720円)を契約すればとりあえずOKです。

実践を続け、サイト数が増えてきた場合はエキスパートプラン(14,580円)へ切り替えの必要が出てくるかもしれません。

無料版のインストール方法
GRCのトップページに「ダウンロード/更新履歴」というリンクがありますので、こちらをクリック。

「最新版GRCのダウンロード」をクリックし、ファイルをダウンロードします。

あとはダウンロードしたファイルを起動すればインストールが行われます。

無料版は3URL、20項目が上限。要するに登録できるサイトは3サイト、計測できる項目(検索順位やインデックス数)が最大20項目という事です。

なので順位計測したいサイトが3サイト以下ならひとまず無料版でも問題なしということですね。

有料版の購入方法
有料版を購入する場合はGRCの「ライセンス購入」ページへアクセスします。

ライセンス購入ページの最下部に申し込みページへのリンクがあります。

ちなみに決済は銀行振込のみです。

決済が完了するとライセンスキーが発行されます。

このライセンスキーをGRCに入力し、認証を行ってください。

GRCを起動し、「ヘルプ」⇒「ライセンス登録」をクリックします。

「ライセンスキーを入力する」をクリックし、キーを入力すれば有料版に切り替わります。

GRCの使い方(基本的な設定項目)
GRCで最低限チェックするべき項目は以下の2点。

検索順位
インデックス数
これらの設定方法を解説します。

まず、「編集」⇒「項目新規追加」をクリック。

項目追加ウィンドウが表示されるので、ここでサイトの情報を入力します。

サイト名(サイトタイトル)とサイトURLを入力し、順位計測したいキーワードを入力。

キーワードは複数入力できますので、複数のキーワードで順位計測したい場合はここで入力しておきましょう(後から追加も可能)。

入力したら「OK」をクリックして設定完了です。

これで順位計測したいキーワードが設定されます。

次はインデックス数項目を追加します。

先ほど追加された項目の上にカーソルを持っていき、マウスを右クリックします。

表示されたメニューから「調査項目の追加」⇒「インデックス数項目」をクリック。

これでインデックス数項目が追加されます。

他にも計測できる項目はありますが、とりあえずこの2つは登録しておきましょう。

他のチェック項目については必要に応じて設定して下さい。

他の機能の使い方は以下のページを参照。

GRC使い方(チュートリアル)
http://seopro.jp/grc/manual.htm

順位計測方法
「GRC」アイコンをクリックすると設定した項目の調査がスタートします。

しかし、毎日アイコンをクリックするのは意外とめんどくさいです。

なので、GRCを起動したら自動的に計測を開始するように設定しておくとよいでしょう。

「実行」⇒「起動時に順位チェック実行」をチェック。

こうすればGRCを起動したときに自動的に順位チェックを行ってくれます。
https://gladius-o.com/sa-manual/grc/

吹き出し

           

           

ExpiredDomainsのアカウント作成手順。

基礎知識
ExpiredDomainsのアカウント作成手順
ここではExpiredDomainsのアカウント作成手順を解説します。

ExpiredDomainsはアカウント無しでも十分使えますが、利用頻度が高い方はアカウントを作成しておくことをおすすめします。

目次
アカウント作成手順
まず、以下のページにアクセスします。

ExpiredDomains

画面右上の「Sign Up」をクリックします。

アカウント情報を入力します。

Username:アカウント名。何でもOKです。
Password:パスワードを入力。他サイトと使いまわすのはやめましょう。
Repert your Password:パスワード再入力。
E-mail:メールアドレスを入力。
入力したら、Sign Up(Free)をクリックします。

すると「アクティベーションリンクを記載したメールを送ったよ!」と表示が出ます。

記載したメールアドレスにExpiredDomainsからのメールが届くので、確認してください。

届いたメール内のリンクをクリックします。

これでアカウントが有効になりました。

先ほど入力したユーザーネーム、パスワードでExpiredDomainsにログインできます。
https://gladius-o.com/sa-manual/expireddomains-account/

吹き出し

           

           

サーチコンソールの利用開始&サイト登録手順。

基礎知識
サーチコンソールの利用開始&サイト登録手順
ここではサーチコンソールの利用開始手順を解説します。はじめてサーチコンソールを使いという方は参考にしてください。

なお、サーチコンソールの利用にはGoogleアカウントが必要になります。まだアカウントを作成していないという方は先にこちらの作成を済ませておいて下さい。

Googleアカウント作成方法
https://gladius-o.com/sa-manual/gmail/

目次
サーチコンソールの利用を始めるには
まず、Googleアカウントにログインした状態で以下のURLにアクセスします。

https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja

「今すぐ開始」をクリックしましょう。

これでサーチコンソールが利用出来るようになります。

サーチコンソールにサイトを登録する
サーチコンソールの利用を開始すると「プロパティタイプを選択して下さい」という画面が表示されます。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」という項目が表示されるのですが、今回は簡単に設定できる「URLプレフィックス」でのサイト登録手順を解説しておきます。

まずURLプレフィックスのURL入力欄に登録したいサイトのURLを入力します。

サイトを常時SSL化している場合は「https://」で入力するのを忘れずに。 URLを間違えないようにコピペする方が確実です。

入力したら「続行」をクリックしましょう。

すると今度はサイト所有権を確認するためのウィンドウが開きます。

確認方法は確認用のファイルをアップロードする方法の他、HTMLタグをサイトに掲載する・Googleアナリティクスアカウントで確認する・Googleタグマネージャーのアカウントで確認する・DNSレコードで確認するetc複数の手段があります。

とりあえず一番簡単なのはGoogleアナリティクスのアカウントで確認する手段。

サーチコンソールに登録したいサイトに既にアナリティクスタグが設置されていて、同じGoogleアカウントでサーチコンソールに登録した場合は「Google Analytics」をクリックすればすぐ所有権を確認出来ます。

今回は例として「HTMLタグ」で確認する方法を解説します。HTMLタグで確認する場合は所有権確認画面で「HTMLタグ」をクリックですね。

HTMLタグが表示されますので「コピー」をクリックします。

このタグをサイトに貼り付けましょう。

ワードプレスにタグを掲載する場合の例
上記の画像ではワードプレスのテーマエディターでヘッダー部分にサーチコンソールのタグを設置していますが、使用しているテーマによってはHTMLタグを設置する項目が用意されている場合があります。その場合はテーマで用意されている項目に設置して下さい。

HTMLタグの設置が完了したらサーチコンソールの管理画面に戻り、「確認」をクリックします。

「所有権を証明しました」と表示されれば所有権の確認は完了です。これでサーチコンソールにサイトが登録されました。

登録が完了すれば管理画面が表示されます。

ただ、登録直後はデータが処理できていないので何も表示されません。1日ほど経過するとデータが表示されるようになりますので、それまで少し待ちましょう。

xmlサイトマップの送信
サーチコンソールへサイトを登録したら、まずサイトマップを送信しておきましょう。ページのインデックスが促進されるなどの効果が期待できます。

ちなみにここで送信するサイトマップは「xmlサイトマップ」というクローラー用のサイトマップです。

ダッシュボードの「サイトマップ」をクリック。

HTMLサイト(SIRIUS)の場合
SIRIUSの場合はサイトを生成した際にxmlサイトマップも自動生成されています。

「新しいサイトマップを追加」という箇所にサイトマップURLの入力箇所があります。

ここに「sitemaps.xml」と入力し、「送信」をクリックします。

これでサイトマップの送信は完了です。

ワードプレスの場合
ワードプレスの場合はxmlサイトマップを作成後、送信する必要があります。

作成方法はいくつかありますが、All in One SEO Packプラグインを使う方法が簡単なので、ここではその方法で解説します。

ダッシュボードで「All in One SEO Pack」⇒「機能管理」をクリックします。

「機能管理」⇒「XMLサイトマップ」の「Activate」をクリック。

するとAll in One SEO PackのメニューにXMLサイトマップが表示されるようになります。こちらをクリック。

xmlサイトマップの詳細設定画面が表示されるので、以下のように設定を行います。ここで解説していない項目に関しては基本的にそのままでOKです。

「ファイル名接頭語」はサーチコンソールにサイトマップ名を入力する際に使います。そのままでOKです。

そして「更新を予約」は「毎日」に設定。

「投稿タイプ」は「投稿」「固定ページ」をチェック。「タクソノミー」は「カテゴリー」のみチェックを入れます。

「除外する画像」という項目があるので、こちらにもチェックを入れておいてください。

英語で「Exclude Images」と表示されている場合もあるかもしれません。

このチェックを入れておかないと画像URLまでインデックスされてしまうので、忘れずチェックしておきましょう。

設定したら画面を下までスクロールし、「サイトマップを更新」をクリックします。

xmlサイトマップの作成が完了したら、サーチコンソールに追加します。

これでxmlサイトマップの送信が完了します。

まとめ
以上でサーチコンソールへのサイト登録作業は完了です。

しかし、実際にサーチコンソール上で各種情報が確認できるようになるまで数日のタイムラグがあります。

それまではしばらく待つことになります。数日経過したら管理画面にアクセスし、情報が反映されているかどうか確認してください。

こうしたタイムラグもあるので、情報を分析したいサイトがある場合は早めにサーチコンソール登録を行っておくことをおすすめします。
https://gladius-o.com/sa-manual/seachconsole-toroku/

吹き出し

           

           

Googleアナリティクスの登録およびタグ設置手順。

基礎知識
Googleアナリティクスの登録およびタグ設置手順
ここではGoogleアナリティクスの登録及びタグの設置方法をまとめています。これからGoogleアナリティクスを利用する方は参考にしてください。

なお、Googleアナリティクスを利用するにはgoogleアカウントが必要になります。もしまだ作成していないという方はまずGoogleアカウントを作成しましょう。

Googleアカウント作成方法
https://gladius-o.com/sa-manual/gmail/

目次
Googleアナリティクスの登録(利用開始)方法
まず、Googleアカウントにログインした状態で以下のURLにアクセスします。

https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/

「Googleマーケティングプラットフォームにログイン」をクリックします。

マーケティングプラットフォームにログインすると「アナリティクス」という項目があるはずなので、アナリティクスの「設定」をクリックします。

アナリティクスの設定画面に移動したら「無料で設定」をクリック。

Googleアナリティクスのアカウント作成画面に移動するので、まずはアカウント名を入力します。

アカウント名を入力。どんなアカウント名でも構いませんが、どんなサイトを管理しているか自分で見た時に分かる名前にしておいた方が良いです。
アカウント名を入力後「次へ」をクリック。
チェックが入っている項目についてはそのままで問題ありません。

次は測定対象を設定する画面が表示されます。

「ウェブ」「Apps」「アプリとウェブ」がありますが、最初から「ウェブ」が選択されていればそのままでOKです。

次はプロパティの設定画面が表示されます。

ウェブサイトの名前:サイト名を入力
ウェブサイトのURL:サイトURLを入力。サイトを常時SSL化している場合は「https://」にURLを変更します。
業種:サイトの業種を設定。当てはまるものが無ければ「その他」でOK。
レポートのタイムゾーン:日本に設定
設定が完了したら「作成」をクリックします。

Googleアナリティクスの利用規約が表示されるので、画面をスクロールして「同意する」をクリックしましょう。

以上で登録が完了です。

アナリティクスの管理画面が表示されますので、表示されているタグをサイトに設置しましょう。

サイトへのタグの設置方法
アナリティクスで解析を行うには、トラッキングIDもしくはグローバルサイトタグのいずれかをサイトに設置する必要があります。

以下の赤枠のどちらかですね。

HTMLサイト(SIRIUS)に設置する場合
まずシリウスにタグを設置する手順を解説します。

HTMLサイトにアナリティクスのタグを設置する場合はグローバルサイトタグを使用します。

シリウスの管理画面「サイト全体の設定」を開いてください。そして全体設定の中の「アクセス解析タグ」にアナリティクスのタグを貼り付けます。

忘れず「OK」をクリックしておきましょう。

次に「サイトオプション」⇒「全体設定」を選択します。

全体設定の中に「アクセス解析の位置」という項目があります。

ここを「デフォルトの位置に挿入」⇒「タグ内に挿入」に変更してください。

これでタグの設置が完了します。

ワードプレスにタグを設置する方法
ワードプレスへアナリティクスのタグを設置する場合は方法がいくつかあるのですが、ここでは最も簡単なAll in One SEO Packプラグインを使った方法を解説します。

もしAll in One SEO Packをインストールしていない場合は先にインストールを済ませてください。

All in One SEO Packがインストールされていれば管理画面に「All in One SEO Pack」の表示が確認できます。

その中から「一般設定」をクリック。

設定の中から「GoogleアナリティクスID」という項目を見つけてください。

こちらにアナリティクスのトラッキングIDを貼り付けます。

トラッキングIDはこちらですね。

トラッキングIDを入力すると、下に追加入力のメニューが表示されます。

「ドメインのトラッキング」には現在タグを設置しているサイトのドメイン名を入力します。例えは「http://abc.com/」というURLのサイトならドメイン名はabc.comです。

「トラッキングからユーザーを除外」にはすべてチェックを入れておきましょう。

入力が完了したら画面を一番下までスクロールさせ、忘れず「設定を更新」をクリックしてください。

これで設定完了です。

ちなみにテーマによってはアナリティクスのタグを設置する欄があらかじめ用意されている場合もあります。

例えば「賢威7」の場合は「賢威の設定」の中に以下の記入欄が用意されているので、ここにタグ(グローバルサイトタグ)を設置すればOKです。

正しく設置できているかの確認方法
タグが正しく設置されていれば、トラッキングIDの画面の「ステータス」が「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」に変わります。

すぐには表示が変わらないので、設置して1日くらい経過したところで確認してみましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/googleanalytics/

吹き出し

           

           

Google chromeのインストール。

基礎知識
Google chromeのインストール
ここではGoogle chromeのインストール方法を解説しています。

chromeはGoogleが開発したブラウザ。是非利用することをおすすめします。

目次
Google chromeをおすすめする理由
ブラウザはEdgeやFire fox、Operaなど様々な種類があります。

Windowsが搭載されたPCを購入した場合、デフォルトでインストールされているブラウザはEdgeですね。

ですが、基本的にブラウザはGoogle chromeをメインに使用することをおすすめします。

chromeは高速で使いやすいブラウザですし、拡張機能を追加することでより便利になります。

Google chromeのインストール
chromeは以下のページからダウンロードできます。

GoogleChromeダウンロード

Windowsを使用している場合は「chromeをダウンロード」をクリックすればインストール用のファイルがダウンロードできます。

利用規約の確認ページが表示されます。

そのまま「同意してインストール」をクリックします。

以下のファイルがダウンロードできますので、ダブルクリックしてインストールを行います。

後は表示される案内に沿ってインストールを進めてください。

インストールは以上で完了です。

あとは実際に使いながら、細かな設定を弄っていくと良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/google-chrome-install/

吹き出し

           

           

Gmail(Googleアカウント)の取得。

基礎知識
Gmail(Googleアカウント)の取得
ここではGmail(Googleアカウント)の取得について解説します。

Googleの無料サービスを利用する上で必ず必要になりますので、アカウントが無い方はまず作成しておきましょう。

目次
Googleアカウントを作成する理由
Googleは様々な無料ツールを提供しているのですが、そうしたツールを利用する上でアカウントが必要です。

当マニュアルでもキーワードアドバイスツールやGoogleアナリティクス、サーチコンソールといったツールの利用を推奨していますが、これらのツールを使う上でもGoogleアカウントが必要です。

また、アカウントを作ればフリーメールアドレス(Gmail)も手に入りますので、ひとつもアカウントを持っていない方は最初に取得をしておいてください。

Googleアカウント作成手順
まず、以下のページにアクセスします。

Googleアカウントの作成

入力項目が表示されますので、全て入力してください。

Googleのアカウント作成画面はレイアウトが時々変わるので画像と異なる場合があります。しかし基本的な手順は変わらないはずです。

名前を入力します。
ユーザー名を入力。ここで入力したユーザー名がそのままGmailのアドレスになります。
パスワードは出来るだけ分かりにくい文字列にしてください。他のサイトの使い回しは絶対に避けましょう。
生年月日を入力します。
性別を選択
携帯電話番号と現在のメールアドレスは必須項目ではないので、空欄でもOK。後から設定も可能です。
国/地域の選択。「日本」になっていればそのままでOKです。
入力が完了したら「次のステップ」をクリックします。

利用規約確認の画面が表示されるので、確認して「同意する」をクリックします。

次にアカウントの確認を行います。

確認はメールか音声通話のどちらかで行います。

メールの場合はドコモやソフトバンクなど、大手キャリアのメールアドレスしか選択できないので、もしMVNO等を利用している場合は音声通話を選択してください。

どちらで受け取るかを選択し、「次へ」をクリックします。

メールの場合は受信したメールで、通話の場合は自動音声で確認コードを確認し、画面に入力してください。

入力したら「次へ」をクリックします。

これでアカウントの作成は完了です。

「次へ」をクリックすると、アカウントの管理画面へ移動します。

細かな設定は実際に利用しながら行ってください。

ちなみにアカウント画面のメールマークをクリックすると、Gmailのメールボックスへ移動します。

Gmailは無料で15GBの容量が使えますので、アフィリエイト用のアドレスとして利用しても良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/gmail/

吹き出し

           

           

アクセス解析研究所のアカウント作成手順。

基礎知識
アクセス解析研究所のアカウント作成手順
ここでは無料アクセス解析ツール「アクセス解析研究所」のアカウント作成手順を解説しています。

これから利用するという方は参考にどうぞ。

目次
アカウントの作成
まず、アクセス解析研究所へアクセスします。

アクセス解析研究所

トップページに新規メールアドレス入力欄がありますので、こちらに普段使うメールアドレスを入力します。

そして「無料登録」をクリックします。

入力したメールアドレス宛にメールが送信されますので、メールボックスを確認してください。

届いたメール内のリンクをクリックし、アカウント作成の手続きを勧めます。

リンクをクリックするとログインの際に使用するパスワードを設定する画面に移動します。

設定したいパスワードを2回入力し、利用規約に「同意する」にチェックを入れ、「送信」をクリックします。

なお、パスワードは他のサイトと使いまわしたり、分かりやすいパスワードは避けましょう。

次に希望するIDを入力して送信します。

IDに関してはどんな文字列でもOKです。他のユーザーが使用していないIDを入力して「作成」をクリックしましょう。

するとアカウント作成が完了し、管理画面へ移動します。

これでアカウントの作成は完了します。

初期設定
アカウントを作成したらすぐに解析は可能ですが、一応最低限の設定を行っておきましょう。

細かな設定に関しては実際に利用しながら調整して下さい。

管理画面を下へスクロールしていくと、サイドバーに「設定」「設定2」「設定3」という項目があります。

「設定」をクリックしましょう。

「アダルトコンテンツの有無」という項目があるので、該当するところにチェックを入れておきます。

アダルトサイトでなければ「含まない」でOKです。

次に「自分自身の除外」という項目を確認。

「自分自身を除外する」にチェックが入っていることを確認しておいてください(最初からチェックが入っているはずですが、もし入っていなければボタンをクリックしてチェックを入れてください)。

これは自分自身をアクセス解析の対象としないための設定。

サイトを編集していると、自分自身が結構サイトにアクセスします。そのアクセスもカウントしてしまうと正確なデータが取れません。

なので、最初に除外をしておくということです。

この設定画面にアクセスすれば、そのIPが自動的に除外対象となりますので、特に設定は必要ありません。

あとは画面を最下部までスクロールし、「適用」をクリックしておきましょう。

以上で設定は完了です。

解析タグをサイトに設置する
次に解析タグをサイトに設置します。

サイドバーの「解析タグ」をクリックします。

表示された解析タグをコピーし、サイトに貼り付けます。

タグが途中で途切れていたりすると解析ができないので、しっかり全文をコピーしてください。

アクセス解析タグの設置場所
アクセス解析タグの設置場所は使用するブログサービス、使用するワードプレスのテーマによって変わります。

アクセス解析研究所の「解析タグ」ページにもある程度設置方法の解説があるので参考にすると良いでしょう。

ここではひとまず、ワードプレスのデフォルトテーマ(Twenty Seventeen)での設置方法を解説しておきます。

まず管理画面の「外観」⇒「テーマの編集」をクリック。

テンプレートの中から「テーマフッター」をクリックします。

テーマフッターののひとつ上の行に先ほどの解析タグを貼り付けてください。

貼り付けたら「ファイルを更新」をクリックします。

これで設置完了です。

正常に解析されているか確認する方法
解析タグを設置したら、まず自分でサイトにアクセスして下さい。

いくつかのページを移動し、その後アクセス解析研究所の管理画面に戻ります。

サイドバーの「除外アクセス」をクリックします。

ここには「設定3」で除外したIPからのアクセスのみが集計されます。

自分のIPのIPを除外していればここにアクセス数が表示されるので、表示されていれば正常に解析できているという事ですね。

もし、自分のIPを除外したにも関わらずここに何も表示されない場合は設定を見直してください。

タグが正しく掲載されていない可能性があります。

複数のサイトを解析する場合
複数のサイトを解析したい場合、IDを追加する必要があります。

アクセス解析研究所はログインするとIDの一覧が表示されます。

ここで「追加」をクリックしましょう。

あとの手順は同じです。

計測したいサイトが増えたらIDを追加し、別々のタグで管理してください。
https://gladius-o.com/sa-manual/access-labo/

吹き出し

           

           

おすすめの無料ツール。

基礎知識
おすすめの無料ツール
ここではサイトアフィリの実践にあたり、おすすめの無料ツールを紹介します。

ぜひ実践に活用してください。

目次
定番ツール系
Terapad
定番のテキストエディタ。普通にテキストメモとして使ったり、ちょっとしたHTMLの編集やテキストの置換など、幅広い用途で活用できます。

普通に必須なのでとりあえずインストールしておきましょう。

Terapad

FileZilla
こちらも定番のFTPツール。FTPツールは有料のものもありますが、とりあえずこれで十分。

Filezzila

キャプチャツール
Screenpresso
個人的にかなりオススメのキャプチャツール。有料版もありますが、無料版でもかなりの高性能。

画像のキャプチャからリサイズ、文字装飾、モザイクなど一通りの編集も可能。画面をスクロールしてのキャプチャもできます。

Screenpresso

コンテンツ作成関連
文字数カウント
名前の通り文字数がカウントできるツール。

サイトタイトルやメタディスクリプションを考える上で参考にしたり、外注した記事の文字数チェック、ライバルサイトのコンテンツの文字数チェックなどに使えます。

文字数カウント

共起語検索ツール
名前の通り共起語を検索できるツール。コンテンツ作成の参考に。

共起語検索ツール

バナー作成ツール
Canva
感覚的に使いやすいバナー作成ツール。

有料版もありますが、無料版でもかなり多機能。記事に使うバナー程度ならこれで十分。

Canva

GIMP
無料で使える高性能画像編集ツール。

フォトショップと似た感じのツールで、使いこなせばかなり高品質なバナーも作成できます。ただ、慣れるまでが大変。

GIMP

リサーチ系
namaz.jp
検索エンジンの変動をチェックしてくれるツール。

アラートを受け取るようにしておくと便利。

namaz.jp

ohotuku.jp
キーワード出現率や単語数を調べることができます。自サイトのコンテンツの見直し、ライバルサイトとの比較に。

ohotuku.jp

キーワードプランナー
ご存知Googleが提供するキーワードリサーチツール。

キーワードの検索ボリュームを調べるのに便利。

キーワードプランナー

サーチコンソール
Googleが提供する無料ツール。

サイトの詳細な情報を得ることができるので、サイトコンテンツの見直しなどに必須。しっかり運営したいサイトは登録をおすすめします。

自分のサイトがどんなキーワードで上位表示していて、どのくらいクリックされているかなどの情報も得られます。

サーチコンソール

ドメイン取得関連
日本語URL変換ツール
日本語ドメインをピュニコード変換してくれます。

サーバーでドメインを設定する際などに。

日本語URL変換ツール

インターネットアーカイブ
ドメインの運営歴を調べることができます。

中古ドメインの運営履歴を調べるのに便利。

インターネットアーカイブ

ExpiredDomains
期限切れドメインを探すことができるサイト。

毎日大量の期限切れドメインが見つかります。

ExpiredDomains

アクセス解析
Googleアナリティクス
Googleが無料で提供しているアクセス解析ツール。

非常に多機能で高性能ですが、慣れていないと分かりにくいです。

しかし、しっかり育てていきたいサイトにはサーチコンソールと併せて導入しておきたいツール。

Googleアナリティクス

マインドマップ
XMind
無料版と有料版がありますが、無料版でも十分な機能があります。

サイト設計などに。

XMind

https://gladius-o.com/sa-manual/tool-muryo/

吹き出し

           

           

サイトアフィリに取り組む上で意識しなければならないこと。

基礎知識
サイトアフィリに取り組む上で意識しなければならないこと
ここではサイトアフィリに取り組むに当たり、意識すべきポイントをまとめています。

実践の際は常に意識して作業を進めてください。

目次
とにかく焦らない事
最初に挙げておきたいポイントは「焦らない事」ですね。

これはとにかく、何をおいても、非常に非常に重要です。焦ったらいけません。

サイトアフィリという手法には即効性はありません。

どんな規模のサイトであれ、収益化できるまでには少なくとも1~2カ月程度の期間は必要になります。規模が大きいサイトになれば半年・1年といった期間がかかっても不思議ではないでしょう。

補足
ちなみにそういう規模の大きなサイトの構築はこのこのマニュアルではおすすめしません。時間がかかりすぎるし、現在の検索エンジンの動向を見ていても現実的な取り組みとは言えないからです。

つまり最初の1~2カ月程度は報酬がまったく発生しない状況になることも珍しくありません。ただ、それが普通です。

中には最初に作ったサイトが運よく上位表示してなんだかよくわからないうちに月5万~10万くらい稼げるようになっちゃった、なんて方もいますが、これはやっぱり偶然です。

普通に取り組んでいく場合は最初は目に見えた報酬は得られないでしょう。なので、そういう状況の中で焦らない事ですね。

アフィリエイトに取り組む方の中にはとにかく即効性を求める方が多いです。1か月後に10万円!とか、3か月後には100万円!とか(笑

そういう事が絶対に不可能とは言いませんが、基本的には無理だと思って下さい。

確かにやり方によっては一気に100万くらい稼ぐことは可能ですが、それは一過性の成果に過ぎず、継続的な成果とはなり得ません。

継続的な成果を得たいと思えば焦らず地道に作業を続ける必要があります。

そもそも即効性を求めるならサイトアフィリに取り組むべきではありませんしね(汗

サイトアフィリに取り組むと決めた以上、焦らず粛々と作業を継続する必要があることをまず覚えておいてください。

簡単にあきらめない事
2つめは「簡単にあきらめない事」です。

サポートをしていても感じるのですが、作ったサイトから成果が出ない事をサイト作成直後から悩み始めたり、ひとつ上手くいかない事があるだけで前に進めなくなる方がかなり多いです。

早い方だとサイトを作成した1週間後には成果が出ない事に焦り始め「このサイトは失敗だったのでは?」と悩んで手が止まったり、もうそこで失敗だとあきらめたり(汗

ひどいケースだとサイト作成の翌日、こうやってキレた方もいました。

「言われたとおりにサイト作ったけど成果が出ない!」

いやいや、作ったの昨日ですやん(爆

ちなみにこの方は言われた通りにもサイトは作ってませんでしたが(泣

・・・このように、少しうまくいかないだけであきらめる方はかなり多いです。具体的に言うと最初に作った一つ目のサイトが報酬を生まなかった時点であきらめる方が多いですね。

しかしこれ、よく考えてみてください。

今まで全くやったことがない作業を最初から何の失敗もせずに完璧にこなし、結果を出す人なんているでしょうか?

極稀にはいるかもしれませんが、大半の方は無理でしょう。私自身も最初から成果など出ませんでしたし。なのでサイトひとつ上手くいかなかっただけであきらめることのないようにしてください。

一つ目のサイトが報酬を生まなかったとしても、そこで得た気付きは次のサイト作成に活かせます。その繰り返しで作成できるサイトの質も上がりますし、結果を出せる可能性も上がります。

簡単にあきらめず、結果が出るまで粛々と作業を継続しましょう。やるべきことをしっかり続けていればおのずと結果はついてきます。

結果を出すことに集中すること
3つ目は「結果を出すことに集中すること」です。

これは言い換えれば「無駄なことに手を出して時間を無駄にしない」ということですね。

サイトアフィリで稼ごうと思うと、実際やるべきこと・覚えることは多いです。案件選定やキーワード選定のコツはやっぱり身に付けなければなりませんし、コンテンツ作成もそれなりのクオリティは求められます。

そもそもサイト作成ツールやワードプレスを使ったことがない方であればその使い方から覚えなければなりませんし、ドメインやサーバーの契約、および使い方についても覚えていかなければなりません。

SEO対策に関しての知識も最低限身に付けていく必要もあるでしょう。

なので集中して取り組まなければいつまでたっても結果が出ない・・・なんて状況に陥りかねません。

限られた時間の中で結果を出そうと思えば、やはり結果を出すために必要な知識を身に付け、必要な作業に集中する必要があります。

・・・が、いざ実践を始めると結果に直接結びつかない事、今やる必要のない事、身に付ける必要のない事に時間をかける方がかなりいます。

例えばライティングスキルをまずしっかり身に付けようとか、デザインを極めるためにHTMLやCSSにめちゃくちゃ詳しくなろうとか、SEOに関する知識をまずはしっかり身に付ける!とかですね(汗

確かにライティングスキルやデザイン、HTMLやCSS、SEOの知識は結果を出すうえである程度必要です。しかしそこだけを徹底的に磨いたところで成果にはつながりません。

そもそもの目的は「稼ぐ」ことであって、特定のスキルを極めることではありませんよね。

結果を出す上で必要だから上記のスキルはある程度身に付けるべきですが、ある程度以上となればそれはただの自己満足。結果から遠ざかる・遠回りの行動になりかねません。

そういう事は結果を出せるようになってからいくらでもできますので、まずは結果を出すことに最大限集中・・・つまりサイトを作ることに集中し、作業するようにしてください。

「稼ぎたいから」サイトを作る、はNG
サイトを作成するのはもちろん収益を上げるためではありますが、稼ぎたいからという気持ちだけでサイトを作るのはNGです。これは非常に重要なことなので覚えておいてください。

Googleは常に検索ユーザーの欲求・悩みを解消するためにあらゆるクエリにおいて最適な検索結果を届けようとしています。その制度をより高めるために普段からアルゴリズムの更新を繰り返しているわけですね。

そして、検索ユーザーはGoogleで検索すればおそらく求めている情報が手に入ると思っているのでGoogleで検索をするわけです。

なのでGoogleとすればただ稼ぎたいだけで何の価値も提供していないアフィリエイトサイトなど上位表示させる理由もないですし、むしろ邪魔でしかありません。

だから大半のアフィリエイトサイトはGoogleに評価されないわけです。

Googleや検索ユーザーに求められるサイトとするにはやはりまず、サイトでしっかりと価値を提供しなければなりません。検索ユーザーの欲求・悩みを満たすだけのコンテンツをまとめる必要があるということですね。

そうした価値提供ができて初めて報酬も付いてくるということです。

なのでサイトを作成する際はまず「与える」ことを意識してください。稼ぎたいからサイトを作るというのは相手から「奪う」ことだけを考えてサイトを作っているようなもの。

そういうサイトはやはり求められませんし、成果にも繋がりません。

もちろん結果を意識することは大事ですが、そこだけを考えてサイトを作らないようにしましょう。

一過性のノウハウばかり追いかけない事
サイトアフィリに限らず、アフィリエイトは「その時だけ異常に効果的なノウハウ」が人気を集めることが多いです。

要するに裏技ですね。

しかし、そうしたノウハウばかり追いかけないようにしてください。

理由はカンタン。そんなノウハウだけで継続的に稼ぐことなんて不可能だからです。

例えばサイトアフィリでも、一時期日本語ドメインが非常に効果的な時期がありました。

上位表示を狙うキーワードをドメイン名に入れてサイトを作れば簡単に上位表示してしまう・・・という事が分かり、日本語ドメインのサイトが乱立。それでかなり稼いだ方もいました。

しかし、現在では日本語ドメインにそんな効果はありません。

むしろ日本語ドメインというだけで「粗悪なアフィリエイトサイト」と見られてしまうケースもあり、デメリットすらあります。

また、一時期外部リンクが異常に効果的な時期もありました。

大したコンテンツもないサイトでも、中古ドメインのサテライト数十サイトから一気にリンクを送れば簡単に上位表示してしまう。その結果検索上位に「なぜこんなサイトがいるのか?」と首をかしげるようなサイトが表示されるような状況に。

しかし、これもやはり一過性のもので、現在ではそうした手法は通用しなくなっています。

他にも裏技的な手法がその時々で流行したりもしますが・・・

やはり、そうしたノウハウばかり追いかけていると、いつまで経っても継続的な成果は望めません。

結局地道に正攻法で攻めた方が、長い目で見て得られる成果も大きくなります。

ただ、私もそうしたノウハウを一切排除しろ、と言うつもりはありません。

やはりその時々で有効な手法は取り入れておいた方が得られる成果が増えたり、効率が良かったりするのも事実です。

なので、必要に応じて有効な手法は取り入れてください。

ただし、そうした「一過性のノウハウ」の実践がメインにならないように気を付けましょう。

あくまで基本は地道に実践です。
https://gladius-o.com/sa-manual/mind/

吹き出し

           

           

Googleはどんなサイトを評価するのか?。

基礎知識
Googleはどんなサイトを評価するのか?
ここでがGoogleはどんなサイトを評価するのか?という点について解説します。

Googleが評価する=上位表示するサイトには何が必要か?という部分ですね。

目次
Googleが評価するサイト=検索ユーザーが求めるサイト
さっそく見出しで結論から書かせてもらいました(笑

Googleが評価するサイトというのは、そのままイコール「検索ユーザーが求めるサイト」ですね。

検索ユーザーは何かしらの欲求を持って検索エンジンにキーワードを打ち込みます。何かを知りたい、何かを買いたい、何かしらの悩みを解消したい・・・

そんな欲求を満たすことができるサイトをGoogleも評価し、上位に表示させます。

Google(検索エンジン)の役割は検索ユーザーの欲求を満たす事。検索したのに求める答えが見つからない!では検索エンジンは存在する意味がありません。

ですからGoogleは検索したキーワードの欲求を満たすのに最も適したサイトを最も評価し、検索結果の上位に表示させるわけです。

なので、サイトを作成する際は自分が上位表示を目指すキーワードにどんな欲求が込められているか?どんな答えを求めているのか?

そこをしっかり考えて作成する必要があります。

数年前までは、大した内容のコンテンツが無くても・・・つまり、ユーザーの欲求を満たさないようなサイトであっても無理やり上位表示させることが可能でした。

しかし、現在は既にそういう手段は通じません。

それだけGoogleのコンテンツを評価する精度が上がったという事でしょう。

ですからサイトを作る際は、キーワードに込められた欲求を常に考え、それに適した答えを返すコンテンツを作る必要がある!と覚えておいてください。

大事なのは過不足なく情報をまとめること
検索ユーザーの求める答えを返すことは大事なのですが、そのためにとにかく情報を詰め込めばいいというわけではありません。

大事なのは過不足なく必要な情報をまとめることですね。

一時期コンテンツはとにかくボリュームがある方が良い、という時期がありました。一つのページにありとあらゆる情報を詰め込んで網羅性を上げる・・・みたいなコンテンツが評価された時期ですね。

ただ、現在においては返ってそういう記事の評価が下がっています。

現在はクエリとの関連性が重視されていて、必要な情報を過不足なく、的確に返すコンテンツが評価されるようになりました。

なので必要そうな情報を片っ端から一つのページにまとめ、とにかく文字数を増やすようなコンテンツ作成は避けた方が良いでしょう。

この点は是非意識しておいてください。

まとめ
というわけでこのページのまとめです。

Googleは常に「検索ユーザーの欲求を満たすのに最も適したサイト」を最も評価し、上位に表示させます。

ですからただ単純に答えを返せばOK!

という話ではなく、過不足なく答えを返す必要があります。それがGoogleに評価され、上位表示にもつながっていくことを覚えておいてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/google-hyoka/

吹き出し

           

           

サイトからモノが売れる(報酬が発生する)流れ。

基礎知識
サイトからモノが売れる(報酬が発生する)流れ
ここではサイトから物が売れる仕組みについて解説します。

サイトアフィリに取り組んだことがある方であればもちろん分かっている話だと思いますが、これからサイトアフィリに取り組むという方は最初に確認しておいてください。

目次
報酬が発生する流れ
サイトから報酬が発生する流れはざっくり解説すると以下の通りです。

検索ユーザーが欲求・悩みをもって検索を行う
検索結果上位から、自身の欲求・悩みを解消出来ると思われるサイトへアクセスする
そのサイト内で欲求を満たす(悩みを解決する)商品・サービスが紹介されていた
ユーザーが商品・サービスを購入・契約する
サイト運営者には一定額の報酬が手に入る
例えば新しいiPhoneが発売されるので、発売日に手に入れたい!だからiPhoneを予約しよう!と考えている人がいたとします。

でも予約方法がよくわからない。どこで予約すれば確実に当日に手に入るのか分からない。

そこで検索エンジンで「iPhone 予約」と検索します。

すると「iPhoneの予約方法をどこよりも分かり易く解説!」というページが上位に表示されていました(あくまで例ですよ笑)。

ここなら予約方法が分かりそうだ!

そう思い、検索ユーザーはこのサイトにアクセスします。

するとそのサイトにはiPhoneを予約をする手順に加え、予約できるサイトのURLも掲載されていました。

そこで検索ユーザーはさっそく予約サイトにアクセスし、手順通りに予約を行い、問題なく予約完了!どうやら発売日には新しいiPhoneが手に入りそうです。めでたしめでたし・・・

・・・となれば、検索ユーザーは欲求を満たされたことになるわけですね。

さて。ここで先ほどの「iPhoneの予約方法をどこよりも分かり易く解説!」というページがあなたのサイトだったとしましょう。

そして予約サイトのURLがアフィリエイトリンク(iPhoneの予約完了で報酬発生というプログラムだったとします)だった場合、あなたには一定額の報酬が手に入るわけです。

このようにして報酬は発生します。

ユーザーの欲求を満たすサイトを作れば報酬が発生する
さて、ざっくりとした解説ではありますが、おおよそイメージできたでしょうか?

つまり、ユーザーの欲求にぴったり合ったサイトを作り、欲求を満たす上で商品を購入する(あるいはサービスを申し込む)必要があると検索ユーザーが感じれば、そこから成果は発生するというわけです。

先ほどの例では最初から商品を購入(iPhoneを予約)したい人に対し、欲求を満たすサイトを作ったという形ですね。

要するに以下の3点がしっかり繋がっていれば、報酬につながるということです。

検索ユーザーの欲求
欲求を満たすコンテンツ
紹介する商品、サービス
例えば先ほどの例で、「iPhone 予約」と検索したユーザーがあなたのサイトにアクセスしたとします。

しかしサイト内に予約方法が書かれていない(または不十分な情報しかなく、予約方法がよく分からない)となれば、あなたのサイトは検索ユーザーの欲求を満たせないことになります。

そうなれば「ほかのサイトを見てみよう」と検索ユーザーは離脱する⇒報酬に繋がらないわけですね。

また、予約方法が書かれているのに、なぜかiPhoneではなく別のスマホの販売サイトの広告が貼られている・・・この場合も欲求を満たす上で必要なサービスが提示されていないので、成果にはつながりません。

こうしたズレのない形でサイトを作ることができれば、あなたのサイトは報酬をGETできるわけです。

まとめ
というわけで報酬が発生する流れについてざっくりとではありますが解説しました。

あなたがどんな商品・サービスをアフィリエイトするのか?

そして、その商品・サービスはどんな人の悩み・欲求を満たすものなのか?

その商品・サービスを求めている人はどんなキーワードを検索するのか?

こうした点を常に考えてサイトを作ることで、欲求と返す答えにズレがなくなり、報酬を手に入れることができます。いまいちまだイメージできない・・・という方もいるかもしれませんが、常にこの点は頭の片隅に置いて意識し続けるようにしてください。

ここを外してしまうとどれだけサイトを作っても報酬が発生しないので注意!です。
https://gladius-o.com/sa-manual/sikumi/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/

非公開: Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その12. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-12/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その12. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

おすすめの無料ツール

ここではサイトアフィリの実践にあたり、おすすめの無料ツールを紹介します。

ぜひ実践に活用してください。

目次
定番ツール系
Terapad
定番のテキストエディタ。普通にテキストメモとして使ったり、ちょっとしたHTMLの編集やテキストの置換など、幅広い用途で活用できます。

普通に必須なのでとりあえずインストールしておきましょう。

Terapad

FileZilla
こちらも定番のFTPツール。FTPツールは有料のものもありますが、とりあえずこれで十分。

Filezzila

キャプチャツール
Screenpresso
個人的にかなりオススメのキャプチャツール。有料版もありますが、無料版でもかなりの高性能。

画像のキャプチャからリサイズ、文字装飾、モザイクなど一通りの編集も可能。画面をスクロールしてのキャプチャもできます。

Screenpresso

コンテンツ作成関連
文字数カウント
名前の通り文字数がカウントできるツール。

サイトタイトルやメタディスクリプションを考える上で参考にしたり、外注した記事の文字数チェック、ライバルサイトのコンテンツの文字数チェックなどに使えます。

文字数カウント

共起語検索ツール
名前の通り共起語を検索できるツール。コンテンツ作成の参考に。

共起語検索ツール

バナー作成ツール
Canva
感覚的に使いやすいバナー作成ツール。

有料版もありますが、無料版でもかなり多機能。記事に使うバナー程度ならこれで十分。

Canva

GIMP
無料で使える高性能画像編集ツール。

フォトショップと似た感じのツールで、使いこなせばかなり高品質なバナーも作成できます。ただ、慣れるまでが大変。

GIMP

リサーチ系
namaz.jp
検索エンジンの変動をチェックしてくれるツール。

アラートを受け取るようにしておくと便利。

namaz.jp

ohotuku.jp
キーワード出現率や単語数を調べることができます。自サイトのコンテンツの見直し、ライバルサイトとの比較に。

ohotuku.jp

キーワードプランナー
ご存知Googleが提供するキーワードリサーチツール。

キーワードの検索ボリュームを調べるのに便利。

キーワードプランナー

サーチコンソール
Googleが提供する無料ツール。

サイトの詳細な情報を得ることができるので、サイトコンテンツの見直しなどに必須。しっかり運営したいサイトは登録をおすすめします。

自分のサイトがどんなキーワードで上位表示していて、どのくらいクリックされているかなどの情報も得られます。

サーチコンソール

ドメイン取得関連
日本語URL変換ツール
日本語ドメインをピュニコード変換してくれます。

サーバーでドメインを設定する際などに。

日本語URL変換ツール

インターネットアーカイブ
ドメインの運営歴を調べることができます。

中古ドメインの運営履歴を調べるのに便利。

インターネットアーカイブ

ExpiredDomains
期限切れドメインを探すことができるサイト。

毎日大量の期限切れドメインが見つかります。

ExpiredDomains

アクセス解析
Googleアナリティクス
Googleが無料で提供しているアクセス解析ツール。

非常に多機能で高性能ですが、慣れていないと分かりにくいです。

しかし、しっかり育てていきたいサイトにはサーチコンソールと併せて導入しておきたいツール。

Googleアナリティクス

マインドマップ
XMind
無料版と有料版がありますが、無料版でも十分な機能があります。

サイト設計などに。

XMind

https://gladius-o.com/sa-manual/tool-muryo/

ふきだし

「よくある質問」の記事一覧。

よくある質問

外部対策のためのサテライトサイトが足りません。この場合はどうすれば良いですか?

まず、本当にリンクを追加する必要があるか?考えてください。
マニュアル上でも何度も触れていますが、リンクは少ないに越したことはありません。

なので、リンクを足す前にやることが無いか?確認してください。

これはつまり必要なコンテンツを足すとか、既存のコンテンツの手直しなどを行うということです。こうした施策で順位が上がってくれればリンクの追加は必要ありません。

実際、多くの人が思っているほど上位表示のために必要なリンクは多くありません。

そして、多くの人がコンテンツの質が低い状態でリンクを増やそうとしています(汗

サテライトサイトの数を気にするより、まず他に出来ることが無いかを考えるようにしましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/q-sate/

作成したサイトは全てサーチコンソールに登録した方が良いですか?

ページ数の多いサイト、報酬が発生するサイトについては登録を推奨します。
小規模サイト(特に1ページのみのペラサイト)に関してはページ数も少ないですし、敢えてサーチコンソールに登録しなくてもサイトの修正が容易です。

ページ数の多いサイトほどサーチコンソールで得られるデータは参考になりますので、大規模サイトを作成する場合は登録しておいた方が良いでしょう。

また、実際に報酬が発生しているようなサイトについてはサーチコンソールで得られたデータを参考に、サイトの手直しを行えば報酬を増やせる場合があるので、そうしたサイトも登録を推奨します。
https://gladius-o.com/sa-manual/q-seachconsle/

小規模サイトはバックリンクとして使う可能性を考えると、すべてIP分散(1サーバー1ドメイン)する必要があるでしょうか?

そうですね、ある程度は分散を推奨します。
一応解説しておきますと、(現状において)IP分散しなければ絶対にダメということはありません。

ただ、自作自演で対策をした時にあまりにもIPが被っていると不自然ですし、ペナルティのリスクが上がります。なので出来る限りでIPを分散して下さい。

安く契約できるレンタルサーバーを複数契約したり、IP分散サーバーを利用すると良いでしょう。

ちなみにレンタルサーバーはA8.netでセルフバック(自己アフィリ)が使えるケースが多いです。初期費用がペイできるくらいの報酬は手に入るので、契約する際はセルフバック経由をおすすめします。

現状ではコンテンツの内容の方が重要なので、そもそも大量のリンクを貼って順位を上げる・・・という施策はおすすめしません。なのでほとんどIP分散を考える必要が無くなってきています。

いくつか使いやすいサーバーを契約しておけばそれで多少のIP分散は出来ますし、リンクを送る際は別のサーバーに登録してるドメインからリンクを送るようにすればそれで充分でしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/q-ip/

小規模サイトを作成する場合、商標キーワードを狙うのも手段だと解説されています。やはり早めに成果もあげたいので商標キーワードのサイトも作ろうと思いますが、仮に小規模サイトを10サイト作成するとして、商標キーワードのサイトとそれ以外のキーワードのサイト、どの程度の割合で作成すると良いでしょうか?

特に割合は気にせず進めて下さい。
人によって向き・不向きもありますので、特に割合は気にせずサイトを作成していって下さい。

商標サイトの方が作りやすいし成果も上げやすいと感じれば商標サイトをメインにすれば良いでしょう。ある程度キーワード選定のコツもつかめたし、ライバルが弱い場所で戦う方が良いと思えば商標以外のキーワード上位表示を狙って下さい。

どちらの手段であれ収益化に繋がればそれが正解です。
https://gladius-o.com/sa-manual/q-syohyo/

小規模サイトを作成する際、検索ボリュームが100~1000程度のキーワードを狙うと解説されていますが、それ以上のボリュームのキーワードは狙わない方が良いですか?

場合によってはボリュームの大きなキーワードを狙うのもOKです。
あくまで検索ボリュームは「目安」と考えてください。
例えば検索ボリュームが1,000~10,000の範囲のキーワードでも、上位表示しているサイトのコンテンツが乏しい、サイトの規模も小さいとなれば、おそらく小規模のサイトでも上位表示を狙えます。

ただ、検索ボリュームは多いのにライバルが全然いない・・・という場合はそのキーワードが本当に成約に繋がるキーワードか?良く確認して下さい。

そもそも稼げないキーワードなので誰も上位表示を狙っていない、なんて可能性も考えられます。
https://gladius-o.com/sa-manual/q-volume/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

保護中: 【期間限定特典】キーワード選定のポイント動画集。

保護中: 【特典】サイト作成実例(仮想通貨ジャンル)

【特典】検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド解説動画

【特典】サイト作成/ライバルチェックシート

保護中: 【特典マニュアル】グラディウス[黒]

【特典】簡単に枠装飾やボタンを追加する方法(ワードプレス)

AddQuicktagの設定手順と使い方

【保護中】となっているコンテンツは既に更改が終了したコンテンツとなります。パスワードをご存じの方以外は閲覧できませんのでご了承下さい。

保護中: 【期間限定特典】キーワード選定のポイント動画集。

特典
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

【保護中】となっているコンテンツは既に更改が終了したコンテンツとなります。

【特典】イラスト素材集

特典
このページで配布している素材はGladius購入者様限定で利用いただけるオリジナルのイラスト素材です。 基本的に自由に利用いただけますが、著作権は放棄していませんので素材利用規約を確認した上で使用してください。 素材は随 […]

このページで配布している素材はGladius購入者様限定で利用いただけるオリジナルのイラスト素材です。

基本的に自由に利用いただけますが、著作権は放棄していませんので素材利用規約を確認した上で使用してください。

素材は随時追加していきます。

また、もし追加してほしいイラスト素材がある場合は質問・お問い合わせフォームよりご連絡ください。すべての要望にお答えできる保証はありませんが、要望が多いものについては優先して素材を追加していきます。

目次
イラスト素材(男性)
ビジネスA(18種類)
ビジネスB(18種類)
ビジネスC(18種類)

医療系A(18種類)
医療系B(18種類)
医療系C(18種類)

店員A(18種類)
店員B(18種類)
店員C(18種類)

私服A(18種類)
私服B(18種類)
私服C(18種類)

イラスト素材(女性)
ビジネスA(18種類)
ビジネスB(18種類)
ビジネスC(18種類)

医療系A(18種類)
医療系B(18種類)
医療系C(18種類)

店員A(18種類)
店員B(18種類)
店員C(18種類)

私服A(18種類)
私服B(18種類)
私服C(18種類)

素材利用規約
受け取られたイラスト素材は個人、法人、商用、非商用を問わず無料で利用可能です。利用に当たって編集・改変を加えることができます。クレジットの表記やメール連絡も必要ありません。しかし、著作権は放棄しておりませんので、以下の禁止事項を確認した上での利用をお願いします。

禁止事項
以下の形での利用は禁止です。

公序良俗に反する目的での使用
素材のイメージを著しく損なう形での利用
素材をそのまま、あるいは改変して再配布・販売すること(LINE クリエイターズスタンプ等も含みます)
その他著作者が不適切と判断した場合
その他
イラスト素材を利用することによって発生したトラブルについては一切責任を負いかねます。
https://gladius-o.com/sa-manual/sozai-illust/

保護中: 【特典】サイト作成実例(仮想通貨ジャンル)

特典
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

【特典】検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド解説動画

特典
ZIGです。 ここではGoogleが公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の解説動画をまとめています。 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド https://support.google.c […]
ここではGoogleが公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」の解説動画をまとめています。

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja

読んでみたけど内容がよく分からない・・・という方は参考にしてください。

目次
このガイドの対象読者

はじめに

Google がコンテンツを見つけられるようにする

Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする

▼Fetch as Googleのレンダリングリクエスト画面▼

ページが同じように表示されていれば、クローラーにも訪問者と同じようにサイトが認識されているという事です。

Google 検索結果での表示を管理する
構造化データの話なので、とりあえず確認する程度でOKです。

ちなみに構造化データのマークアップ自体が重要ではないという事はありません。やれるならやった方が良いという事も覚えておいてください。

ただ、緊急性が高いものではないので、とりあえず後回しにしておいて良いという意味です。

サイトの階層を整理する

コンテンツを最適化する

画像を最適化する

サイトをモバイル フレンドリーにする

ウェブサイトを宣伝する
あまり大したことは書いてありません(爆

要するにリンクを集めるために色々と施策すること自体は理解するけど、極端なことやるとペナルティ受けるよ、という話。

検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
要するにサイトの評価を上げる上でサーチコンソールとGoogleアナリティクスを使ってね!

という話です。

まとめ
ざっくりまとめるとこんな感じですね。

・スターターガイドで解説してることをひとつひとつちゃんとやると検索順位が上がる可能性がある
サイトは基本的に自動でインデックスされるけど、サーチコンソールに登録&サイトマップ送信が確実
ちゃんとしたサイト作った方がインデックスはされやすい。そういうサイトを作るには専門家のアドバイスも参考に
・検索ユーザーにも検索エンジンにも分かりやすいサイトを作ること
・インデックス登録させたくないページはちゃんと設定すること
・固有のタイトル・ディスクリプションを使用すること
・見出しを適度に、正しく使うこと
・構造化データを活用すること
・分かりやすい階層構造でサイトを作ること
・分かりやすいURLを付けること
・質の高いコンテンツを作ること
・アンカーテキストは分かりやすく簡潔に
・画像のファイル名とaltテキストは分かりやすく簡潔に
・モバイルフレンドリーなサイトを作ること
・サイトを宣伝するのはOK。しかし過度にやるのはダメ
・サーチコンソールとGoogleアナリティクスを活用すること

常に意識するようにしてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/google-seo-guide/

【特典】サイト作成/ライバルチェックシート

特典
サイト作成/ライバルチェックシートはグラディウスで解説している作業をチェック形式でまとめたシートになります。

ひとつひとつチェックして作業を進めて行けば、作業の漏れ・抜けを防げるよう作成していますので、サイト作成・ライバルチェックに活用して下さい。

目次
サイト作成/ライバルチェックシートダウンロード
以下よりダウンロードできます。

チェックシートダウンロード

チェックシートの使い方
チェックシートは「サイト作成チェックシート」と「ライバルチェックシート」がセットになっています。

サイト作成シート
サイト作成シートはジャンル・案件選定からコンテンツの作成までの作業において、クリアしておくべき点をまとめました。

作業を勧めながら、クリアした項目にチェックを入れて行けばポイントを外さないようになっています。

サイト作成に慣れていない方はチェックを入れながら作業を進めてください。

ライバルチェックシート
ライバルチェックシートはライバルチェックの際に確認しておきたい項目をまとめています。

項目は以下の通り。

サイトタイトル
サイトURL
上位表示しているページのコンテンツ内容
インデックス数
バックリンク数
文字数
単語数
インデックス数・バックリンク数・文字数・単語数については数値を入力していくと平均値が自動的に算出されるようになっています。

この数値を確認すればおおよそどの程度のコンテンツを作ればいいか?どの程度のSEO対策をしなければならないかの参考になります。

また「上位表示しているサイトのコンテンツ内容」は自サイトのコンテンツを考える際の参考にしてください。

ライバルサイトがどんな内容を記載しているか?シートにまとめておくとコンテンツも作りやすいでしょう。

※ちなみにインデックス数・バックリンク数はトップページが上位表示しているアフィリエイトサイトの情報のみ入力してください。個別ページが上位表示しているサイト・そもそもアフィリエイトサイトではないサイトの情報まで入力すると参考になりません。
https://gladius-o.com/sa-manual/checksheet/

保護中: 【特典マニュアル】グラディウス[黒]

特典
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

【特典】簡単に枠装飾やボタンを追加する方法(ワードプレス)

特典

このページではプラグインを活用し、ワードプレスで手軽に枠線やボタンのバリエーションを増やす方法を紹介します。

コンテンツのアクセントにもなりますので、ワードプレスでサイトを作成する方は是非活用して下さい。

目次
簡単に様々な枠線・ボタンを投稿に挿入できます
ここで紹介する方法で、以下のようなボタンや枠線を簡単に利用できるようになります。

ちなみに以下のボタンバナーは全て画像ではなくCSSのみで作られています。

試しにボタンにカーソルを合わせてみてください。様々な動きをするのが分かるはずです。

サンプルボタン1

サンプルボタン2

サンプルボタン3

サンプルボタン4

サンプルボタン5

こうした動きは画像ボタンではなかなか再現できません。

しかし、CSSを使えば簡単に作れてしまいます。

枠線も様々なバリエーションを簡単に導入できます。

枠線サンプル1
枠線サンプル2
枠線サンプル3
枠線サンプル4
枠線サンプル5
使用するプラグイン
AddQuicktagとSimple Custom CSSのプラグインを使用します。

なので先にこの2つのプラグインをインストールしておいてください。

AddQuicktagは以下のページでインストールから使い方まで詳しく解説しています。

AddQuicktagのインストールおよび使い方

Simple Custom CSSはインストール&有効化すれば特に設定の必要なくそのまま使えます。

設定手順
それでは例として、以下のボタンを投稿に挿入する手順を解説します。

サンプルボタン

このボタンは以下のHTMLタグとCSSで構成されています。

HTML

サンプルボタン
1
サンプルボタン
CSS

.btn-sample {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #e74c3c;
border: solid 2px #e74c3c;
border-radius: 3px;
transition: .3s;
}

.btn-sample:hover {
background: #e74c3c;
color: #fff;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
.btn-sample {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #e74c3c;
border: solid 2px #e74c3c;
border-radius: 3px;
transition: .3s;
}

.btn-sample:hover {
background: #e74c3c;
color: #fff;
}
まず、Simple Custom CSSに上記ボタンのCSSを登録します。

ワードプレスの管理画面、「外観」⇒「カスタムCSS」をクリックします。

Simple Custom CSSの編集画面が表示されます。

「*/ カスタムCSSをここに入力してください */」の記載は削除してOKです。

ここで先ほどのボタン用のCSSをコピペしてください。

コピペしたら「カスタムCSSの更新」をクリックします。

更新すると「カスタムCSSの更新に成功しました」と表示されます。

これでCSSの設定は完了です。

次は先ほどのHTMLタグをAddQuicktagに設定します。

↓HTMLタグはこれですね。

サンプルボタン
1
サンプルボタン
「設定」⇒「AddQuicktag」をクリック。

ボタン名とタグを入力します。

ボタン名:サンプルボタン(ここは分かりやすい名前でOKです)
開始タグ:
終了タグ:

ボタン名・開始タグ・終了タグを入力し、右側のチェックボックスにすべてチェックを入れたら「変更を保存」をクリックします。

これでタグの登録も完了しました。

さっそく記事にボタンを投稿してみましょう。

①まず、投稿画面で「サンプルボタン」とテキストを入力

②クイックタグの中から先ほど設定したボタン用のタグを呼び出します

※実際ボタンを作る際は「●●はこちら」といった感じのテキストを入力してください。

今回は「サンプルボタン」と入力したので、サンプルボタンを選択ですね。

これで投稿にボタンが挿入されました。

このようにカスタムCSSにCSSを登録・AddQuicktagにHTMLタグを登録しておけば、いつでも上記のボタンを呼び出すことが出来るようになります。

同じように枠線も追加してみましょう。

今回は以下のシンプルな枠線を追加します。

サンプルの枠線
この枠線は以下のHTMLとCSSで構成されています。

HTML

サンプルの枠線

1

サンプルの枠線

CSS

.box-sample {
border: 3px solid #f1c40f;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
.box-sample {
border: 3px solid #f1c40f;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
手順は先ほどのボタンと同様です。

まずSimple Custom CSSに枠線用のCSSを追加します。

先ほどのボタン用のCSSの下に追加する形でOKです。

(その後も追加したいCSSは改行して追加していけばOKです)

追加したら忘れず「カスタムCSSの更新」をクリックしておきましょう。

次に、AddQuicktagに枠線用のタグを登録します。

ボタン名:サンプル枠線(ここは分かりやすい名前でOKです)
開始タグ:

終了タグ:

右側のチェックボックスにも忘れずチェックを入れ、「変更を保存」をクリックします。

これでタグの登録も完了です。

では、同じように投稿画面で枠線タグを呼び出してみましょう。

①まず、投稿画面で「サンプルの枠線」とテキストを入力

②クイックタグの中から先ほど設定した枠線用のタグを呼び出します

※実際は枠線内に入れたい文章を入力してくださいね!

すると、先ほどの枠線が投稿に挿入されます。

以下のページで実物が確認可能です。

サンプル投稿記事

このように、予めCSSとHTMLタグを登録しておけば、様々なデザインのボタンや枠線を呼び出すことが出来るようになります。

コンテンツの見栄えも大きく変わりますので、是非活用してください。

ボタンバリエーション
以下に最初に紹介したボタンのHTMLとCSSを記載しておきます。

こちらをSimple Custom CSSとAddQuicktagに登録しておけば、投稿画面でいつでも投稿に挿入することが可能です。

サンプルボタン1

HTML

サンプルボタン1
1
サンプルボタン1
CSS

.btn1 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #fff;
border: solid 2px 6795fd;
border-radius: 3px;
background-image: -webkit-linear-gradient(#6795fd 0%, #67ceff 100%);
background-image: linear-gradient(#6795fd 0%, #67ceff 100%);
transition: .3s;
}

.btn1:hover {
background-image: -webkit-linear-gradient(#67ceff 0%, #6795fd 100%);
background-image: linear-gradient(#67ceff 0%, #6795fd 100%);
color: #fff;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
.btn1 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #fff;
border: solid 2px 6795fd;
border-radius: 3px;
background-image: -webkit-linear-gradient(#6795fd 0%, #67ceff 100%);
background-image: linear-gradient(#6795fd 0%, #67ceff 100%);
transition: .3s;
}

.btn1:hover {
background-image: -webkit-linear-gradient(#67ceff 0%, #6795fd 100%);
background-image: linear-gradient(#67ceff 0%, #6795fd 100%);
color: #fff;
}
サンプルボタン2

HTML

サンプルボタン2
1
サンプルボタン2
CSS

.btn2 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #e74c3c;
border: solid 2px #e74c3c;
border-radius: 30px;
transition: .3s;
}

.btn2:hover {
background: #e74c3c;
color: #fff;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
.btn2 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #e74c3c;
border: solid 2px #e74c3c;
border-radius: 30px;
transition: .3s;
}

.btn2:hover {
background: #e74c3c;
color: #fff;
}
サンプルボタン3

HTML

サンプルボタン3
1
サンプルボタン3
CSS

.btn3 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
background-color: #668ad8;
color: #fff;
box-shadow: 0px 0px 0px 3px #668ad8;
border: dashed 1px #FFF;
transition: .3s;
}

.btn3:hover {
background: #fff;
color: #668ad8;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
.btn3 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
background-color: #668ad8;
color: #fff;
box-shadow: 0px 0px 0px 3px #668ad8;
border: dashed 1px #FFF;
transition: .3s;
}

.btn3:hover {
background: #fff;
color: #668ad8;
}
サンプルボタン4

HTML

サンプルボタン4
1
サンプルボタン4
CSS

.btn4 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #46A862;
border: solid 2px #46A862;
border-radius: 3px;
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 3px,#E3EDE6 3px, #E3EDE6 7px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 3px,#E3EDE6 3px, #E3EDE6 7px);
transition: .3s;
}

.btn4:hover {
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 5px,#E3EDE6 5px, #E3EDE6 9px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 5px,#E3EDE6 5px, #E3EDE6 9px);
color: #46A862;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
.btn4 {
display: inline-block;
padding: 0.5em 2em;
text-decoration: none;
color: #46A862;
border: solid 2px #46A862;
border-radius: 3px;
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 3px,#E3EDE6 3px, #E3EDE6 7px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 3px,#E3EDE6 3px, #E3EDE6 7px);
transition: .3s;
}

.btn4:hover {
background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 5px,#E3EDE6 5px, #E3EDE6 9px);
background: repeating-linear-gradient(-45deg, #C1EFD1, #C1EFD1 5px,#E3EDE6 5px, #E3EDE6 9px);
color: #46A862;
}
サンプルボタン5

HTML

サンプルボタン5
1
サンプルボタン5
CSS

.btn5 {
display: inline-block;
width: 300px;
height: 60px;
text-align: center;
text-decoration: none;
line-height: 60px;
outline: none;
position: relative;
z-index: 2;
background-color: #333;
border: 2px solid #333;
color: #fff;

}
.btn5::before,
.btn5::after {
position: absolute;
z-index: -1;
display: block;
content: ”;
top: 0;
width: 50%;
height: 100%;
background-color: #333;
}
.btn5,
.btn5::before,
.btn5::after {
-webkit-box-sizing: border-box;
-moz-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
-webkit-transition: .3s;
transition: all .3s;
}
.btn5:hover {
background-color: #fff;
border-color: #fb9935;
color: #fb9935;
}
.btn5::before {
right: 0;
}
.btn5::after {
left: 0;
}
.btn5:hover::before,
.btn5:hover::after {
width: 0;
background-color: #fb9935;
}
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
.btn5 {
display: inline-block;
width: 300px;
height: 60px;
text-align: center;
text-decoration: none;
line-height: 60px;
outline: none;
position: relative;
z-index: 2;
background-color: #333;
border: 2px solid #333;
color: #fff;

}
.btn5::before,
.btn5::after {
position: absolute;
z-index: -1;
display: block;
content: ”;
top: 0;
width: 50%;
height: 100%;
background-color: #333;
}
.btn5,
.btn5::before,
.btn5::after {
-webkit-box-sizing: border-box;
-moz-box-sizing: border-box;
box-sizing: border-box;
-webkit-transition: .3s;
transition: all .3s;
}
.btn5:hover {
background-color: #fff;
border-color: #fb9935;
color: #fb9935;
}
.btn5::before {
right: 0;
}
.btn5::after {
left: 0;
}
.btn5:hover::before,
.btn5:hover::after {
width: 0;
background-color: #fb9935;
}
CSSで実装できるボタンデザインを配布しているサイト

CSSで作るボタンデザインは検索するとたくさん見つかります。

様々なデザインがありますので、参考にしてみると良いでしょう。

CSSで作る!押したくなるボタンデザイン100(Web用)

CSS・HTMLで作るweb用ボタンデザイン110選

CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α

ちなみに「CSS ボタン」と検索すれば他にも数多くのサイトが見つかります。

気に入ったボタンデザインがあれば、自サイトで利用してみてください。

枠線バリエーション
枠線のHTMLとCSSも以下にまとめておきます。

枠線サンプル1

枠線サンプルその1

1

枠線サンプルその1

.box1 {
border: 3px solid #424242;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
.box1 {
border: 3px solid #424242;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
枠線サンプル2

枠線サンプルその2

1

枠線サンプルその2

.box2 {
border: 1px dotted #424242;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
.box2 {
border: 1px dotted #424242;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
枠線サンプル3

枠線サンプルその3

1

枠線サンプルその3

.box3 {
border: 2px solid #424242;
background-color: #E6E6E6;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
7
.box3 {
border: 2px solid #424242;
background-color: #E6E6E6;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
枠線サンプル4

枠線サンプルその4

1

枠線サンプルその4

.box4 {
border: 1px dotted #424242;
background-color: #E6E6E6;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
7
.box4 {
border: 1px dotted #424242;
background-color: #E6E6E6;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
枠線サンプル5

枠線サンプルその5

1

枠線サンプルその5

.box5 {
border: 3px solid #FF4000;
background-color: #F3F781;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
1
2
3
4
5
6
7
.box5 {
border: 3px solid #FF4000;
background-color: #F3F781;
border-radius: 5px;
margin: 2em 0;
padding: 2em;
}
CSSで実装できるボタンデザインを配布しているサイト

同じく枠線のデザインも数多くのサイトがサンプルを紹介してますので、気に入ったデザインがあれば自サイトに導入してみてください。

【CSS】おしゃれなボックスデザイン(囲み枠)のサンプル30

CSSで作るおしゃれなボックス(囲み枠)のデザインサンプル13パターン

枠線の場合は「CSS 枠線 デザイン」で検索すると枠線デザインを配布しているサイトを見つけやすいです。

補足:表示が崩れてしまった場合
Simple Custom CSSにCSSを貼り付けた後、サイトの表示が崩れる場合があります。

もし表示が崩れてしまった場合は、崩れる直前にカスタムCSSに貼り付けた記述を削除しましょう。それで元に戻ります。

表示崩れはCSSを全文そのまま貼り付けていなかったとか、CSSを自分で弄った場合に起きます。

なので、CSSが途中で切れていないか?

自分でCSSを弄って誤った記述になっていないか?確認してください。

まとめ
というわけでワードプレスで様々なデザインのボタンや枠線を追加する方法を解説しました。

CSSがよく分からなくても、デザインはたくさんWEB上で配布されてますので、それらを利用させて貰いましょう♪

Simple Custom CSSとAddQuicktagを使えば、投稿への挿入も非常に簡単です。

また、CSSやHTMLがある程度分かる方は配布されているデザインをアレンジすればオリジナルのボタンや枠線がいくらでも作れます。

ライバルサイトとの差別化に活用してみてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/css-btn-waku/

AddQuicktagの設定手順と使い方

ワードプレス
AddQuicktagの設定手順と使い方
ここではプラグイン「AddQuicktag」を使い方を解説します。AddQuicktagをインストールする際の参考にしてください。

なお、こちらのyoutubeで動画解説もしてますので、動画の方が良い方はこちらへどうぞ。

目次
AddQuicktagとは?
AddQuicktagはあらかじめ登録したタグをワンクリックで入力ことができるプラグイン。

記事作成の効率化に大きく貢献してくれますので、是非利用することをおすすめします。

AddQuicktagのインストール
プラグインの新規追加から「AddQuicktag」を検索します。

検索結果からAddQuicktagを見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化してください。

AddQuicktagの設定手順
有効化すると、設定メニューの中に「AddQuicktag」が追加されますので、こちらをクリック。

クイックタグの設定画面が表示されます。

とりあえず例として、太字のタグを設定してみましょう。

設定は以下の通り。

ボタン名:エディタ上で表示される名称。分かりやすい名称を記載しておきましょう
開始タグ:テキストの前に入るタグ。今回の例で言えばですね。
終了タグ:テキストの後に入るタグ。今回の例では
です。
次に以下のチェックボックスにチェックを入れます。

チェックを入れておかないとクイックタグがエディタで表示されません。

一番右のチェックボックスにチェックを入れればすべてのチェックボックスにチェックが入ります。

基本的にこれでOKです。

設定が完了したら忘れず「変更を保存」をクリックしておきましょう。

これでクイックタグが設定されました。

クイックタグの使い方
投稿画面を開くと、クイックタグの項目が追加されているのが確認できるはずです。

テキストエディタの場合は設定したボタン名がそのまま表示されます。

では、実際に使ってみましょう。

強調したい文字を選択し、クイックタグ「強調」をクリックすると・・・

テキストが強調されました。

テキストエディタで確認すると、bタグが適用されていることが分かりますね。

ワードプレスでは通常、強調はstrongタグになりますので、bタグを使いたい場合は手打ちになります。

しかし、こうしてクイックタグを設定しておけばボタン一つで挿入できるわけです。

クイックタグの使い方は工夫次第
クイックタグの使い方は色々です。

例えばこんなこともできます(笑

▼顔文字をクイックタグに設定▼

※定型文などを設定する場合は開始タグのみ入力。終了タグは空欄でOKです。

クイックタグに顔文字が追加されるので、このタグをクリックするだけで・・・

顔文字追加!

クリックする毎にどんどん追加できます(笑

他にも以下のようなテーブルタグをよく使う・・・という場合は、このHTMLをクイックタグに設定すると便利です。

タグをコピーして・・・

クイックタグに設定。

忘れず変更を保存しておきましょう。

投稿画面に戻り、クイックタグ「テーブル」をクリックすれば・・・

ワンクリックで先ほどと全く同じテーブルタグが挿入されます。

図の作成はサイズを指定したり文字装飾したりと意外と面倒ですが、クイックタグに設定しておけば常に同じデザインのテーブルタグを呼び出せます。

このように、よく使うタグや定型文をAddQuicktagに設定しておけばその都度入力する手間を省くことができます。

使いこなせばかなり記事作成を効率化できますので、是非活用してみてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/addquicktag/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

「動画マニュアル」の記事一覧

【動画版】SIRIUSのiPhoneサイト設定について。

動画マニュアル

【動画版】SIRIUSでGoogleアナリティクスを使う場合の設定。

動画マニュアル
サイト作成ツールSIRIUSで作成したサイトにGoogleアナリティクスのタグを設定する手順を解説しています。

【動画版】SIRIUSでのサイト作成手順および初期設定。

動画マニュアル
SIRIUSでサイトを作成する手順および初期設定について解説しています。SIRUSを利用する方は参考にして下さい。

【動画版】アクセス解析の設置(ワードプレス)。

動画マニュアル
ワードプレスにアクセス解析を設置する手順の解説になります。

【動画版】ワードプレスでトップページを固定する方法。

動画マニュアル
ワードプレスのトップページを固定ページで登録する手順を解説しています。

【動画版】Broken Link Checkerの設定方法と使い方。

動画マニュアル
プラグイン「Broken Link Checker」の設定方法および使い方を解説しています。

【動画版】Limit Login Attempts Reloadedのインストールと設定方法。

動画マニュアル
プラグイン「Limit Login Attempts Reloaded」の使い方を解説しています。

【動画版】AddQuicktagのインストールと使い方。

動画マニュアル
プラグイン「AddQuicktag」の使い方を解説しています。

【動画版】EWWW Image Optimizerのインストールと使い方。

動画マニュアル
プラグイン「EWWW Image Optimizer」の使い方を解説しています。

【動画版】Google XML Sitemapsのインストールおよび設定。

動画マニュアル
プラグイン「Google XML Sitemaps」の使い方を解説しています。

【動画版】All in One SEO Packのインストールおよび設定

動画マニュアル
プラグイン「All in One SEO Pack」の使い方を解説しています。 なお、サンプルサイトで利用しているテーマ
「Simplicity」も基本的にAll in One SEO Packのインストールは不要です。 […]

【動画版】PS Auto Sitemapのインストールおよび設定。

動画マニュアル
プラグイン「PS Auto Sitemap」の使い方を解説しています。

【動画版】Table of Contents Plusのインストールと設定。

動画マニュアル
プラグイン「Table of Contents Plus」の使い方を解説しています。

【動画版】TinyMCE Advancedのインストールおよび設定。

動画マニュアル
プラグイン「TinyMCE Advanced」の使い方を解説しています。 TinyMCE Advancedhttps://ja.wordpress.org/plugins/tinymce-advanced/

【動画版】不要なプラグインの削除。

動画マニュアル
不要なプラグインを削除する手順を解説しています。

【動画版】ワードプレスの初期設定。

動画マニュアル
ワードプレスの初期設定について解説しています。

【動画版】ワードプレスのテーマ変更方法。

動画マニュアル
ワードプレスのテーマを変更する手順を解説しています。 Simplicityhttps://wp-simplicity.com/

【動画版】常時SSL化に伴うURLのリダイレクト設定(エックスサーバー)。

動画マニュアル
エックスサーバーにおける常時SSL化に伴うリダイレクト設定の手順を解説しています。 動画内で紹介しているエックスサーバーのヘルプページは以下です。 Webサイトの常時SSL化https://www.xserver.ne. […]

【動画版】ワードプレスのインストール。

動画マニュアル
ワードプレスのインストール手順を解説しています。 エックスサーバーhttps://www.xserver.ne.jp/

【動画版】ドメインとサーバーの関連付け(お名前.com×エックスサーバー)。

動画マニュアル
ドメインとサーバーの関連付け作業を解説しています。 お名前.comhttps://www.onamae.com/ エックスサーバーhttps://www.xserver.ne.jp/

【動画版】ドメインの取得手順(お名前.com)。

動画マニュアル
ドメインの取得手順を解説しています。 お名前.com https://www.onamae.com/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

サイト作成後の施策
コンテンツの追加・修正  ページが見当たりません。
リンクの追加
サーチコンソールを使ったサイト改善方法
Googleアナリティクスを使ったサイト改善方法
サイトの順位が上がらない時の施策
ライバルサイトと自サイトのコンテンツを比較する
検索意図とズレがないか確認する
リンクの追加・削除
吹き出し

           

           

サイト作成後の施策。

リンクの追加(自作自演のSEO対策)の手順・注意点。

SEO対策
リンクの追加(自作自演のSEO対策)の手順・注意点
リンクの追加(自作自演のSEO対策)はサイトの順位を上げる上でひとつの手段となります。

しかし、適当に追加しても効果がありません。ここではそのポイント・注意点を解説します。

目次
リンクを追加する意味
コンテンツの追加・修正と同様にサイトの順位に影響するのがリンクですね。

Googleも検索順位を決める最も大きな要因としてリンクとコンテンツの2つを挙げています。

要するに質の高いコンテンツも大事だけど、リンクも増えていくといいね、ということ。これは少し考えてみると分かりますが、有益なコンテンツには自然とリンクが増えていきます。

多くの人がSNSでシェアしたり自分のブログで紹介したり、ブックマークに登録したりするためですね。

なので、作成したコンテンツに自然にリンクが付き、増えていくことが理想です。

・・・が、アフィリエイトサイトではなかなかそれは難しいので、基本的に自作自演でリンクを増やすことになります。

どんなサイトからのリンクが評価されるのか?
リンクは確かに効果的ではありますが、どんなリンクでも同様に効果があるわけではありません。

では、どんなサイトからリンクを貼られると効果が高いのか?

やはり評価されるのは「関連性の高いサイト」や「検索エンジンから評価されているサイト」です。

例えば自分が格安スマホのサイトを運営しているのに、ダイエットのサイトやペットフードのサイトからリンクされることがあるでしょうか?

絶対にないとは言えませんが、基本的には無いでしょう。

格安スマホのサイトであれば、やはり何かしらスマホ関連の情報を扱うサイトからリンクされている方が自然です。

つまりそうした「自然なリンク」の方が評価されやすいという事ですね。

また、検索エンジンに評価されているサイトからのリンクも同様に効果が高いと言われています。要するに何かしらのキーワードで上位表示していて、ちゃんとアクセスがあるサイトですね。

昨日・今日作ったコンテンツに乏しいサイトより、長く運営されていてコンテンツも充実し、アクセスも集めているサイトからリンクを貰った方が効果は高くなります。

つまり自作自演でリンクを付ける場合も関連性が高く、評価されているサイトの方が良いという事です。

なので適当に作った無料ブログや、中古ドメインに適当に外注記事を入れただけのサイトからのリンクは効果的とは言えません。

そんな点を踏まえ、当サイトではしっかり作ったけど成果に繋がらなかったサイトをサテライトサイトとすることを推奨しています。

リンクの送り方
リンクを送る場合、リンクを送る場所が重要になります。

基本的には記事内からリンクを送りましょう。

例えばリンクはサイドバーに貼ることもできますし、テンプレートによってはヘッダーエリアやフッターエリアに貼ることも可能です。

しかし、そうした場所よりは記事内の方が効果的です。そして、必ず関連するコンテンツからリンクを送りましょう。

つまり、格安スマホのサイトへリンクを送るなら、格安スマホに関連する記事を書き、その記事の中からリンクを送るという事です。

リンクを追加する頻度や数について
自作自演のリンクの数は少なければ少ないほど良いです。

何故かと言えば増えれば増えただけペナルティを受けるリスクが高まるため、ですね。なので自作自演でリンクを追加する場合は極力数を少なく留めることを意識して下さい。

具体的な数としてはせいぜい1サイトに対して2~3本程度。

このマニュアル上で解説しているような小規模なサイトの場合、基本的にライバルが弱い場所を狙っているはずですし、その以上のリンクは必要ありません。基本的にはコンテンツの内容の方が重要なので、まずはサイトの中身をしっかり作り込むことを優先して下さい。

そもそもコンテンツが乏しくて順位が上がらないサイトに対し、リンクを送ったところでやはり順位は上がりません。

しっかりコンテンツを作った上で、サイトの順位が今ひとつ上がらない・・・

そんな場合に少しリンクを送ってみると良いでしょう。それでサイトの順位に変化が出る可能性もあります。

ちなみにリンクを送った場合は少なくとも2~3週間は順位の推移を見守って下さい。リンクは貼った瞬間に効果が反映されるわけではなく、ある程度の時間を必要とします。

なので少なくとも2~3週間は様子を見るという事ですね。

リンクを追加したのに全然順位が上がらない・・・と焦ってリンクを追加してしまうと最初のリンクの効果がよく分からなくなってしまいますし、無駄にペナルティのリスクも上がってしまいます。

ですからリンクの数は極力少なく。そしてひとつ送る毎にその効果を確認するようにして下さい。

IPアドレスの分散を意識する
自作自演でSEO対策を行う場合は必ずIPアドレスの分散を意識してください。

IPアドレス分散ができていないと不自然なリンク構造になり、ペナルティを受けるリスクも上がります。

IPアドレスとは?
IPアドレスはサーバーそれぞれに割り当てられた識別番号のようなもの。

11桁の数字で表され、サーバーそれぞれで異なります。

例えばYahooのIPアドレスは以下の通り。

https://seocheki.net/
で調べることができます。

自然にリンクが増えると、IPアドレスは自然に分散される 
IPアドレスはサーバー毎に異なるので、自然にリンクが増える場合は必ず分散します。

それぞれのサイト運営者がそれぞれ別々にサーバーを契約し、サイトを運営しているからですね。

全てのサイトでサーバーが異なり、IPも異なるのが自然なリンク構造
つまり、自作自演でSEO対策を行う場合もこうした形にする必要がある、ということです。

例えば以下のように、全てのサイトを同じサーバー内で運営してしまうと明らかに不自然になりますよね。

自作自演以外では絶対に出来ない不自然なリンク構造
メインサイトもサテライトサイトも全てIPアドレスが同じ。

こうしたリンク構造は自作自演のSEO対策以外では絶対に出来ません。

あからさまに不自然な形を取れば、それだけGoogleの目にも付くという事です。なので可能な限りIPアドレスは分散させましょう。

サーバーを3~4種類ほど契約し、作成サイトを各サーバーに分散しておけばIPアドレスも自然に分散させることが可能です。

この点からもレンタルサーバーはひとつだけ契約するのでは無く、数社程度は契約しておいた方が良いということですね。
https://gladius-o.com/sa-manual/link/

吹き出し

           

           

サーチコンソールを使ったサイト改善方法。

SEO対策
サーチコンソールを使ったサイト改善方法
ここではサーチコンソールを使ったサイト改善方法を紹介します。

サイトコンテンツの修正に活用して下さい。

目次
クリック率の低いページの改善
まず管理画面の「検索パフォーマンス」をクリックします。

検索パフォーマンスの画面に移動すると「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」といった項目が表示されます。

デフォルト状態では「合計クリック数」「合計表示回数」のみが表示されているので、「平均CTR」「平均掲載順位」も表示させましょう。

それぞれの項目をクリックすれば下のグラフにもCTRと順位が表示されます。

次に「日付」というメニューをクリックします。

すると期間が表示されますので、「過去28日間」に設定して下さい。

これはデータの集計期間の設定です。7日間や3ヶ月間といった期間で区切ることも出来ますが、クリック率を確認するなら1ヶ月程度の期間で区切った方が良いでしょう。

これでグラフの下にキーワード毎の平均掲載順位、表示回数・クリック数・CTRが一覧で表示されます。

この一覧を見ていくと結構上位表示しているのに、あまりクリックされていないキーワードがあることが分かります。

例えば以下の赤枠のキーワードはクリック率(CTR)が20%以上ですが、青枠のキーワードはクリック率が2.5%しかありません。

赤枠のキーワードに比べると掲載順位も低いので、多少クリック率は悪くなるはずですが、同程度の掲載順位のキーワードと比べても、ちょっとクリック率が低い印象です。

つまり、この青枠のキーワードでは1ページ目に自分のサイトが表示されているけど、あまり検索ユーザーの目を引けていないという事ですね。

こうした場合、上位表示しているページのタイトルを見直してみましょう。目を引くページタイトルになればアクセスが増える可能性があります。

ちなみに対象のキーワードでどのページが上位表示しているか確認したい場合は「ページ」をクリックします。

すると表示がクエリ(キーワード)からページURLに切り替わりますので、どのページが表示されているのか確認できます。

URL横のアイコンをクリックすれば直接該当ページにアクセスできます。
検索結果をチェックして自サイトの上位表示ページを確認すると共に、ライバルサイトのページタイトルをチェックしてください。

ライバルのページより目を引くには?という視点でページタイトルを修正しましょう。

掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワードをチェック
サーチコンソールのデータを見ていると、掲載順位が低いにもかかわらず表示回数が多いキーワードが見つかる事があります。

以下のようなキーワードですね。

順位は低いが表示回数が多く、CTRが低い状態
他のキーワードに比べ平均掲載順位が低いですが、明らかに表示回数が多い事が分かります。

そんな場合はそのページの順位を上げられないか?考えてみましょう。つまり対象のページのタイトルやコンテンツを見直すという事です。

表示回数が多いという事はそのキーワードはかなり検索されているということ。そのキーワードで自サイトの順位を上げることが出来ればアクセスを大きく増やせる可能性があるということですね。

闇雲にコンテンツを追加するより、こうしたデータを参考にした方が効率よくサイトへのアクセスを増やせます。アクセスが増えれば報酬も増える可能性があるので、こうしたデータはぜひ活用しましょう。

ちなみに上記のようなキーワードを見つけたとき、そもそもそのキーワードは自分が全くアクセスを集めることを意図していないキーワード(つまり記事タイトルにも含めていない、記事内のキーワードが検索に引っかかっているだけ)であるケースもあります。

そんな場合は新たにページを作成し、そのキーワードをテーマにしたコンテンツを作成するのも有効な手段ですね。
https://gladius-o.com/sa-manual/seachconsole-kaizen/

吹き出し

           

           

Googleアナリティクスを使ったサイト改善方法。

SEO対策
Googleアナリティクスを使ったサイト改善方法
ここではGoogleアナリティクスを使ったサイトの改善方法を紹介します。

サイトコンテンツの改善の参考にしてください。

目次
各ページの滞在時間を改善する
Googleアナリティクスではサイト内の各ページの滞在時間を確認する事が出来ます。

滞在時間が長い=コンテンツがよく読まれてるということですね。逆に言えば滞在時間が短い=コンテンツが読まれていないということになるので、そうした滞在時間の短いページを修正することで滞在時間が増える可能性がありますし、それによってサイトの評価は上がる可能性があります。

Googleアナリティクスのメニューから「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「すべてのページ」をクリックします。

するとページビューなどの情報が表示されます。このページに移動したらまず右上に表示されている期間の指定をクリックして下さい。

デフォルトでは期間が直近1週間に設定されていますが、直近1ヶ月に変更しましょう。

変更したら「適用」をクリックします。

この状態でグラフの下に表示されている平均ページ滞在時間を確認しましょう。

補足
期間を1ヶ月に指定したのはある程度期間が長い方が平均ページ滞在時間が正確に分かるためです。1週間だけだとたまたま滞在時間が長かっただけ、という可能性もあるからですね。サイト全体のアクセスがあまり多くない場合は2~3ヶ月くらいの期間で見た方が正確なデータが取れると思います。

ここで平均ページ滞在時間が極端に低いページがあれば、そのページについて修正を検討してみてください。

例えばメインコンテンツの平均滞在時間が低いとなれば成約率にも影響してきますし、修正は必須ですね。コンテンツの内容が検索意図とズレていないか?確認してみましょう。

また、サブコンテンツの場合も読まれていないページは修正した方が良いでしょう。場合によってはあまり必要の無いページである可能性もあるので、その場合はページそのものを削除したり、他のページと統合したりといった対応もひとつの手段になります。
Googleアナリティクスを使ったサイト改善方法
SEO対策
Googleアナリティクスを使ったサイト改善方法
ここではGoogleアナリティクスを使ったサイトの改善方法を紹介します。

サイトコンテンツの改善の参考にしてください。

目次
各ページの滞在時間を改善する
Googleアナリティクスではサイト内の各ページの滞在時間を確認する事が出来ます。

滞在時間が長い=コンテンツがよく読まれてるということですね。逆に言えば滞在時間が短い=コンテンツが読まれていないということになるので、そうした滞在時間の短いページを修正することで滞在時間が増える可能性がありますし、それによってサイトの評価は上がる可能性があります。

Googleアナリティクスのメニューから「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「すべてのページ」をクリックします。

するとページビューなどの情報が表示されます。このページに移動したらまず右上に表示されている期間の指定をクリックして下さい。

デフォルトでは期間が直近1週間に設定されていますが、直近1ヶ月に変更しましょう。

変更したら「適用」をクリックします。

この状態でグラフの下に表示されている平均ページ滞在時間を確認しましょう。

補足
期間を1ヶ月に指定したのはある程度期間が長い方が平均ページ滞在時間が正確に分かるためです。1週間だけだとたまたま滞在時間が長かっただけ、という可能性もあるからですね。サイト全体のアクセスがあまり多くない場合は2~3ヶ月くらいの期間で見た方が正確なデータが取れると思います。

ここで平均ページ滞在時間が極端に低いページがあれば、そのページについて修正を検討してみてください。

例えばメインコンテンツの平均滞在時間が低いとなれば成約率にも影響してきますし、修正は必須ですね。コンテンツの内容が検索意図とズレていないか?確認してみましょう。

また、サブコンテンツの場合も読まれていないページは修正した方が良いでしょう。場合によってはあまり必要の無いページである可能性もあるので、その場合はページそのものを削除したり、他のページと統合したりといった対応もひとつの手段になります。
https://gladius-o.com/sa-manual/analytics-kaizen/

吹き出し

           

           

サイトの順位が上がらない時の施策。

・ライバルサイトと自サイトのコンテンツを比較する   ページが見当たりません。

【コンテンツの修正】検索意図とのズレが無いか確認する。

SEO対策
【コンテンツの修正】検索意図とのズレが無いか確認する
サイトの順位が思ったように上がらない場合、検索意図とサイトのコンテンツにズレが生じている可能性があります。

サイトのコンテンツが検索意図とズレていないか?確認しましょう。

目次
検索意図に対して的確に答えを返すサイトが上位表示する
はい。これは何度も言ってきたことなのでお分かりだと思います。

検索エンジンは検索ユーザーの欲求を満たすのに適したサイトを上位に表示させます。つまり、上位表示してるサイトは検索意図に合ったサイトという事ですね。

ここがズレているといつまで経っても狙ったキーワードで上位表示できません。

なので検索意図とのズレを確認する方法は簡単です。

1ページ目に表示されているサイトがどんな情報をまとめているかを確認してください。

検索意図に併せれば順位が変化する場合もある
例えばですが、「格安スマホ おすすめ」というキーワードで上位表示を狙うサイトを作ったとします。そこでおすすめの格安スマホの会社(MVNO)の情報をしっかりとまとめ、サイトを作りました。

しかし、思ったように上位表示してくれない・・・

そこで改めてライバルサイトをチェックしてみたところ、1ページ目にはどちらかと言えば「MVNO(会社)」より「格安スマホ(機種・端末)」の情報をまとめているサイトが多いことが分かりました。

つまり、「格安スマホ おすすめ」というキーワードは格安スマホの会社以上に、格安スマホ本体の情報を求めて検索している方が多いキーワードだという事です。

つまり格安スマホに関する情報はまとめているけど、検索意図とは少しズレてしまっているという事ですね。

このような場合、どう頑張っても狙ったキーワードでは上位表示できません。

なのでコンテンツを検索意図に合せる必要があります。

上記の例で言えば、格安スマホ本体に関する情報を増やせば、おそらく検索意図に近づくことになりますね。こうした修正を行う事で、順位が変化する場合もあります。

キーワードに込められた欲求は、しっかり考えたつもりでも微妙にズレて解釈してしまう事があります。

サイトの順位が思うように上がらない場合はこうした点もチェックしてみると良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/kensaku-ito/

・リンクの追加・削除   お探しのページが見当たりません。

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

コンテンツ作成
どんなコンテンツを作ればいいのか?
コンテンツ作成の手順
コンテンツ作成の基本:記事タイトル
コンテンツ作成の基本:記事内のキーワードと共起語
コンテンツ作成の基本:記事タイトルとコンテンツの整合性
コンテンツ作成の基本:画像の使用
コンテンツ作成の基本:改行と行間
コンテンツ作成の基本:文字装飾
コンテンツ作成の基本:文章の「長さ」
コンテンツ作成の基本:漢字の比率
コンテンツ作成の基本:曖昧な表現は極力避ける
コンテンツ作成の基本:避けた方が良い言葉
記事が書けない原因と解決策
「サイトの更新」について
吹き出し

           

           

【サイト構成の話】どんなコンテンツを作ればいいのか?。

コンテンツ作成
【サイト構成の話】どんなコンテンツを作ればいいのか?
ここではサイト構成について解説します。要するにサイトを作成するに当たり、どんなページを作ればいいのか?という話ですね。

どんなコンテンツを作ればいいのかよく分からない・・・という方は参考にしてください。

目次
メインコンテンツとサブコンテンツ
ざっくり解説すると、サイトコンテンツはメインコンテンツとサブコンテンツに分かれます。

メインコンテンツ・・・名前の通りサイトにおけるメインのコンテンツ

基本的にトップページ。自身が上位表示を狙うキーワードに対し、必要な答えをまとめたページになります。アフィリエイトサイトの場合、成約を狙うページとなっている事が多いですね。

サブコンテンツ・・・メインコンテンツを補足するコンテンツ

メインコンテンツで書ききれない情報の補足、関連する情報をまとめます。要するに個別ページですね。各個別ページにはメインキーワード以外のキーワードを設定し、様々なキーワードで上位表示を目指します。

それぞれのページが様々なキーワードで上位表示すれば、それだけサイトへのアクセスも増え、より多くの成果が望めるようにもなります。

なので、個別ページも適当に追加していては意味がありません。

上位表示するページが増えることはサイトの評価を上げる事にもつながり、メインキーワードでの検索順位にも好影響を与えます。

サイト構成イメージ図
あくまでひとつの例ですが、以下にサンプルサイトのサイト構成を紹介しておきます。

サンプルサイト
シニア向けスマホ徹底比較!おすすめ機種をランキング

このサイトは以下のような構成になっています。

このサイトは「シニア向けスマホ」「シニア向けスマホ おすすめ」といったキーワードで上位表示を狙ったサイトなので、メインコンテンツではおすすめのシニア向けスマホに関する情報や選び方をまとめています。

なので大手キャリアやMVNOの機種・サービスを幅広く紹介してますが、各社のサービス詳細や各機種の詳細な解説などは書かれていません。それをやってしまうとキーワードに対する関連性や純度が落ちてしまう(つまり上位表示できない)からですね。

そのため個別ページで各社のサービスや各機種の詳細を個別にまとめるという構成になっています。

また各個別ページはそれぞれトップページとは異なるキーワードを設定し、それぞれアクセスを集められるよう意識しています。

例えば「ワイモバイルの料金プランと機種を評価」というページは「ワイモバイル 評価」「ワイモバイル 料金」といったキーワードを意識していて、これらのキーワードで上位表示出来ればこのページからも報酬を得られる・・・というわけですね。

「iPhoneはシニア向けスマホとしてもおすすめ?」という記事は「iphone シニア おすすめ」というキーワードを含めていますし、「シニア向けスマホに入れておきたいアプリ」は「シニア向けスマホ LINE」というキーワードが含まれています。

このような形でメインコンテンツを補足する様々なコンテンツを追加していくと、メインテーマに関する情報を網羅するサイトが出来上がるわけです。

ちなみにサイトの構成・規模は狙ったキーワードによって大きく変わってきます。あまりに大きなテーマをメインキーワードとして設定してしまうとサイトの規模も膨大になってしまうので注意して下さい。

サンプルサイトは「シニア向けスマホ おすすめ」というキーワードを狙っているのでサイトの規模も小さく収まってますが、これが「格安スマホ おすすめ」といったキーワードになるとテーマが恐ろしく幅広くなりますし、必要なコンテンツも増え、サイトの規模も膨大なものになります。こういうサイトを作るのは現実的ではないので、ある程度絞られたテーマ(キーワード)でサイトを作った方が良いですね。

まとめ
というわけでサイト構成の話でした。

どんな内容をメインコンテンツとしてまとめ、サブコンテンツで何を補足するべきか?常に考えながらページは作成するようにして下さい。

小規模なサイトであればまずメインコンテンツを作成し、そこから漏れた情報、補足すべき情報をサブコンテンツでまとめていくという流れになります。
https://gladius-o.com/sa-manual/sitemake-gaiyo/

吹き出し

           

           

コンテンツ作成の手順とポイント。

コンテンツ作成
コンテンツ作成の手順とポイント
このページではコンテンツ作成の手順とポイントについて解説します。

メインコンテンツ・サブコンテンツ共に基本的な作成の手順は同じですので、参考にして記事を作成してください。

目次
コンテンツ作成の手順
コンテンツ作成の手順は以下の通り。

どんな情報が求められているのかを調べる
収集した情報を元に結論と記事タイトルを決める
コンテンツの骨組みを作る
各項目を肉付け
この手順で進めて行くとスムーズに作成可能です。

どんな情報が必要かを調べる
コンテンツは常に「検索ユーザーが求める答えを的確に返す」ことが基本です。

なので、コンテンツを作成する場合は「そのキーワードでどんな情報が求められているのか(検索ユーザーは何を知りたいのか)?」をまず把握しなければなりません。

なのでまずテーマとしたキーワードで実際に検索を行い、上位表示されているページにどんな情報がまとめられているかを確認する必要があります。

例えば「格安スマホ 乗り換え」というキーワードをテーマに記事を書く場合、まずは実際に「格安スマホ 乗り換え」で検索を行い、どんなページが上位表示しているのか確認してください。

現在上位表示しているページを見れば、このキーワードではどんな情報が求められているのか?おおよそイメージ出来ます。

実際に検索を行い、どんなページが上位表示しているかをチェック
ちなみにこの時、出来れば1ページ目に表示されているサイトは全てチェックしましょう。少なくとも上位3~5サイトはチェックすることをおすすめします。

補足
ちなみにこの時、各サイトのコンテンツを詳細にチェックする必要はありません。あまり詳細に確認しすぎるとライバルサイトとそっくりなコンテンツを作成することにもなりかねません。

なので各ページでどんなテーマについてまとめているのか?ざっくり確認するようにして下さい。コンテンツ内の見出しを確認していけば、おおよそどんな情報がまとめられているかは確認出来るはずです。

実際確認すると、「格安スマホ 乗り換え」というキーワードで上位に表示されているページでは以下のような情報が掲載されていました。

各キャリアから格安スマホへの乗り換え方法
格安スマホに乗り換えた方がいい人
格安スマホに乗り換えない方がいい人
格安スマホへ乗り換える際の注意点
格安スマホ各社の乗り換えキャンペーン情報
今乗り換えるならおすすめのMVNO
ですのでこういった情報は必須と考えられます。

収集した情報を元に結論と記事タイトルを決める
どんな情報をまとめる必要があるかが分かったら、次はまとめなければならない情報について不足している知識・情報を集めましょう。その上で先に記事の結論とタイトルを決めておきます。

例えば「格安スマホに乗り換える際の注意点」をまとめる必要があっても、自分自身がどんな注意点があるか知らなければ書けませんよね。

「今乗り換えるならおすすめのMVNO」も格安スマホ各社の情報が手元に無ければ正確な情報は書けません。

正確な情報を届けるためにも、必要な情報収集はこの段階でしっかり行いましょう。

・・・で、しっかり情報収集をすればその記事の中で自分としてどんな結論で記事を締めるのか?イメージ出来るはずです。

なのでここで先に結論を決めておきましょう(どうまとめるかが決まってないとまとまりのない記事になります)。

ちなみにこの部分は自分の意見をしっかり出して下さい。例えばライバルサイトを見ると「とにかく誰でも格安スマホに乗り換えた方が良いよ!」「気になったら乗り換えてみると良いよ」みたいな結論でまとめてたとします。

こうした結論までマネする必要は無いということです。

ライバルサイトをチェックしたのはあくまで求められる情報のテーマを知るためで、そのテーマについてどうまとめるかはあなた次第。

実際情報収集してみた結果として、確かに乗り換えをした方が良い人も多いけど必ずしもそういう人ばかりではない・・・という結論に達したならば、それを自身の記事の結論として下さい。例えば以下のような感じですね。

「格安スマホに乗り換えれば確かに料金は安くなるケースが大半ですが、メリット・デメリットはありますのでよく考えた上で乗り換えるようにしましょう」

公平な視点でちゃんと情報を掲載した方が信頼性も上がります。

結論を決めたら併せて記事タイトルも決めておきましょう。結論を踏まえて考えればタイトルも考えやすいはずです。

例えば上記の結論を踏まえるとこんな感じでしょうか。

「格安スマホの乗り換え手順を解説!事前に確認すべき注意点もまとめてみた」

補足
記事タイトルは記事作成後に修正してもOKです。ただ、とりあえず決めておいた方がどんなまとめ方をするかを自分でもイメージしやすいので、一旦決めておくと良いでしょう。

調べた情報を元に骨組みを作る
必要な情報収集を行い、結論と記事タイトルを決定したら次にコンテンツの骨組みを作成しましょう。作成するコンテンツのボリュームが少ない場合はなくても困りませんが、それなりの文字数のコンテンツを作成するなら骨組みを作成しておいた方がスムーズに記事作成を進められます。

特に長文コンテンツの作成が苦手な方はいちどしっかり骨組みを作成してみることをおすすめします。

以下のような感じですね。

まとめ方は自由です。紙に書いても良いですし、テキストメモにまとめてみても良いでしょう。記事投稿で下書きを保存する形でも良いですね。なんであれ自分が分かる形になっていれば問題ありません。

ちなみに上記の骨組みはXmindというマインドマップを使用しています。

調べた情報をもとに各項目でどんな内容をまとめる必要があるか?図のようにまとめておけばいちいち迷うこともありません。

ちなみにこの際、各項目をどんな順番で掲載するかも決めておくと良いでしょう。コンテンツのテーマ的に検索ユーザーがまず知りたい情報はどれか?そういった点も踏まえてより知りたい情報をコンテンツ上部に持っていきましょう。

その方がコンテンツも読まれやすくなります。

こんな感じでざっくりと骨組みを作成しておきましょう。

各項目を肉付けし、コンテンツを完成させる
骨組みが出来たら各項目を肉付けし、記事を完成させます。

それぞれの項目(見出し)ごとに情報をまとめ、コンテンツを完成させましょう。

以下のページも参考にしながら記事は作成してください。

コンテンツ作成の基本:記事タイトル

コンテンツ作成の基本:記事内のキーワードと共起語

コンテンツ作成の基本:記事タイトルとコンテンツの整合性

コンテンツ作成の基本:画像の使用

コンテンツ作成の基本:文字装飾

コンテンツ作成の基本:文章の「長さ」

コンテンツ作成の基本:漢字の比率

コンテンツ作成の基本:曖昧な表現は極力避ける

コンテンツ作成の基本:避けた方が良い言葉

まとめ
というわけでまとめです。

コンテンツ作成の手順は以下の流れで行います。

どんな情報が求められているのかを調べる
収集した情報を元に結論と記事タイトルを決める
コンテンツの骨組みを作る
各項目を肉付け
骨組み⇒肉付けという順番で記事を作成すると、まとまりのあるコンテンツが作れます。

何を書いて良いかわからない
書いてるうちに内容が全然違う方向へ向かってしまう
色々書いてるうちにまとまりのない文章になった
いざ記事を書いてみたら一番書かなければいけない事が抜けていた
いきなり記事を書くとこういうことになりがちです。

どんなテーマで記事を書くのか?何を伝えるのか?事前にしっかりまとめておきましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/contents-tsukurikata/

吹き出し

           

           

記事タイトル作成のポイントと注意点。

コンテンツ作成
記事タイトル作成のポイントと注意点
ここでは記事タイトルの考え方について解説します。

基本的な話ですが、とても重要なので記事作成の際は常に意識してください。

目次
記事タイトルにはキーワードを含める
まず大前提として、記事を書く際は必ず記事タイトルにキーワードを含めましょう。

例えば「格安スマホ トラブル」というキーワードで記事を書くなら、記事タイトルにも必ず「格安スマホ トラブル」というキーワードを含めるということです。

これは何をテーマに書かれた記事なのかを明確にするためでもありますし、そのキーワードで上位表示を狙うためでもあります。

実際検索してみると分かりますが、「格安スマホ トラブル」と検索してみると、上位表示されている記事には必ずと言っていいほど「格安スマホ トラブル」というキーワードが含まれています。

※最近では記事タイトルにキーワードが含まれていなくても、そのキーワードに関して関連性が高いコンテンツだと判断されれば上位表示することもあります。しかし基本的にはキーワードを入れた方が良いでしょう。

もちろん上位表示するかは記事内容によりますが、まずは記事タイトルにキーワードを含めることは忘れないでください。

人が見ることも意識してタイトルを考える
記事タイトルを考える際、人が見ることも意識する必要があります。

記事タイトルにキーワードが入っていても、人の目から見て興味を引かなければ意味がありません。

例えば以下の記事タイトル、どちらの方が目を引くでしょうか?

「格安スマホ トラブル」

「格安スマホでありがちな3つのトラブルとその対応策」

まず間違いなく下ではありませんか?

記事タイトルにキーワードを含めるといっても、ただキーワードが表示されているだけでは記事の内容も分かりません。

検索ユーザーは「このページなら自分が探している情報がありそうだ」と思えるページにアクセスします。

人が見て内容がイメージできない、興味を引かないタイトルにならないよう注意しましょう。

上位表示したとき、ライバルサイトよりも目を引くか?
上位表示した時にライバルサイトよりも目を引くタイトルになっているか?

ここはやっぱり重要です。これはサイトタイトルを考える時と同様ですね。なので現在上位表示しているサイトを確認した上で記事タイトルを考えましょう。

そして、ライバルサイトと記事のテーマが被っていないか?

併せて確認してください。

既に上位表示しているページのタイトルとそっくりなページタイトルを付けてしまうと紛らわしいというのもありますが、そっくりなテーマでは上位表示もさせにくいですし、検索ユーザーの目も引きません。

先ほどの「格安スマホ トラブル」での検索結果を再度例に挙げます。

ご覧頂くと分かると思いますが、上位表示している記事は全て「格安スマホのトラブル」をテーマとしてますが、それぞれ切り口が異なりますよね。

何が原因でトラブルが起きるのか?という原因をまとめた記事
統計情報を掲載した記事
トラブル事例から格安スマホに向いてる人・向いてない人をまとめた記事
トラブル事例を列挙した記事
トラブルの種類と解決策をまとめた記事
既に上位表示しているライバルサイトとそっくりなタイトルにならないよう意識してタイトルを考えましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/contents-title/

吹き出し

           

           

記事内のキーワードと共起語について。

コンテンツ作成
記事内のキーワードと共起語について
ここでは記事作成の基本、「記事内のキーワード」について解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
タイトルだけでなく、記事内にもキーワードを含める
記事タイトルだけでなく、記事内にもキーワードを含めるよう意識して下さい。もちろん過度にキーワードを詰め込むことが正しいとは言いませんが、ある程度キーワードは含まれていた方が良いでしょう。

例えば「格安スマホ トラブル」というキーワードをテーマにして記事を書くなら記事タイトルだけでなく、記事内にも「格安スマホ トラブル」というキーワードを含めるということです。

普通に記事を書けばキーワードも含まれるとは思いますが、あいまいな表現をしてしまうとキーワードが含まれていない・・・なんてことmの起こります。

タイトルにキーワードが入っていればOKではないので気を付けてください。

文章冒頭にキーワードを含める意識を持つ
文章の冒頭部分にキーワードを含める意識を持ちましょう。これは「結論を先に書く」ということにもつながり、分かりやすい文章を書くことにもつながります。

「パラグラフライティング」という文章作成の基本ルールがあるのをご存知でしょうか?

分かりやすい文章を書くにはまず結論を書き、ひとつの段落では一つの話題だけを取り上げるというものです。この基本を守れば自然と記事内にもキーワードが含まれるので、是非意識して下さい。

先ほどの「格安スマホ トラブル」の例で言えば、文章の冒頭に

ここでは格安スマホを初めて使う方にありがちな3つのトラブルと、その予防策や対策をまとめています。

・・・と書かれていればサイトに訪問した検索ユーザーに対し明確に記事内容を伝えられますし、自然にキーワードも含まれるということです。

記事内には共起語も含める
記事はキーワードを含めるとともに、共起語も記事内に含めましょう。

といってもこの点は「共起語を含める」事を意識するというより、テーマとなったキーワードについてしっかり情報をまとめることを意識して下さい。

しっかりとキーワードに沿った記事を書いていれば、自然と共起語も含まれてきます。なので、気になる方は実際に記事を作成した後、念のために共起語が含まれているか確認をしておくと良いでしょう。

例えば共起語検索ツールで「格安スマホ トラブル」を調べると、以下の共起語が抽出されました。

自分が書いた記事を読み返して、これらの共起語があまり含まれていない・・・

としたら、記事内容がテーマとズレている可能性もあるので、どんな情報が求められているキーワードなのか?再度考えてみてください。

場合によっては記事を書き直す必要があります。
https://gladius-o.com/sa-manual/contents-keyword/

吹き出し

           

           

記事タイトルとコンテンツに整合性を持たせる。

コンテンツ作成
記事タイトルとコンテンツに整合性を持たせる
ここでは「記事タイトルとコンテンツの整合性」について解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
記事タイトルがウソになってはダメです!
他のページでも解説してますが、目を引く記事タイトルを作ることは非常に重要です。しかしキーワードを含め、人の目を引くようなタイトルになっていたとしても、記事内容がタイトルとズレていたら話になりません。

検索ユーザーは記事タイトルを見てアクセスしてきます。なので、タイトルがウソになるようなコンテンツを作らないようにしてください。

ありがちなのは以下のようなケース。

実際に使ってみて分かった!⇒実際には使ってない
口コミまとめ⇒口コミが無い
厳選してランキング⇒ランキングしてない
徹底レビュー!⇒全然レビューしてない
●●の3つのポイント⇒2つしか書いてない
どこよりも詳しい⇒ちっとも詳しくない
激安⇒大して安くない
最新⇒そうでもない
もちろん人の目を引く記事タイトルを考えることは大事です。

しかし、それに見合ったコンテンツも同様に必要になることも忘れないでください。

ちなみにこうした整合性の取れないコンテンツだと、検索ユーザーの直帰率も高くなってしまいます。やはり読まれないコンテンツは評価を下げていきますので、その点からも誇張しまくったタイトルはつけない方が良いですね。
https://gladius-o.com/sa-manual/title-and-contents/

吹き出し

           

           

画像使用に関するポイントと注意点。

コンテンツ作成
画像使用に関するポイントと注意点
ここでは画像の使用に関するポイントや注意点をまとめています。

コンテンツ作成の際の参考にして下さい。

目次
画像はコンテンツの一部と考える
サイトコンテンツ=文章と思われている方もいるかもしれませんが、実際には画像も含めてコンテンツです。画像が全くない文章はどれだけ参考になる内容だったとしても読まれにくくなりますし、分かりにくくなってしまいがち。

▼同じ文章でも画像の有無で読みやすさは変わります▼

なので適度に画像が挿入してあった方が良いですし、画像がある事で文章の内容をイメージしやすくもなります。

なので常にコンテンツ=文章&画像という意識を持っておいて下さい。

画像使用のポイント
画像使用の基本的なポイントは以下の通り。

無料素材を活用する
文章に合った画像を使用する
ターゲットに合わせた画像を使用する
可能ならオリジナルの画像を使用する
無料素材を活用する
サイトに使用する画像は自身で用意したり、作成出来ればそれに越したことはありませんが、基本的には無料素材を活用することをおすすめします。

その方が手間がかからないし、効率的だからですね。

やはりサイトで使用する画像を全て自分で用意していたら時間がいくら合っても足りませんし、ハッキリいって非効率すぎます(汗

以下のような無料素材の配布サイトがいくつもありますので、用途に合わせて活用するとよいでしょう。

イラストAC

写真AC

いらすとや

ぱくたそ

足成

タイトルが入ります。
無料と言っても各サイト毎に規約があります。規約はしっかり確認し、規約の範囲内で使用するようにして下さい。

また、Googleで「無料素材」「フリー素材」「イラスト 無料」といったキーワードで検索すればこうしたサイトは他にも無数に見つけられます。

より多くの素材サイトを知っておいた方が自分の用途に合った素材も見つけやすいので、普段から素材サイトを探して置くとよいでしょう。

例えばサイトでクレジットカードの画像を使いたい・・・という場合は「クレジットカード 画像 フリー」「クレジットカード イラスト 無料」といったキーワードを検索すれば無料素材を見つけられるでしょうし、そこから今まで知らなかったフリー素材サイトを発見する場合もあります。

そんなときは忘れずブックマークしておくと良いですね。

ちなみに無料素材はそのまま使っても良いですが、画像編集ツールである程度アレンジ(文字入れ・リサイズ・素材を組み合わせる)して使うとオリジナリティが出せます。

Canva
等の無料ツールで簡単に編集も出来ますので、一手間かけるのも良い手段です。

文章に合った画像を使用する
やはり画像は文章の内容に合ったものを使いましょう。

例えばiPhoneに関する文章なのに犬のイラストが掲載されている・・・というのは変ですよね。違和感ありますし、画像から文章の内容をイメージ出来ません。

なので文章の内容にあった画像を掲載するようにして下さい。

ターゲットに合わせた画像を使用する
特に何か商品・サービスを紹介するようなコンテンツを作成する場合、その商品・サービスのターゲット層とズレる画像素材を使うのはNGです。

女性用化粧品なのに掲載されている画像はなぜか全て男性というのでは変ですし、男性向けの除毛クリームなのに女性が除毛してる画像を掲載するというのはおかしいですよね。

まあここまであからさまにおかしな画像チョイスをする方は少ないと思いますが(笑)しかし年齢層がズレてるとか、家族構成がズレてる(独身向けサービスなのに家族が映ってる画像使うとかですね)なんてことは結構あります。

こうした点は注意して掲載する画像を選ぶようにしましょう。

可能ならオリジナルの画像を使用する
基本的には無料素材を活用する形でOKですが、可能なら是非オリジナルの画像(写真・イラスト)を使用して下さい。

やはりその方がライバルサイトとの差別化にも繋がります。

良くあるのは実際に商品を購入して写真も撮りながらレビューする方法ですね。自分で撮った写真はオリジナルの素材になりますので、可能なら掲載した方が良いでしょう。

また、イラストについても自作できる方は自作するのも手段。スマホやタブレットでもイラストの作成は出来ますし、少しオリジナルの素材を織り交ぜるというのも有効な手段です。

画像使用に関する注意点
画像を使用するに当たっては以下の3点を覚えておいて下さい。

著作権に注意
無料素材サイトの規約を確認しておくこと
LPのキャプチャについて
著作権に注意
音楽や絵画、映画などと同様に、記事や画像にも著作権が存在します。なので画像を使うに当たっても必ず著作権には気を付けてください。

当たり前の話ですが、例えばある個人が描いたイラストを勝手に自分のサイトで使用すれば著作権違反です。ありがちですが漫画や映画、アニメなどの映像をキャプチャして使うのも基本的にNGですね。

こういうことをやってしまった場合、最悪訴訟問題になるので注意して下さい。実際損害賠償を支払わなければならなくなったケースも数多く存在します。

なので基本的には無料素材サイトを利用するようにしましょう。

無料素材サイトの規約を確認しておくこと
先ほども少し触れましたが、無料素材サイトの画像であってもなんの制限も無く自由に使えるわけではありません。

場合によっては著作権違反・損害賠償となるケースもあるので規約は必ず確認しておきましょう。

ありがちなのは「商用利用不可」の画像を商用サイトで使ってしまうようなケースですね。

アフィリエイトサイトも利益が発生するという点で「商用」と考えられるので、商用利用不可の画像を使用するのは避けた方が良いでしょう。

他にも著作権表示が条件になっていたり、画像の改変(切り抜きや色の変更)が不可となっている場合もあります。

なので無料素材のサイトを使う場合でも、規約は必ず確認するようにしましょう。

LPのキャプチャについて
なんらかの商品・サービスを紹介する場合、案件の公式サイトから画像をキャプチャして使用することが結構ありますね。

こうした場合も、禁止事項が存在しないか?あらかじめ確認して使用するようにしてください。

案件詳細の中に画像の使用に関する記載がある場合は注意
よくあるのは「サイト内で使用しているタレントの画像は使用禁止」という規約ですね。芸能人等の画像は問題になるケースが多いので、使用しない方が無難です。

特に記載がない場合は、基本的にサイト内のキャプチャを使用しても問題はありません。

ただ、心配な場合はASPに問い合わせ、「この案件のサイトはキャプチャしても大丈夫か?」確認すると良いでしょう。

まとめ
というわけで画像使用に関してポイントと注意点をまとめました。

画像が使われていることでコンテンツは読みやすくも分かりやすくもなります。ただ、著作権に関連する部分は最大限注意して下さいね!
https://gladius-o.com/sa-manual/gazo/

吹き出し

           

           

行間・改行について。

コンテンツ作成
行間・改行について
ここでは行間・改行の必要性を解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
行間・改行のない記事は読みにくい
改行も全くない、行間も詰まった文章は読みにくくなります。

以下のような感じですね。

四十肩とは、40代から50代の年齢にさしかかった際に、突然はっきりとした原因もなく肩の痛みを伴い、手を上に上げたり、背面に回す動作がしにくくなってしまう疾患です。以前は、五十肩と呼ばれることが一般的でしたが、五十肩の発症が年々と低年齢化していった経緯もあり、今では四十肩という言葉の方が一般的に用いられるようになっています。この四十肩ですが、従来は腱板損傷や石灰性腱炎といったものも含めて四十肩(五十肩)と呼んでいましたが、最近では原因の明らかな疾患に関しては四十肩に含めません。つまり、疾患時年齢が40代以上で、肩の痛みと動作障害があり、はっきりとした原因が不明確である疾患のことを四十肩と呼びます。このように原因が明らかになっていない疾患ですが、肩関節の炎症が1つの原因であるとは言われています。肩関節は他の関節に比べて、広い範囲の可動域があるため、構造が非常に複雑です。また、周囲には多くの筋肉や腱が存在しているため、炎症がおこりやすい部位であることは確かです。四十肩は年齢的なものに起因しているため、通常半年から1年で自然治癒する疾患と言われていますが、症状緩和の治療や運動によって回復期間を短くすることが可能です。

見慣れない単語や漢字が多ければさらに読む気が失せてしまいます(笑

内容として質が高かったとしても、読みにくければ読まれません。読まれないということはサイトの滞在時間も減りますし、成約に繋がる確率も落ちてしまいます。

やはり適度に改行したり、行間を開けた方が良いでしょう。

以下は先ほどと同じ文章ですが、読みやすいと感じるはずです。

四十肩とは、40代から50代の年齢にさしかかった際に、突然はっきりとした原因もなく肩の痛みを伴い、手を上に上げたり、背面に回す動作がしにくくなってしまう疾患です。

以前は、五十肩と呼ばれることが一般的でしたが、五十肩の発症が年々と低年齢化していった経緯もあり、今では四十肩という言葉の方が一般的に用いられるようになっています。

この四十肩ですが、従来は腱板損傷や石灰性腱炎といったものも含めて四十肩(五十肩)と呼んでいましたが、最近では原因の明らかな疾患に関しては四十肩に含めません。

つまり、疾患時年齢が40代以上で、肩の痛みと動作障害があり、はっきりとした原因が不明確である疾患のことを四十肩と呼びます。

このように原因が明らかになっていない疾患ですが、肩関節の炎症が1つの原因であるとは言われています。

肩関節は他の関節に比べて、広い範囲の可動域があるため、構造が非常に複雑です。

また、周囲には多くの筋肉や腱が存在しているため、炎症がおこりやすい部位であることは確かです。

四十肩は年齢的なものに起因しているため、通常半年から1年で自然治癒する疾患と言われていますが、症状緩和の治療や運動によって回復期間を短くすることが可能です。

適度な改行が入ることで読みやすさはかなり変わります。

もちろんコンテンツの「質」を考えることは大事ですが、常に「読みやすさ」を併せて意識するようにしてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/contents-line/

吹き出し

           

           

文字装飾の使い方。

コンテンツ作成
文字装飾の使い方
ここでは文字装飾について解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
文字装飾は使い過ぎに注意
記事の中でここはちゃんと読ませたい!という箇所は太字にしたり、文字色を変えたりして目立つように装飾しましょう。

最近はスマホで検索をする人がかなり増えました。スマホはPCに比べ、画面のスクロールが簡単なので文章が読み飛ばされやすい傾向にあります。

それを防ぐ上でも文字装飾は効果的です。

ただし、文字装飾は多用しすぎると逆効果。

見栄えも悪いですし、どこが重要な箇所なのか分からなくなってしまいます。なので重要だと思われる箇所を限定し、装飾を使ってください。

文字装飾としてよく使われるのは太字・下線・背景色・色の装飾・フォントサイズの変更などですね。

単純に太字にする

文字に色を付ける(赤系)

赤文字の上に太字にする

文字に下線を付ける

文字に背景色を付ける(黄系)

フォントサイズを大きくする

・・・ざっと挙げただけでも結構種類がありますね。

上記を組み合わせれば、さらに装飾方法の種類は増えます。しかし、実際に使うのは2~3種類程度にとどめましょう。

文字色を変える場合も種類が多いと読みにくいので、色もせいぜい2種類くらいにした方が良いですね。

文字装飾はパターンを決めて使う
文字装飾はパターンを決めて使ってください。

その方が文章も読みやすくなります。

例えばここは重要、という場合は太字。

最も重要な場所は赤い太字といった感じで、あらかじめルールを決めておいください。

サイト内で記事毎の装飾の使われ方が違うと、場合によって読み手を混乱させます。

なので常に同じルールで文字装飾を行うようにしましょう。

青系の文字装飾は避ける
青系の文字装飾は基本的に避けることをおすすめします。

理由はリンクと間違えられやすいためです。

下線も付いていると余計にリンクっぽく見えます(笑

「あれ?クリックできない??」

と思われる可能性もありますし、避けた方が良いでしょう。

他にも見づらい色の装飾は避けた方が無難です。

黄色系はかなりみにくいので、やっぱりやめた方が良いですね。
https://gladius-o.com/sa-manual/soshoku/

吹き出し

           

           

一つ一つの文章は短くする。

コンテンツ作成
一つ一つの文章は短くする
ここでは分かり易い記事を書くちょっとしたコツを解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
長い文章は分かりにくい
1文が長ければ長いほど、文章は分かりにくくなります。

例えば以下のような感じですね。

昨日初めてコメダ珈琲へ行ったのですが、結構混んでる時間帯でかなり待たされてしまい、実際席に座ったのは30分後だったのですが、シロノワールがとてもおいしかったので結果的には満足でしたし、今度は空いてる時間に行こうと思います。

ちょっと極端な例ですが(笑

こういう文章は内容が伝わりにくいですし、読みにくいということです。

なので、文章は短くすることを意識してください。1文1文を短くすると読みやすく、内容が伝わりやすくなります。

こんな感じですね。

昨日、初めてコメダ珈琲に行きました。

しかし結構混んでる時間帯で、かなり待たされる羽目に。

実際に席に座ったのは30分後でした・・・

でも、シロノワールがとてもおいしかったので満足!

今度は空いている時間帯に行こうと思います(笑

気付かないうちに文章がなくなってる方は結構多いです。

だらだらと長い、読みにくい文章になっていないか?

常に確認するクセを付けましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/sentence-length/

吹き出し

           

           

漢字の使い過ぎ・使わなすぎ。

コンテンツ作成
漢字の使い過ぎ・使わなすぎ
ここでは文章の読みやすさに関係する「ひらがなと漢字の割合」について解説します。

コンテンツ作成の参考にしてください。

目次
文章の読みやすさと漢字の比率
漢字が多すぎる文章は読みにくく、堅苦しい印象を与えるので注意して下さい。

具体的な数値で言うと、文章内の漢字の割合が20~30%くらいが適正。30%を超えてくるとやや多め、40%を超えてくるとかなり「堅い」文章になります。

逆に20%を大きく下回ると幼稚な印象に。

例として挙げると、新聞記事は漢字率が40%くらい(あるいはそれ以上)になることが多いと言われてます。なので、新聞記事は正直「堅い」印象を受けますし、読みにくいですね。

自分の書いた記事が「なんか堅苦しいな・・・」と感じたら、念のため漢字の割合をチェックしてみてください。

文章内の漢字比率を調べる方法
記事内に占める漢字の割合は以下のサイトで調べることができます。

漢字使用率チェッカー
http://akind.dee.cc/kanjiritsuchk-input.html

例として以下の文章の漢字率をチェックしてみましょう。

私は、電子書籍大賛成派ですが、やはりメリット、デメリットがありますので、双方について記載します。

電子書籍を利用して感じた最大のメリットは、「大量の書籍を簡単に持ち運べ、外出先で手軽に読めること」です。紙媒体の書籍との大きな違いは、書籍がデータ化されていることです。

データ化された電子書籍は、スマホ、タブレットにダウンロード可能なため、本を何冊持っても重たくなく、持ち運び可能で、収納スペースも必要ありません。

結果は以下の通り。

30%を若干超えているので、少し堅い印象を受けませんか?

以下はほぼ同じ文章ですが、漢字をひらがなにしたり、言い回しを変えたりして漢字を減らしてみました。

私は電子書籍がとても気に入ってますが、やはりメリット、デメリットがあります。なのでここでは双方についてまとめます。

電子書籍を使って感じた最大のメリットは、「たくさんの書籍をかんたんに持ち運べ、いつでもどこでも手軽に読めること」です。紙媒体の書籍との大きな違いは、書籍がデータ化されていることです。

データ化された電子書籍はスマホ、タブレットにダウンロード可能なため、本を何冊持っても重くありません。持ち運びもかんたんで、収納スペースにも困りません。

こちらの結果は以下の通り。

先ほどと文章から受ける印象がだいぶ違うのではないでしょうか。

このように、漢字の比率で文章の読みやすさは結構変わります。読みやすさを考える場合、こうした点も意識しておきましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/kanji-hiritsu/

吹き出し

           

           

曖昧な表現を出来るだけ使わないこと。

コンテンツ作成
曖昧な表現を出来るだけ使わないこと
ここでは記事作成のポイントとして、「曖昧な表現を避ける」必要性を解説します。

記事作成の参考にしてください。

目次
曖昧な表現は訪問者を混乱させる
曖昧な表現というのは、「あれ」「それ」「あの商品」「この商品」「こちらのサービス」のような表現のことです。こういう表現が多くなると、文章は分かりにくくなります。

なので出来るだけ具体的な単語を使うようにしてください。

例えば以下のような文章を書いてしまうと分かりにくいですね。

ここでは引っ越し業者Aと引っ越し業者Bを比較します。

サービスの内容を比較するとおすすめは後者です。

この業者をおすすめする理由は・・・

文章を書いている本人は「後者」や「この業者」が「引っ越し業者B」を指していると分かります。

しかし、サイト訪問者も同じように理解できるとは限りません。なぜか?サイト訪問者はそれほど真剣に記事を読んでいないからです。

上記は短い文章なのでまだ良いですが、以下のように文章が長くなればまず意味が分かりません。

ここでは引っ越し業者Aと引っ越し業者Bを比較します。

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

このように、サービスの内容を比較するとおすすめは後者です。

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

他にもこの業者をおすすめする理由は・・・

適当に読んでいてふと目に止まった文章が「おすすめは後者です!」だと、「えっ?後者ってどの業者?」となってしまうわけですね。

なので、出来る限り曖昧な表現は避けましょう。

以下のように具体的に書いた方が分かりやすいですね。

ここでは引っ越し業者Aと引っ越し業者Bを比較します。

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

このように、サービスの内容を比較するとおすすめは引っ越し業者Bです。

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

他にも引っ越し業者Bをおすすめする理由は・・・

ちなみに曖昧な表現が絶対にダメという事はありません。文章として曖昧な表現を織り交ぜた方が自然になる場合もあります。

しかし、サイト訪問者が混乱するような表現は減らした方が良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/ambiguous-ng/

吹き出し

           

           

あまり使わない方が良い言葉。

コンテンツ作成
あまり使わない方が良い言葉
ここではコンテンツ作成において「あまり使わない方が良い言葉」について解説します。

無意識にやってる方も多いので、是非気を付けてください。

目次
出来るだけ使わない方が良い言葉
記事を書く上で、こういう言葉は出来るだけ使わないようにしましょう。

思います
多分
おそらく
かもしれません
理由は簡単。それだけで自信なさげな文章になるためです。

例えばですが、こんな感じで商品が紹介されてたらどう思いますか?

「このSIMフリースマホは多分性能が優れているのでおそらく他のSIMフリースマホよりもおすすめだと思います。他の端末を購入すると後悔するかもしれません」

・・・ホントにおすすめなのか?

ってか多分性能が良いってどういう事??

って感じですよね(笑

商品を紹介する場合も良い点は良い、悪い点は悪い。

どんな理由でおすすめ。こうした形で常に言い切るようにしてください。

納得できる根拠を示して言い切ることで、文章から受け取る印象が大きく変わります。

ちなみに。

根拠もなく「おすすめです!」はダメです。

ホントかよ!と思われますので(笑

情報収集が不十分だと自信なさげな文章になる
当たり前と言えば当たり前の話ですが、情報収集が不十分な状態で記事を書くと曖昧な内容になりますし、自信の無い印象を与えやすくなります。

書いている本人が書いている内容に自信を持てないからですね。

こうした「自信のなさ」は自然と文章に出てしまいますし、読んだ相手にも伝わります。

記事が書けない原因と解決策でも触れていますが、記事を書く上で大事なのは事前の情報収集です。

自信を持って情報を届ける上でも、事前の情報収集はしっかり行うようにしてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/ng-word/

吹き出し

           

           

記事が書けない原因と解決策。

コンテンツ作成
記事が書けない原因と解決策
ここでは記事が書けない原因とその解決策について解説します。

記事作成が苦手な方は参考にしてください。

目次
記事が書けない原因はこの2つ
何を書けばいいのか分からない、記事を書くのが苦手という方はかなり多いです。

その原因として多いのは以下の2つですね。

何を書くかが決まっていない
情報収集不足
何を書くかが決まっていない
当たり前の話ですが、何を書くかが決まっていないと記事は書けません。

この原因はライバルチェック不足ですね。

常にコンテンツは「検索ユーザーの意図に的確に答えを返す」のが大前提。なので、自分が上位表示を狙うキーワードにおいてどんなサイトが上位表示しているのか?

そのサイトにはどんな内容が書かれているのか?まず確認する必要があります。

検索1ページ目に表示されているサイトを一つ一つチェックして行けば、どんな記事を書く必要があるのか?おおよそはイメージ出来るはずです。

この手順はライバルチェックのページで詳しく解説していますので、確認してください。

情報収集不足
記事が書けない2つ目の原因は情報収集不足です。

何を書くのかが分かっても、そのテーマについての知識や情報が不足していれば記事は書けません。

ここで知ってる知識だけで無理やり記事を書こうとか、ライバルサイトの記事をリライトして済まそうとする方がいますが、これはやはりNG。

どちらもライバルサイト以下のコンテンツにしかなりません。

コンテンツを作る際に「何が書けるか?」を基準に記事を書く方も多いのですが、そういった自分中心の考え方ではダメです。大事なのは検索ユーザー中心の考え方。つまり「サイトに訪問する人のために、何を書く必要があるか?」です。

ライバルチェックで「何を書く必要があるか?」が分かれば、あとはその記事を書く上で必要な情報を自分が持っているか?

確認しなけれなりません。

もし情報が不足しているなら、記事を書く前にしっかり情報収集をしてください。

時間の無い方ほど情報収集に時間をかけましょう
ライバルチェックや記事を書く上での情報収集はハッキリ言って時間がかかります。

なので作業時間が限られる方ほどここに時間をかけない傾向があります。

ですが、これが記事が書けない悪循環の始まり。

作業時間が少ない

とにかく記事書かなきゃいけない

でも何を書いていいかわからない・・・

で、時間ないのにPCの前で固まってる

・・・みたいな悪循環になります(爆

時間が限られるから早く記事が書きたいという気持ちもよく分かります。しかし、そういう方ほど情報収集に時間をかけるようにしてください。

実際、記事を書いている時間より情報収集の時間が長いくらいの方が記事は書きやすくなります。

人間はインプットした以上のことをアウトプットすることはできません。

記事が書けないと悩む方ほど情報収集に力を入れてください。

おまけ:上手く記事が書けなくて悩んでいる方へ
記事作成に関連した悩みで、上手く記事が書けないという方も多いですね。

そのため苦手意識をもってしまい、記事作成に時間がかかってしまう・・・

こういう方もかなりおられます。

しかし、この点に関してはあまり気にする必要はありません。

言い方は悪いかも知れませんが、ヘタでもいいので書き続けてください。誰しも最初から記事がうまく書けるわけではありません。

「慣れ」が必要です。

書き続けていく中で自然と記事は上手くなりますので、あまり気にせず書き続けて行ってください。

ただ、ひとつポイントとして、以前に書いた記事を定期的に見直すことをおすすめします。

書いた当時は気付かなかった点も、あとから見直すと気付くことがあります。記事が上手く書けないと悩んでいる方に多いのですが、「自分のへたくそな記事を見直したくない」って方が結構多いです。

しかし、是非見直してください。

自分の記事を見直して「なんだこの酷い記事は・・・」とビックリすることもあるかもしれませんが(笑

もし「ひどい記事だ」と感じたのであれば、その当時より記事作成スキルが上達しているという事。

そこで自信を失わず、その経験を次に作成する記事に活かしてください。

「書き続ける&見直す」を繰り返せば確実に記事作成スキルは上がります。
https://gladius-o.com/sa-manual/contents-kakenai/

吹き出し

           

           

ライバルチェックのポイント。

キーワード選定
ライバルチェックのポイント
ここではライバルチェックに限定してポイントをまとめます。

キーワード選定の際の参考として下さい。

目次
ライバルチェックで確認する項目
現状の検索エンジンの動向を踏まえると、ライバルチェックで確認すべきは以下の2点になります。

アフィリエイトサイトが上位表示しているか
そのサイトに勝てるか
アフィリエイトサイトが上表示しているか
ライバルチェックをする際、まず最初に確認するべき点がそのキーワードで1ページ目にアフィリエイトサイトがいるかどうかです。

そもそも1ページ目にアフィリエイトサイトがいない場合はそのキーワードで勝負するのは避けましょう。

例えばco.jpドメインの法人サイトや公的機関のサイト、規模の大きなオウンドメディアなどで1ページ目が独占されているような場合、普通のアフィリエイトサイトでは太刀打ちは出来ません。

上記のようなサイトをライバルと考えて「このキーワードで上位表示出来ますか?」と質問される方もいますが、そもそも戦いになりません。

あくまで勝負する対象はアフィリエイトサイトに絞って下さい。

ちなみにアフィリエイトサイトの有無でキーワードを判断するというのはYMYLに該当しているかどうかを判断する上でも重要です。

YMYLに該当するクエリでは普通のアフィリエイトサイトが上位表示することは基本的にありません。つまりアフィリエイトサイトの有無を確認しないとそもそも上位表示が不可能なキーワードで勝負することになるわけですね。

なので何よりまず、そのキーワードで1ページ目にアフィリエイトサイトがいるか?確認してください。

ちなみに新商品(新着案件)でライバルが全くいないという場合は例外です。公式サイトの他には無料ブログや知恵袋などのQ&Aサイトくらいしか1ページ目にいない・・・という場合は逆にチャンスですね。

ライバルサイトに勝てるかどうかの判断
1ページ目にアフィリエイトサイトが存在することを確認したら、今度はそのサイトに勝つことが出来るかどうか?を判断しましょう。

ざっくり言えば自分にも同じくらいの(あるいはそれ以上の)サイトが作れるかどうか?が基準ですが、以下のような点で判断するとよいでしょう。

専門性は高いか?
コンテンツは充実しているか?
中古ドメインサイトか?
専門性は高いか?
アフィリエイトサイトだとしても、運営している人間が専門性を持っている場合は結構勝負が厳しいと思って下さい。

何かしら公的な資格を持っている、例えば国家資格を持っているとかですね。

例えば針灸あんまマッサージなどの国家資格を持っている人が本当に身体に良い枕や寝具を紹介するのと、どこの誰だか分からない人が紹介する身体に良い枕や寝具、どちらが信頼できるでしょうか?

こういう状況になるとやはり勝負は厳しいわけです。

Googleは「誰が言っているか」の部分もチェックするようになってきているので、こうした点はやはり確認した方が良いでしょう。もちろん自分自身にも同じくらいの専門性をサイトで公表できるなら良いのですが、そうで無い場合は総武を避けた方が無難です。

逆に言えば自分の専門性が活かせるような場所があるならそこで勝負した方が良いとも言えますね。

コンテンツは充実しているか?
やはりコンテンツがどの程度充実しているかはチェックすべきですね。この部分で太刀打ちできないなら勝負になりません。

例えば紹介している商品・サービスをしっかりレビューしているかどうかもひとつの基準になります。低価格な商品なら自分自身も購入してレビューが可能だと思いますが、高額な商品やサービスなどはそうも行きません。

ライバルサイトはどれもレビューを載せているけど、自分のサイトではそこまでは出来ない・・・となると勝負はちょっと厳しいですね。

他にもオリジナルの画像素材を使っているかどうか?もひとつの判断基準になります。やはりコンテンツ制作に力を入れているサイトはイラストや写真もオリジナルのモノを使っている場合が多いですし、見た目にもクオリティの高さを感じさせますよね。

こうしたサイトばかりが上位表示している・・・となると、自分も同じくらいのことはする必要はあるでしょう。それが無理なら勝負は避けた方が無難です。

よく見かけるような無料の画像素材をメインに使っている要なサイトの方が勝負はしやすいですね。

あとはコンテンツがどの程度充実しているか?ですね。

これは単純にページ数や文字数では計れない部分ですが、例えば非常に規模の大きなサイトで関連する情報も幅広く網羅している・・・なんて場合は勝負するのも一苦労です。

そうしたサイトと正面から戦うのは現実的では無いですね。

それよりはページ数もさほど多くない、運営歴もそれほど長くないサイトが上位表示しているキーワードで勝負する方が無難です。

中古ドメインサイトか?
ライバルサイトが新規ドメインで運営されているのか?それとも中古ドメインで運営されているのかもひとつのチェックポイントになります。

もしライバルサイトが中古ドメインばかりという状況であれば、おそらく自身も中古ドメインを使った方が良いでしょう。ライバルサイトは中古ドメインのパワーも利用して上位表示している可能性があるので、新規ドメインだと太刀打ちできない可能性があります。

ただ、中古ドメインはいきなり「飛ぶ」事があるので、そうなった場合に逆転できる可能性もあります。あくまで可能性ですが(笑

逆に上位表示しているライバルサイトが新規ドメインばかりの場合は自分自身も新規ドメインで勝負できるでしょうし、中古ドメインを使えば場合によって素早く逆転できる可能性もあります。

なのでどんなドメインを使っているかは一応確認しておきましょう。

ちなみに中古ドメインかどうかの判断についてはドメイン名がサイトの内容と一致しているかどうかでほぼ判断できます。

サイトのテーマと全く関係ない文字列になっている場合はほぼ間違いなく中古ドメインですね。逆にサイトのテーマとぴったり一致する文字列である場合は新規ドメインと考えて良いでしょう。

バックリンクのチェックは無意味
ライバルチェックの際にライバルサイトのバックリンクを調べる方もいますが、現状において正直必要はありません。

以前は外部対策(主に自作自演のSEO対策)が効果が高かったため、ライバルサイトがどの程度の外部対策を行っているかを調べる必要がありました。

自分がどの程度外部対策をしなければならないかの判断基準になったらですね。

しかし現在の検索エンジンにおいて自作自演のSEO対策の効果はあまり期待できなくなりました。それよりもサイトの中身の質で順位が決まってくるようになったので、やはり確認すべきはサイトの中身ですね。

どの程度ライバルサイトのコンテンツの質が高いか?ここをしっかり確認して勝負が可能かどうかを判断するようにして下さい。

まとめ
というわけでまとめておきます。

ライバルチェックの際は以下の点を確認するようにして下さい。

アフィリエイトサイトが上位表示しているか
そのサイトに勝てるか
その上でそのキーワードで勝負するかどうかを決めましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/rival-check-point/

吹き出し

           

           

「サイトの更新」について。

コンテンツ作成
「サイトの更新」について
ここでは「サイトの更新」についての話を少し。

勘違いされている方も多いので、一度確認しておいてください。

目次
更新=記事の追加ではない
「サイトを更新する」というと、イコール「記事を追加する事」と考えている方が結構多いです。

しかし、これは間違い。

確かに記事の追加も「サイトの更新」です。必要なコンテンツが増えていくことはサイトの評価にもプラスに働くでしょう。

しかし、不要なコンテンツが増えればそれはサイトにとってマイナスに働きます。

「必要だからコンテンツを追加する」のは良いです。しかし「更新しなきゃいけないからコンテンツを追加する」のはちょっと話が違います。

ここを間違えないようにしてください。

実際には記事を手直ししたり、画像を追加することも全て「更新」です。

古くなった記事の情報を新しく修正する
以前書いた記事に不足している情報を追加する
画像が全然なかった記事に画像を追加する
場合によっては不要な情報を削除する
最近は特に不要な情報を削除することも重要になってきてます。

こういった「更新」をしていくことでサイトの評価は上がり、検索エンジンからの評価も上がります。

記事を追加する事ばかり考えていると返って逆効果になりかねません。

サイトの質を上げる「更新」をして下さいね!
https://gladius-o.com/sa-manual/kousin/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. #サイトアフィリエイト
でした。

           


           

           

カテゴリー
アフィリエイト サイトアフィリエイト ネットビジネス ブログ

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. #サイトアフィリエイト

サンプル投稿記事

サイトアフィリの基礎知識から

具体的な取り組み方法を解説しています。

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。

ワードプレスでのサイト作成
おすすめのワードプレステーマ
おすすめのワードプレスプラグイン
ワードプレスのインストール(エックスサーバーでの常時SSL化手順)
ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost版)
ワードプレスの常時SSL化手順(さくらサーバー版)
ワードプレスの常時SSL化手順(ロリポップ版)
ワードプレスの初期設定
ワードプレスのトップページを固定する
アクセス解析の設置
吹き出し

           

           

おすすめのワードプレステーマ。

サイト作成
おすすめのワードプレステーマ
ここではおすすめのワードプレステーマをまとめています。

無料・有料それぞれでおすすめのテーマを紹介してますので、テーマ選びの参考にしてください。

なお、ワードプレステーマは他にもたくさんありますし、どれを使っても構いません。ご自身が使いやすいテーマを使用して下さい。

目次
無料で使えるおすすめワードプレステーマ

ルクセリタス

Simpliity

Cocoon

無料テーマは検索経由でいくらでも探せます。「ワードプレステーマ 無料」で検索すれば様々なサイトがヒットするので、そちらで探してみるのも手段です。

有料のおすすめワードプレステーマ
賢威  ページが見当たりません。
ザ・トール

アルバトロス

ストーク19

スワロー

アルバトロス・ストーク19・スワローは1ライセンスで1サイトにしかテーマが適用できない規約なので注意。複数サイトで使用できる点で言えば賢威とザ・トールが特におすすめです。

無料と有料、どちらのテーマを使った方が良いのか?
基本的にどちらでも構いません。有料テーマの方が上位表示しやすいと行った事もありませんから。

ただし、有料版のテーマは独自の機能が多かったり、いざ使ってみると思った以上に便利なことが多いです。

そして無料テーマは無料であるが故に多くの方が使用し、そのためライバルサイトと見た目が被りやすいというデメリットが挙げられます。自分でカスタマイズして見た目を変えられるのであればよいのですが、そうでない場合は有料のテーマの方が差別化がしやすいかもしれません。

ちなみに私の場合は?というと、有料・無料組み合わせてどちらも利用しています。

これは手持ちのサイト間でテーマを被らせたくないというのが理由。例えば手持ちのサイト同士をリンクさせた時、どれも同じテーマというのは明らかに不自然になるためです。

出来るだけ自然な形になるよう、できる限り手持ちのサイトのテーマを分散させようとすると無料のテーマも必要になるというのが実際ですね。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-thema/

吹き出し

           

           

おすすめのワードプレスプラグイン。

おすすめのワードプレスプラグイン
ワードプレス
おすすめのワードプレスプラグイン
ここではおすすめのワードプレスプラグインを紹介します。

ワードプレスはプラグインを活用することでより便利になりますので、おすすめのプラグインについては是非利用して下さい。

なお、使用するテーマによっては不要なプラグイン・相性の悪いプラグインもあります。こうした点はテーマごとに注意書きがあったりしますので、事前に確認するようにしてください。

目次
おすすめのプラグイン
All in One SEO Pack
内部対策に関連した細かな設定ができるプラグイン。

テーマによってはAll in One SEO Packと同様の設定ができるものもあるので、その場合は不要です。

ちなみにAll in One SEO Packをインストールした場合は後述する「Google XML Sitemaps」は不要です。All in One SEO Packでカバーできるので。

All in One SEO Packの設定手順

Google XML Sitemaps
Googleのクローラー向けのサイトマップ(XMLサイトマップ)を生成するプラグイン。

All in One SEO Packを使用しない場合はこちらを使いましょう。

Google XML Sitemapsの設定方法

PS Auto Sitemap
サイトマップ生成プラグイン。

こちらはクローラーではなく人が見るためのサイトマップを生成します。

PS Auto Sitemapの設定手順

Limit Login Attempts Reloaded
ログイン試行回数を制限できるプラグイン。

パスワード総当たりによる不正ログインを予防できます。簡単にできるセキュリティ対策の一環として導入しておくと良いでしょう。

Limit Login Attempts Reloadedの使い方

TinyMCE Advanced
エディタ機能を拡張できるプラグイン。クラシックエディタ・ブロックエディタ両方に対応しています。

記事投稿がスムーズになるので入れておきましょう。

TinyMCE Advancedの設定方法

Table of Contents Plus
目次生成プラグイン。

テーマによってはデフォルトで目次を生成できる場合があるので、その場合は不要。しかし目次が生成できないテーマなら絶対に入れるべきプラグインです。

Table of Contents Plusの使い方

EWWW Image Optimizer
アップロードした画像を自動的にリサイズ・圧縮してくれるプラグイン。

スマホで撮った写真をそのままアップロードしてしまうとかなりの容量がありますし、ページの表示速度を落とす原因にもなります。しかしこのプラグインを入れておけばそんな心配もせずに済みます。

EWWW Image Optimizerの使い方

AddQuicktag
タグを設定しておけばボタン一つで呼び出せるプラグイン。

記事作成の効率化におすすめ。

AddQuicktagの使い方

Broken Link Checker
サイト内のリンク切れをチェックしてくれるプラグイン。

リンク切れはサイトの評価にも悪影響なので、それを知らせてくれるプラグインは入れておいた方が良いです。

Broken Link Checkerの設定手順と使い方

場合によってあると便利なプラグイン
Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリーを並べ替えることができるプラグイン。

いろいろカテゴリーを設定したら並びが気に入らなくなった・・・

という場合に使うと便利。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方

プラグインのインストール方法
プラグインのインストールはワードプレスの管理画面から行う事が出来ます。

「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。

プラグイン追加画面の右上に検索窓があるので、インストールしたいプラグインの名前を入力します。

検索結果の中から目当てのプラグインを見つけ、「今すぐインストール」をクリック。

その後「有効化」をクリックすれば完了です。

あとはプラグインごとで設定が必要な場合があるので、必要な場合は設定を行います。
https://gladius-o.com/sa-manual/plugin/

吹き出し

           

           

ワードプレスのインストール手順。

ワードプレス
ワードプレスのインストール手順
ここではワードプレスのインストール手順を解説します。

自動インストール機能を使えば基本的に迷う事はありませんが、不安な方は参考にしてください。

目次
Xサーバーでワードプレスをインストールする手順
今回はXサーバーを例にして解説します。

Xサーバーに限らず、他のレンタルサーバーでも自動インストール機能が用意されていれば基本的な部分は一緒なので、参考にしてください。

設定対象ドメインの選択
まず、管理画面で設定対象ドメインを設定します。

ワードプレスをインストールしたいドメインを選択し、「設定する」をクリックしてください。

自動インストール機能でインストール
ドメインを選択したら、「自動インストール」をクリックします。

「プログラムのインストール」をクリックするとインストールできるプログラム一覧が表示されます。

「WordPress日本語版」の「インストール設定」をクリックしてください。

インストールするワードプレスの設定を行います。

インストールURL:ワードプレスをインストールしたいドメイン名が表示されていることを確認してください。表示されていればそのままでOKです。
ブログ名:サイトタイトルを入力します(あとで変更可能)
ユーザー名:ログインの際に必要になるユーザー名。任意の文字列を入力。
パスワード:ログイン用のパスワードです。出来るだけ分かりにくい文字列に設定してください。他サイトとの使い回しはNG。
メールアドレス:よく使うメールアドレスを入力
データベース:自動でデータベースを作成にチェックが入っていればそのまま。
インストール:設定がすべて完了したらインストール(確認)をクリックします。
確認画面が表示されるので、設定内容が間違っていないか確認します。

問題なければ「インストール(確定)」をクリック。

これでインストールは完了です。

データベース名などは特にメモする必要はありませんが、ID(ユーザ名)とPASSWORD(パスワード)はメモしておきましょう。

忘れるとログインできなくなってしまいます。

http://●●●.com/wp-admin/からログインできます。
URLをクリックするとログイン画面へ移動します。

先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力すればログインできるはずです。

以上でワードプレスのインストールは完了です。

自動インストール機能を使えば非常に簡単ですね!

※ちなみにログインして管理画面が表示されるのに、サイトが表示されない場合があります。その場合はF5キーをクリックしてブラウザを更新して下さい。それでサイトが表示されるかと思います。

【重要】常時SSL化に伴うURLのリダイレクト設定
Xサーバーにドメインを追加する際「無料独自SSLを追加する」にチェックを入れた場合、以下の設定を必ず行っておいて下さい。

参考:ドメインとサーバーの関連付け

▼②の無料独自SSLを利用するにチェックを入れた場合の設定です▼

独自SSLを追加すると、サイトには以下の2種類のURLが存在します。

http://aaa.com/
https://aaa.com/
このままだとコンテンツを作成した際、重複コンテンツになる可能性もあるので、URLを「https」の方に統一します。

Xサーバーの管理画面に移動し、設定対象ドメインを先ほどワードプレスをインストールしたドメインに変更します。

次に.htaccess編集をクリック。

次に.haaccess編集をクリックし、編集画面を開きます。

ここにリダイレクト用の記載を追加します。

記載に関しては以下のページを参考にしてください。

Webサイトの常時SSL化 | Xサーバー
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_fullssl.php

上記ページにアクセスし、以下の赤枠内の記載をコピーします。

コピーした記載を.htaccessに追加します。

こんな感じですね。

追加したら「.htaccess」を編集する(確認)」をクリックし、変更を確定して下さい。

次に、ワードプレス側もURLを編集します。

「設定」⇒「一般」をクリック。

一般設定の中に「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」という項目がありますので、ここのURLを「http」から「https」に変更してください。

両方変更するのを忘れずに。

編集したら忘れず「変更を保存」をクリックしておきましょう。

以上で設定完了です。

正しく設定できていれば、http://aaa.com/にアクセスしてもhttps://aaa.com/に自動的にリダイレクトされるようになります。

例えば以下のURLにアクセスしてみてください。

http://tabi-z.com/

https://tabi-z.com/にリダイレクトされるのが分かると思います。

以上の設定を済ませたら、ワードプレスの初期設定を行っていきましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-install/

吹き出し

           

           

ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost)。

サイト作成ワードプレス
ワードプレスの常時SSL化手順(mixhost)
ここではワードプレスを常時SSL化して運営する手順(mixhost版)を解説します。

これからmixhostでワードプレスを運営する方は参考にしてください。

目次
SSLの利用設定
mixhostを利用する場合、SSL証明書の発行手続きは必要ありません。

ドメインを登録した時点で自動的にSSL証明書を発行してくれるためです。

ドメインを登録してしばらくするとSSL証明書を発行した旨のメールが届きます
なので、ドメインをサーバーに設定し、ネームサーバーの設定が反映されたらワードプレスのインストールに進んでください。

ワードプレスのインストール
mixhostにはワードプレスの自動インストール機能が用意されているので、この機能を使ってインストールを行います。

cpanel(管理画面)の「SOFTACULOUS APPS INSTALLER」から「WordPress」をクリック。

インストール画面に移動するので、「install Now」をクリック。

ここからインストールするワードプレスの設定を行います。

プロトコル選択:「https://」を選択
ドメインの選択:ワードプレスをインストールするドメインを選択
ディレクトリ:空欄にしておきましょう
次にサイト設定です。

作成するサイトのサイトタイトル・説明文を入力します。

「マルチサイトを有効にする」はチェックは必要ありません。

次にログインID(Admin Username)とパスワードを設定します。

任意のIDとパスワードに変更してください。

注意点として、IDは必ず「admin」以外のものにしましょう。「admin」のままだと不正ログインされる可能性が高くなるので危険です。

パスワードは出来るだけ分かりにくい、他のサイトと重複しないパスワードを設定して下さい。

それ以外にも設定項目はありますが、デフォルトのままでOKです。

以上の設定が完了したら、画面を最下部までスクロールし、「インストール」をクリックします。

インストール中の画面が表示されるので少し待ちましょう。

これでインストールは完了です。

管理者URLからログインできます。

http⇒httpsへのリダイレクト設定
上記の流れでインストールを行えばhttpsのURLでサイトは表示されますが、このままだとhttpのURLにもアクセスできる状態です。

つまり、この段階では以下の2つのURLが存在するという事ですね。

http://aaa.com/
https://aaa.com/
このままだとコンテンツを作成した際、重複コンテンツになる可能性もあるので、URLを「https」の方に統一します。

再びcpanelに戻り、「ドメイン」⇒「リダイレクト」をクリック。

リダイレクト設定の追加画面が表示されるので、以下のように設定します。

「種類」は「永続(301)」と表示されているはずなので、そのままでOKです。

先ほどワードプレスをインストールしたドメイン名を選択
httpsで始まるURLを入力(末尾のスラッシュは無し)
www.付きまたはwww.なしでリダイレクトを選択
以上の設定を行ったら「追加」をクリックします。

以下の画面が表示されればリダイレクト設定は完了です。

設定が反映されているかの確認
設定が正しく反映されていれば、「http://abc.com」にアクセスしても「https://abc.com」にリダイレクトされるはずです。

※もちろんabc.comの箇所はあなたのドメイン名です。

なので試しに「http://abc.com」でサイトにアクセスしてみてください。

自動的に「https://abc.com」に切り替わればOKです。

もし、http://abc.comにアクセス出来てしまった場合は設定が出来ていないので、再度設定を見直してください。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-ssl-mixhost/

吹き出し

           

           

ワードプレスの常時SSL化手順(さくらサーバー)。

サイト作成ワードプレス
ワードプレスの常時SSL化手順(さくらサーバー)
ここではワードプレスを常時SSL化して運営する手順(さくらサーバー版)を解説します。

これからさくらサーバーでワードプレスを運営する方は参考にしてください。

※なお、さくらサーバーでワードプレスを運営したい場合は スタンダードプラン以上での契約が必要です。ライトプランではワードプレスが使えないのでご注意ください。

目次
SSLの利用設定
まず、常時SSL化したいドメインでSSL証明書を発行しておきましょう。

さくらサーバーのサーバーパネルから「ドメイン/SSL設定」をクリック。

ドメイン一覧からSSL化したいドメインを探し、SSL証明書の「登録」をクリックします。

SSLサーバー証明書概要が表示されるので、「無料のSSL設定へ進む」をクリック。

「無料SSLを設定する」をクリックします。

以上で申請完了です。

SSL証明書の発行には少し時間がかかるので、それまで待ちましょう。

設定が完了すると以下のメールが届きます。

サーバーパネルのドメイン一覧を確認すると、SSL利用中の欄に「表示」という記載があるのが確認できるはずです。

ワードプレスのインストール
さくらサーバーにはワードプレスのクイックインストール機能がありますので、インストール自体は簡単です。

しかし、他のサーバーと違って少しめんどくさい手作業が必要なので注意。

以下のページで詳しく解説していますのでインストールの参考にしてください。

さくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする方法
https://zigstyle.jp/sakura-wordpress

ワードプレスをSSL化する手順
さくらサーバーでワードプレスをSSLする場合は、専用のプラグイン「SAKURA RS WP SSL」を使用します。

「さくらのレンタルサーバ」 WordPress常時SSL化プラグイン提供開始のお知らせ
https://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1592

このプラグインを使えば細かな設定は全て行ってくれるので便利です。

※ちなみにこのプラグインはさくらサーバーでしか使えません。他のサーバーでは使えないので注意。

さくらサーバーでワードプレスをクイックインストールすると、このプラグインも一緒にインストールされています。

ワードプレスの管理画面から「プラグイン」⇒「インストール済みプラグイン」をクリック。

インストールされているプラグインの中に「SAKURA RS WP SSL」がありますので、有効化してください。

SAKURA RS WP SSLを使う際の注意点
ちなみにこのSAKURA RS WP SSLプラグインですが、PHPバージョンが5.6以上、ワードプレスのバージョンが4.7以上ないと正常に動作しません。

【WordPress】常時SSL化プラグインの使い方
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/115000047641

なので使う前にPHPバージョンとワードプレスのバージョンを確認しておきましょう。

PHPバージョンが低いとプラグインのインストール時点でエラーが発生します
PHPバージョンはさくらサーバーのサーバーパネルの「PHPバージョン選択」から確認できます。

PHPバージョンが5.6未満になっている場合は5.6以上に変更しましょう。

基本的には「推奨」と書かれているバージョンを選択すればOKです。

※なお、同じサーバー内で何かツールを動かしている場合、PHPバージョンの変更によってツールが正常に動かなくなる可能性があります。もし何かツールを動かしている場合はそちらの対応PHPバージョンもチェックしておきましょう。

ワードプレスのバージョンはワードプレスの管理画面で確認できます。

基本的には最新バージョンがインストールされているはずなので、4.7以上になっているかと思います。

SAKURA RS WP SSLを使ってSSL化
SAKURA RS WP SSLを有効化すると、「設定」メニューの中に「SAKURA RS SSL」が表示されるようになります。

こちらをクリック。

開いたページでSSL化の最終チェックを行います。

まず、SSL証明書を発行したかどうかの確認。

先ほど証明書は発行しているはずなので、チェックを入れます。

次にSSL証明書の種類を選択。

無料独自SSLを発行している場合はそのままでOKです。

次にhttps化したURLにアクセスできるかどうかの確認です。

SSL証明書が有効になっていれば、httpsのURLにアクセスできるはずです。

もしアクセスできない場合はSSL証明書を発行したか?そして発行が完了しているかを再度確認してください。

以上のチェックが済んだら「SSL化を実行する」をクリックします。

SSLが実行されると、一旦ログアウトします。

今までと同じID・パスワードでログインできますので、再度ログインしてください。

ログインすると、URLがhttpsに切り替わっているはずです。

設定が反映されているかの確認
設定が正しく反映されていれば、「http://abc.com」にアクセスしても「https://abc.com」に自動的にリダイレクトされるはずです。

※もちろんabc.comの箇所はあなたのドメイン名です。

なので試しに「http://abc.com」でサイトにアクセスしてみてください。

自動的に「https://abc.com」に切り替わればOKです。

もし、http://abc.comにアクセス出来てしまった場合は設定が出来ていないので、再度設定を見直してください。

SAKURA RS WP SSLは削除しないように!
以上でSSL化の作業は完了ですが、SAKURA RS WP SSLに関しては停止・削除しないように注意して下さい。

削除してしまうとSSL化の設定がリセットされてしまいます。

なので運営を続ける限り、SAKURA RS WP SSLは有効化したままにしておいてください。

まとめ
というわけでさくらサーバーでのワードプレスのSSL化手順をまとめました。

SSL化はワードプレスをインストールした直後に行っておくのが一番楽です。あとから変更すると細かな修正が必要になり、手間もかかりますので可能であればインストールと同時に行っておきましょう。

SSL化が済んだら、引き続きワードプレスの初期設定を進めてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-ssl-sakura/

吹き出し

           

           

ワードプレスの常時SSL化手順(ロリポップ)。

サイト作成ワードプレス
ワードプレスの常時SSL化手順(ロリポップ)
ここではワードプレスを常時SSL化して運営する手順(ロリポップ版)を解説します。

これからロリポップでワードプレスを運営する方は参考にしてください。

※なお、ロリポップでワードプレスを運営するためにはライトプラン以上を契約する必要があります。エコノミープランではワードプレスが使えないのご注意ください。

目次
SSLの利用設定
まず、サイトを作成する前にロリポップに設置したドメインのSSL証明書を発行して下さい。

ロリポップの管理画面、「セキュリティ」⇒「独自SSL証明書導入」をクリック。

ドメイン一覧が表示されますので、SSL証明書を発行したいドメインを選択します。

該当するドメインにチェックを入れ、「独自SSL(無料)を設定する」をクリックします。

すると「SSL保護無効」が「SSL設定作業中」に切り替わります。

しばらくしてドメインの横に「保護されています」と表示されるようになれば、SSLの設定は完了です。

ワードプレスのインストール
ロリポップはワードプレス簡単インストール機能があるので、この機能を使ってインストールを行います。

ロリポップの管理画面、「サイト作成ツール」⇒「WordPress簡単インストール」をクリック。

ワードプレスのインストール設定画面が表示されます。

サイトURLには先ほどSSL証明書を発行したドメインを選択します。

下層フォルダは「入力は任意です」のまま。何も入力しません。

データベースは「新規自動作成」のままでOKです。

続いてワードプレスの設定項目を入力します。

サイトのタイトル:サイトタイトルを入力
ユーザー名:ログインの際に使います。任意の文字列を入力。
パスワード:ログイン時のパスワードです。他のサイトと被らない、出来るだけ分かりにくい文字列にしましょう。
パスワード(確認):同じパスワードを再度入力します。
メールアドレス:よく使うメールアドレスを入力しておきましょう
プライバシー:特別な理由が無い限りそのままでOKです。
以上の入力が済んだら「入力内容確認」をクリックします。

インストールの確認画面が表示されます。

問題なければ「承諾する」にチェックを入れ、「インストール」をクリックします。

これでワードプレスのインストールが完了しました。

「管理者ページURL」から、先ほど設定したユーザー名・パスワードでログインできます。

一般選定の変更
ワードプレスにログインしたら、URLの設定を変更します。

「設定」⇒「一般」をクリック。

一般情報の「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を変更します。

どちらも「http」から「https」に変更してください。

変更したら「変更を保存」をクリックします。

すると一旦ログアウトするので、再度ログインしてください。

同じユーザー名とパスワードでログインできます。

ログインすると、URLがhttpsに変わっているのが確認できるはずです。

http⇒httpsへのリダイレクト設定
ワードプレスの設定が完了すればURLはhttps表示になりますが、このままだとhttpのURLにもアクセスできる状態です。

つまり、この段階では以下の2つのURLが存在するという事ですね。

http://aaa.com/
https://aaa.com/
このままだとコンテンツを作成した際、重複コンテンツになる可能性もあるので、URLを「https」の方に統一します。

ロリポップの管理画面、「サーバーの管理・設定」⇒「ロリポップ!FTP」をクリックします。

ファイル一覧が表示されるので、先ほどワードプレスをインストールしたドメインのフォルダをクリックしてください。

フォルダ名はドメインを設定した際の「公開(アップロード)フォルダ」で設定した名称です。

参考:ロリポップサーバーにドメインを設定する手順
https://gladius-o.com/sa-manual/lolipop-domain/

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2017-11-14_19h41_42.png です

↑ここで②に入力した名称です

フォルダをクリックすると、ワードプレスのファイル一覧が表示されます。

その中から「.htaccess」をクリック。

.htaccessの内容が表示されますので、ここにリダイレクトの記載を追加します。

追加する記載は以下の通り。


RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

.htaccessの先頭に追記して下さい。

こんな感じですね。

記載したら「保存する」をクリックします。

これでリダイレクト設定は完了です。

設定が反映されているかの確認
設定が正しく反映されていれば、「http://abc.com」にアクセスしても「https://abc.com」に自動的にリダイレクトされるはずです。

※もちろんabc.comの箇所はあなたのドメイン名です。

なので試しに「http://abc.com」でサイトにアクセスしてみてください。

自動的に「https://abc.com」に切り替わればOKです。

もし、http://abc.comにアクセス出来てしまった場合は設定が出来ていないので、再度設定を見直してください。

まとめ
というわけでロリポップでのワードプレスのSSL化手順をまとめました。

SSL化はワードプレスをインストールした直後に行っておくのが一番楽です。あとから変更すると細かな修正が必要になり、手間もかかりますので可能であればインストールと同時に行っておきましょう。

SSL化が済んだら、引き続きワードプレスの初期設定を進めてください。
【動画版】ワードプレスの初期設定

https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-ssl-lolipop/

吹き出し

           

           

ワードプレスの初期設定。

サイト作成
ワードプレスの初期設定
ここではワードプレスのインストール後、最低限行っておきたい初期設定について解説します。

細かな設定は運営しながら変更すればよいですが、まず最初にこれだけは忘れず設定しておきましょう。

目次
パーマリンクの設定
ワードプレスの初期設定で真っ先にやっておきたいのがパーマリンク設定です。

ワードプレスは初期状態だとパーマリンク設定があまり望ましい形になっていません。なので最初に変更しておきましょう。

「設定」⇒「パーマリンク設定」をクリック。

パーマリンク設定を「投稿名」に変更します。

チェックを入れたら画面を下へスクロールし、忘れず「変更を保存」をクリックしてください。

設定はこれでOK。

パーマリンク設定は記事投稿してから行うとページ毎のURLが変わってしまうため、必ず記事投稿を始める前に行っておきましょう。

ログインURLをブックマーク
ワードプレスへのログインURLは忘れずブックマークしておきましょう。

インストールしたはいいけど、ログインURLが分からなくなってしまった・・・では話になりません。

ワードプレスのログインURLは基本的に以下のようになってます。

http://●●●.com/wp-login.php
「●●●.com」の部分は取得したドメインのURLになります。

例えばmydomain.comというドメインを取得していれば、「http://mydomain.com/wp-login.php」がログインURLですね。

コメント投稿できないように設定
ワードプレスはブログと同様、記事にコメントを投稿できます。

しかし、最近は非常にスパムコメントが多いですし、そもそも小規模なさいとではあまり活用される機会もありません。

いちいちスパムコメントを削除するのも面倒ですし、スパムコメント用にプラグインをインストールするのも手間です。

なので記事へのコメントが出来ないように設定しておくことをおすすめします。

「設定」⇒「ディスカッション」をクリック。

「投稿のデフォルト設定」の中に「新しい投稿へのコメントを許可する」という項目があるので、この項目のチェックを外してください。

外したら画面を下へスクロールし、忘れず「変更を保存」をクリックします。

これで設定は完了。

投稿した記事へのコメントが出来なくなります。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-settei/

吹き出し

           

           

ワードプレスでトップページを固定する方法。

ワードプレス
ワードプレスでトップページを固定する方法
ここではワードプレスでトップページを固定する方法を解説します。

ワードプレスでサイトを作成する際の参考にしてください。

目次
トップページを固定する理由
ワードプレスは初期設定の状態だとトップページに記事一覧が表示されます。

こんな感じですね(例として私のブログです笑)
常に記事を更新するブログ形式で運営するならこの形でも問題ないのですが、アフィリエイトサイトとして運営する場合はあまり適しません。

やはりトップページにはメインコンテンツを表示させた方が良いですし、こうした方がトップページを上位表示させるのに適しています。

トップページを固定するとサイトっぽくなります
なので、トップページは固定してしまいましょう。

トップページを固定する手順
まず、トップページ用の固定ページを作成します。

「固定ページ」⇒「新規作成」をクリック。

コンテンツを作成します。

記事タイトルを入力。ここに入力したタイトルがトップページの記事タイトルになります。
パーマリンクは自由に設定。例では分かりやすく「top」と設定してます。
トップページに表示させるメインコンテンツを作成。
作成が完了したら「公開」をクリック。

これでページが作成されました。

次は今作成したページをトップページに固定する作業です。

「設定」⇒「表示設定」をクリック。

表示設定の「フロントページの表示」を以下のように変更します。

デフォルトでは「最新の投稿」にチェックが入っているので、固定ページへチェックを変更。
フロントページを先ほど作成した固定ページに変更。
変更後、忘れず「変更を保存」をクリックしておいてください。

これでトップページが固定されました。

以後は先ほどの固定ページを編集すればトップページのコンテンツを編集できます。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-top/

吹き出し

           

           

アクセス解析の設置について。

サイト作成
アクセス解析の設置について
ここではアクセス解析の設置に関して解説します。

アクセス解析はサイトの状況を知るため、また手直しをするためにも絶対に必須です。基本的には無料ツールでOKなので、必ず設置しておきましょう。

目次
無料で使えるアクセス解析

i2i

忍者アクセス解析

FC2アクセス解析

アクセス解析研究所

基本的にどのアクセス解析を使っても問題ありません。

ただ、無料で使えるアクセス解析はサイトに広告が表示される点に注意。特にスマホで閲覧した時に邪魔な広告が出る事があるので、そうしたアクセス解析は使わない方が無難です。

上記のツールの中では「アクセス解析研究所」が無料でも広告が入りません。ただ、アクセス解析研究所は管理画面に一ヵ月間ログインしないとデータが消えてしまうので、その点は注意しましょう。

アクセス解析研究所に関しては以下のページでアカウント作成・タグ設置手順を解説しています。

アクセス解析研究所のアカウント作成手順

しっかり運営したいサイトへはGoogleアナリティクスの使用を推奨
なお、規模の大きなサイト、力を入れて長く運営したいサイトの場合はGoogleアナリティクスの使用を推奨します。

他のアクセス解析よりもはるかに高機能で、サイトの手直しをする上で様々なデータが手に入るためです。

Googleアナリティクス

機能が多いため慣れるまで使いにくいですが、おすすめします。

Googleアナリティクスの利用開始方法
https://gladius-o.com/sa-manual/access-kaiseki/

吹き出し

           

           

All in One SEO Packの設定手順。

ワードプレス
All in One SEO Packの設定手順
ここではAll in One SEO Packの設定について解説します。

All in One SEO Packをインストールする際の参考にしてください。

目次
All in One SEO Packとは?
All in One SEO PackはワードプレスのSEOに関連する設定をまとめて行えるプラグイン。

Googleアナリティクスやサーチコンソールとの関連付けもプラグイン上で出来るので便利です。

ただ、最近のワードプレステーマにはAll in One SEO Packと同様の設定がデフォルトで可能なものも増えてきています。

なので、テーマ側で設定ができない場合に利用して下さい。

※例えば賢威のテーマはAll in One SEO Packをインストールしなくても同様の設定が可能です。

必要かどうかが分からない場合はテーマの制作元に「All in One SEO Packをインストールする必要はありますか?」と確認するか、検索して調べてみると良いでしょう。

「◯◯◯(テーマ名) All in One SEO Pack」で検索するとインストールの要・不要が分かります。

All in One SEO Packのインストール
プラグインの新規追加から「All in One SEO Pack」を検索します。

検索結果からAll in One SEO Packを見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化を行ってください。

All in One SEO Packの設定
有効化すると管理画面のサイドバーに「All in One SEO Pack」が追加されます。

「All in One SEO Pack」⇒「一般設定」をクリック。

設定項目から以下の設定を行います。

ホームページ設定

ホームタイトル:サイトタイトルを入力
ホームディスクリプション:サイト説明文を入力
それぞれAll in One SEO Packをインストールしたサイトのタイトルと説明文を入力します。

Google設定
Google設定ではGoogleアナリティクスの設定が可能です。

Googleアナリティクスを利用する場合は設定を行いましょう。

手順は以下のページを参照。
Googleアナリティクスの利用開始手順

Noindex設定
noindex設定は重複コンテンツの予防のために行います。

不要なページがインデックスされてしまわないよう設定をしておきましょう。

以下の赤枠内を全てnoindexにします。

ただし、カテゴリーに関しては以下のように使い分けてください。

記事数の多い、大規模なサイトの場合はチェックを外す
記事数が少ない、小規模なサイトの場合はチェックを入れる
カテゴリーはコンテンツが豊富だと検索エンジンからも評価され、カテゴリーページが上位表示することもあります。

なので記事数が多いサイトならインデックスさせた方が良いでしょう。

大規模サイトの場合はカテゴリーのチェックを外す
以上の設定を行ったら「設定を更新」をクリックします。

All in One SEO Packは他にも細かな設定項目が多数存在しますが、基本的にはそのままで問題はありません。

必要に応じて設定は行ってください。
https://gladius-o.com/sa-manual/all-in-one-seo-pack/

吹き出し

           

           

Google XML Sitemapsの設定方法。

ワードプレス
Google XML Sitemapsの設定方法
ここではプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法を解説します。

Google XML Sitemapsをインストールする際の参考にしてください。

目次
Google XML Sitemapsとは?
XML形式のサイトマップを生成するプラグインです。

このサイトマップは人ではなく検索エンジンに見せるためのもので、サーチコンソールに登録する際に使用します。

なので、サーチコンソールにサイトを登録する場合に利用して下さい。

※なお、All in One SEO Packをインストールしている場合はGoogle XML Sitemapsは不要です。All in One SEO Packでこのプラグインの機能をカバーしているためです。

Google XML Sitemapsのインストール
プラグインの新規追加からGoogle XML Sitemapsを検索します。

検索結果からGoogle XML Sitemapsを見つけ、インストールをクリック。

忘れず有効化しておきましょう。

有効化すれば、自動的にXMLサイトマップが生成されます。

Google XML Sitemapsの設定
有効化すると、設定メニューに「XML-sitemap」が追加されますので、こちらをクリック。

設定はそのままでも問題はないのですが、一応以下の設定をしておきましょう。

投稿の優先順位は「優先順位を自動的に計算しない」に変更。

Excluded Itemsでサイトマップに含みたくないカテゴリーは除外します。

除外したいカテゴリーがあればチェックを入れておきます(基本的にチェックは必要ありません)。

設定を変更したら「設定を更新」をクリックします。

サーチコンソールでのサイトマップ送信
サイトマップの送信については以下のページを参照ください。
サーチコンソールの利用開始手順

なお、Google XML Sitemapsで生成されるXMLサイトマップのURLは「sitemap.xml」です。

「sitemaps.xml」ではないので間違えないようにしてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/google-xml-sitemaps/

吹き出し

           

           

サーチコンソールの利用開始&サイト登録手順。

基礎知識
サーチコンソールの利用開始&サイト登録手順
ここではサーチコンソールの利用開始手順を解説します。はじめてサーチコンソールを使いという方は参考にしてください。

なお、サーチコンソールの利用にはGoogleアカウントが必要になります。まだアカウントを作成していないという方は先にこちらの作成を済ませておいて下さい。

Googleアカウント作成方法

目次
サーチコンソールの利用を始めるには
まず、Googleアカウントにログインした状態で以下のURLにアクセスします。

https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja

「今すぐ開始」をクリックしましょう。

これでサーチコンソールが利用出来るようになります。

サーチコンソールにサイトを登録する
サーチコンソールの利用を開始すると「プロパティタイプを選択して下さい」という画面が表示されます。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」という項目が表示されるのですが、今回は簡単に設定できる「URLプレフィックス」でのサイト登録手順を解説しておきます。

まずURLプレフィックスのURL入力欄に登録したいサイトのURLを入力します。

サイトを常時SSL化している場合は「https://」で入力するのを忘れずに。 URLを間違えないようにコピペする方が確実です。

入力したら「続行」をクリックしましょう。

すると今度はサイト所有権を確認するためのウィンドウが開きます。

確認方法は確認用のファイルをアップロードする方法の他、HTMLタグをサイトに掲載する・Googleアナリティクスアカウントで確認する・Googleタグマネージャーのアカウントで確認する・DNSレコードで確認するetc複数の手段があります。

とりあえず一番簡単なのはGoogleアナリティクスのアカウントで確認する手段。

サーチコンソールに登録したいサイトに既にアナリティクスタグが設置されていて、同じGoogleアカウントでサーチコンソールに登録した場合は「Google Analytics」をクリックすればすぐ所有権を確認出来ます。

今回は例として「HTMLタグ」で確認する方法を解説します。HTMLタグで確認する場合は所有権確認画面で「HTMLタグ」をクリックですね。

HTMLタグが表示されますので「コピー」をクリックします。

このタグをサイトに貼り付けましょう。

ワードプレスにタグを掲載する場合の例
上記の画像ではワードプレスのテーマエディターでヘッダー部分にサーチコンソールのタグを設置していますが、使用しているテーマによってはHTMLタグを設置する項目が用意されている場合があります。その場合はテーマで用意されている項目に設置して下さい。

HTMLタグの設置が完了したらサーチコンソールの管理画面に戻り、「確認」をクリックします。

「所有権を証明しました」と表示されれば所有権の確認は完了です。これでサーチコンソールにサイトが登録されました。

登録が完了すれば管理画面が表示されます。

ただ、登録直後はデータが処理できていないので何も表示されません。1日ほど経過するとデータが表示されるようになりますので、それまで少し待ちましょう。

xmlサイトマップの送信
サーチコンソールへサイトを登録したら、まずサイトマップを送信しておきましょう。ページのインデックスが促進されるなどの効果が期待できます。

ちなみにここで送信するサイトマップは「xmlサイトマップ」というクローラー用のサイトマップです。

ダッシュボードの「サイトマップ」をクリック。

HTMLサイト(SIRIUS)の場合
SIRIUSの場合はサイトを生成した際にxmlサイトマップも自動生成されています。

「新しいサイトマップを追加」という箇所にサイトマップURLの入力箇所があります。

ここに「sitemaps.xml」と入力し、「送信」をクリックします。

これでサイトマップの送信は完了です。

ワードプレスの場合
ワードプレスの場合はxmlサイトマップを作成後、送信する必要があります。

作成方法はいくつかありますが、All in One SEO Packプラグインを使う方法が簡単なので、ここではその方法で解説します。

ダッシュボードで「All in One SEO Pack」⇒「機能管理」をクリックします。

「機能管理」⇒「XMLサイトマップ」の「Activate」をクリック。

するとAll in One SEO PackのメニューにXMLサイトマップが表示されるようになります。こちらをクリック。

xmlサイトマップの詳細設定画面が表示されるので、以下のように設定を行います。ここで解説していない項目に関しては基本的にそのままでOKです。

「ファイル名接頭語」はサーチコンソールにサイトマップ名を入力する際に使います。そのままでOKです。

そして「更新を予約」は「毎日」に設定。

「投稿タイプ」は「投稿」「固定ページ」をチェック。「タクソノミー」は「カテゴリー」のみチェックを入れます。

「除外する画像」という項目があるので、こちらにもチェックを入れておいてください。

英語で「Exclude Images」と表示されている場合もあるかもしれません。

このチェックを入れておかないと画像URLまでインデックスされてしまうので、忘れずチェックしておきましょう。

設定したら画面を下までスクロールし、「サイトマップを更新」をクリックします。

xmlサイトマップの作成が完了したら、サーチコンソールに追加します。

これでxmlサイトマップの送信が完了します。

まとめ
以上でサーチコンソールへのサイト登録作業は完了です。

しかし、実際にサーチコンソール上で各種情報が確認できるようになるまで数日のタイムラグがあります。

それまではしばらく待つことになります。数日経過したら管理画面にアクセスし、情報が反映されているかどうか確認してください。

こうしたタイムラグもあるので、情報を分析したいサイトがある場合は早めにサーチコンソール登録を行っておくことをおすすめします。
https://gladius-o.com/sa-manual/seachconsole-toroku/

吹き出し

           

           

Googleアナリティクスの登録およびタグ設置手順。

基礎知識
Googleアナリティクスの登録およびタグ設置手順
ここではGoogleアナリティクスの登録及びタグの設置方法をまとめています。これからGoogleアナリティクスを利用する方は参考にしてください。

なお、Googleアナリティクスを利用するにはgoogleアカウントが必要になります。もしまだ作成していないという方はまずGoogleアカウントを作成しましょう。

Googleアカウント作成方法

目次
Googleアナリティクスの登録(利用開始)方法
まず、Googleアカウントにログインした状態で以下のURLにアクセスします。

https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/

「Googleマーケティングプラットフォームにログイン」をクリックします。

マーケティングプラットフォームにログインすると「アナリティクス」という項目があるはずなので、アナリティクスの「設定」をクリックします。

アナリティクスの設定画面に移動したら「無料で設定」をクリック。

Googleアナリティクスのアカウント作成画面に移動するので、まずはアカウント名を入力します。

アカウント名を入力。どんなアカウント名でも構いませんが、どんなサイトを管理しているか自分で見た時に分かる名前にしておいた方が良いです。
アカウント名を入力後「次へ」をクリック。
チェックが入っている項目についてはそのままで問題ありません。

次は測定対象を設定する画面が表示されます。

「ウェブ」「Apps」「アプリとウェブ」がありますが、最初から「ウェブ」が選択されていればそのままでOKです。

次はプロパティの設定画面が表示されます。

ウェブサイトの名前:サイト名を入力
ウェブサイトのURL:サイトURLを入力。サイトを常時SSL化している場合は「https://」にURLを変更します。
業種:サイトの業種を設定。当てはまるものが無ければ「その他」でOK。
レポートのタイムゾーン:日本に設定
設定が完了したら「作成」をクリックします。

Googleアナリティクスの利用規約が表示されるので、画面をスクロールして「同意する」をクリックしましょう。

以上で登録が完了です。

アナリティクスの管理画面が表示されますので、表示されているタグをサイトに設置しましょう。

サイトへのタグの設置方法
アナリティクスで解析を行うには、トラッキングIDもしくはグローバルサイトタグのいずれかをサイトに設置する必要があります。

以下の赤枠のどちらかですね。

HTMLサイト(SIRIUS)に設置する場合
まずシリウスにタグを設置する手順を解説します。

HTMLサイトにアナリティクスのタグを設置する場合はグローバルサイトタグを使用します。

シリウスの管理画面「サイト全体の設定」を開いてください。そして全体設定の中の「アクセス解析タグ」にアナリティクスのタグを貼り付けます。

忘れず「OK」をクリックしておきましょう。

次に「サイトオプション」⇒「全体設定」を選択します。

全体設定の中に「アクセス解析の位置」という項目があります。

ここを「デフォルトの位置に挿入」⇒「タグ内に挿入」に変更してください。

これでタグの設置が完了します。

ワードプレスにタグを設置する方法
ワードプレスへアナリティクスのタグを設置する場合は方法がいくつかあるのですが、ここでは最も簡単なAll in One SEO Packプラグインを使った方法を解説します。

もしAll in One SEO Packをインストールしていない場合は先にインストールを済ませてください。

All in One SEO Packがインストールされていれば管理画面に「All in One SEO Pack」の表示が確認できます。

その中から「一般設定」をクリック。

設定の中から「GoogleアナリティクスID」という項目を見つけてください。

こちらにアナリティクスのトラッキングIDを貼り付けます。

トラッキングIDはこちらですね。

トラッキングIDを入力すると、下に追加入力のメニューが表示されます。

「ドメインのトラッキング」には現在タグを設置しているサイトのドメイン名を入力します。例えは「http://abc.com/」というURLのサイトならドメイン名はabc.comです。

「トラッキングからユーザーを除外」にはすべてチェックを入れておきましょう。

入力が完了したら画面を一番下までスクロールさせ、忘れず「設定を更新」をクリックしてください。

これで設定完了です。

ちなみにテーマによってはアナリティクスのタグを設置する欄があらかじめ用意されている場合もあります。

例えば「賢威7」の場合は「賢威の設定」の中に以下の記入欄が用意されているので、ここにタグ(グローバルサイトタグ)を設置すればOKです。

正しく設置できているかの確認方法
タグが正しく設置されていれば、トラッキングIDの画面の「ステータス」が「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」に変わります。

すぐには表示が変わらないので、設置して1日くらい経過したところで確認してみましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/googleanalytics/

吹き出し

           

           

Gmail(Googleアカウント)の取得。

基礎知識
Gmail(Googleアカウント)の取得
ここではGmail(Googleアカウント)の取得について解説します。

Googleの無料サービスを利用する上で必ず必要になりますので、アカウントが無い方はまず作成しておきましょう。

目次
Googleアカウントを作成する理由
Googleは様々な無料ツールを提供しているのですが、そうしたツールを利用する上でアカウントが必要です。

当マニュアルでもキーワードアドバイスツールやGoogleアナリティクス、サーチコンソールといったツールの利用を推奨していますが、これらのツールを使う上でもGoogleアカウントが必要です。

また、アカウントを作ればフリーメールアドレス(Gmail)も手に入りますので、ひとつもアカウントを持っていない方は最初に取得をしておいてください。

Googleアカウント作成手順
まず、以下のページにアクセスします。

Googleアカウントの作成

入力項目が表示されますので、全て入力してください。

Googleのアカウント作成画面はレイアウトが時々変わるので画像と異なる場合があります。しかし基本的な手順は変わらないはずです。

名前を入力します。
ユーザー名を入力。ここで入力したユーザー名がそのままGmailのアドレスになります。
パスワードは出来るだけ分かりにくい文字列にしてください。他のサイトの使い回しは絶対に避けましょう。
生年月日を入力します。
性別を選択
携帯電話番号と現在のメールアドレスは必須項目ではないので、空欄でもOK。後から設定も可能です。
国/地域の選択。「日本」になっていればそのままでOKです。
入力が完了したら「次のステップ」をクリックします。

利用規約確認の画面が表示されるので、確認して「同意する」をクリックします。

次にアカウントの確認を行います。

確認はメールか音声通話のどちらかで行います。

メールの場合はドコモやソフトバンクなど、大手キャリアのメールアドレスしか選択できないので、もしMVNO等を利用している場合は音声通話を選択してください。

どちらで受け取るかを選択し、「次へ」をクリックします。

メールの場合は受信したメールで、通話の場合は自動音声で確認コードを確認し、画面に入力してください。

入力したら「次へ」をクリックします。

これでアカウントの作成は完了です。

「次へ」をクリックすると、アカウントの管理画面へ移動します。

細かな設定は実際に利用しながら行ってください。

ちなみにアカウント画面のメールマークをクリックすると、Gmailのメールボックスへ移動します。

Gmailは無料で15GBの容量が使えますので、アフィリエイト用のアドレスとして利用しても良いでしょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/gmail/

吹き出し

           

           

PS Auto Sitemapの設定手順。

ワードプレス
PS Auto Sitemapの設定手順
ここではプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定手順を解説します。

PS Auto Sitemapをインストールする際の参考にしてください。

目次
PS Auto Sitemapとは?
PS Auto Sitemapは人に見せるためのサイトマップを生成するプラグイン。

当マニュアルサイトのサイトマップもこのプラグインを使って生成しています。

Gladiusマニュアルサイトのサイトマップ

サイトマップがあると、サイトに訪問したユーザーは自分が探しているコンテンツを見つけやすくなります。要するにユーザービリティが向上するということですね。

なのでワードプレスをインストールしたらPS Auto Sitemapも忘れずインストールしておきましょう。

PS Auto Sitemapのインストール
プラグインの新規追加から「PS Auto Sitemap」を検索します。

検索結果からPS Auto Sitemapを見つけ、インストールします。

忘れず有効化も行ってください。

PS Auto Sitemapの設定
有効化すると「設定」メニューに「PS Auto Sitemap」が追加されますので、こちらをクリック。

設定画面の最下部に「ご利用方法」という項目があります。

ここに表記されているコード(上図の赤枠)をコピーしておいてください。

コピーしたら一旦設定画面を離れます。

次に、サイトマップ用のページを作成します。

「固定ページ」⇒「新規作成」をクリック。

まずページタイトルとページのURL(パーマリンク)を設定します。

タイトルとURLは自由ですが、分かりやすい形にしておく方が良いでしょう。

ここでは以下のように設定。

ページタイトル:サイトマップ
パーマリンク:sitemap
次に、エディタを「ビジュアル」⇒「テキスト」に変更します。

変更したら、先ほどPS Auto Sitemapの設定画面でコピーしたコードを貼り付けます。

忘れず「公開」をクリックしましょう。

これでサイトマップ用のページが出来ました。

・・・が、これで完了ではありません。

もういちどPS Auto Sitemapの設定画面に戻り、設定を完了します。

ただ、その前に固定ページ一覧に移動し、今作成したサイトマップページの記事IDを確認しておいてください。

記事IDは記事タイトルにカーソルを持っていくと画面左下に表示されます。

IDは「4」ですね。

この数字を覚えておきます(IDはその都度異なります)。

確認したらPS Auto Sitemapの設定画面に戻ります。

「サイトマップを表示する記事」という項目がありますので、ここに先ほどの記事IDを入力してください。

入力したら忘れずに「変更を保存」をクリックします。

これで設定は完了。

正しく設定されていれば作成したサイトマップページにサイトマップが表示されます。

一度設定しておけば新規で投稿した記事も自動的にサイトマップに追加されるので、以降サイトマップの編集は不要です。
https://gladius-o.com/sa-manual/ps-auto-sitemap/

吹き出し

           

           

Limit Login Attempts Reloadedの使い方。

ワードプレス
Limit Login Attempts Reloadedの使い方
ここではプラグイン「Limit Login Attempts」の設定方法を解説します。Limit Login Attemptsをインストールする場合は参考にしてください。

なお、こちらのyoutubeで動解説もしてますので、動画でご覧になりたい方はそちらへどうぞ。

目次
Limit Login Attempts Reloadedとは?
Limit Login Attempts Reloadedは不正ログイン対策のプラグイン。

パスワード総当たり攻撃に対して有効で、一定回数ログインに失敗すると該当IPのログインを一定時間制限してくれます。

ワードプレスは不正ログイン被害を受けることが結構あるので、念のための保険として入れておくと良いでしょう。

※ちなみにこのプラグインを入れておけば必ず不正ログインを防げるわけではありません。しかし、その確率は下げることができます。

Limit Login Attempts Reloadedのインストール
まずプラグインの「新規追加」をクリックし、Limit Login Attempts Reloadedを検索します。

検索結果からプラグインを見つけたらインストールしてください。

有効化も忘れずに。

ちなみにLimit Login Attempts Reloadedには旧バージョンの「Limit Login Attempts」というプラグインが存在します。

間違えないようにしてください。

Limit Login Attempts Reloadedの設定
Limit Login Attempts Reloadedをインストールすると、メニューに「Limit Login Attempts」の項目が追加されます。

こちらをクリックしてください。

設定画面が表示されます。

基本的にはログイン制限の設定のみでOKです。

ブラックリスト・ホワイトリストに関しては必要に応じて使用して下さい。

ログイン制限はデフォルトでは以下のように設定されています。

4回までログイン再試行可能
4回再試行に失敗すると20分間ロックアウト(ログイン制限)
4回ロックアウトすると24時間ロックアウト(ログイン制限)
12時間で再試行回数がリセット
この設定のままで利用してもOKですし、より制限を厳しくしてもOKです。

ただ、あまり厳しくすると自分がログインに失敗する可能性もあるので、ある程度の余裕は持たせておいた方が良いでしょう。

例えば①のログイン試行回数を1回に設定すると、一回ログインをミスしただけで20分間ログインできなくなります。

しかし、自分が失敗したときのことを考えるとさすがに困るので、せいぜい2~3回程度に設定した方が良いということです。

「Notify on lockout」はログイン制限の履歴を記録するかどうかと、ロックアウトが発生した場合にメールを受け取るかどうかの設定です。

もし、メールを受け取りたい方は下のチェックボックスにチェックを入れておきましょう。

ちなみに、エックスサーバーはサーバー側にログイン試行回数の制限機能が元々備わってます。

なのでエックスサーバーを利用している場合はこのプラグインは必要ありません。
https://gladius-o.com/sa-manual/limit-login-attempts/

吹き出し

           

           

TinyMCE Advancedの設定方法。

ワードプレス
TinyMCE Advancedの設定方法
ここではプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法を解説します。

TinyMCE Advancedをインストールする際の参考にどうぞ。

目次
TinyMCE Advancedとは?
TinyMCE Advancedはエディタの機能を拡張するプラグインです。

ワードプレスのエディタはデフォルト状態だとかなり機能が限られます。

ハッキリ言って無料ブログ以下(泣

例えばデフォルトのままだとフォントのサイズ変更もできませんし、文字に下線を入れる・背景色を付ける、図(テーブル)を挿入するといったこともできません。

しかし、TinyMCE Advancedをインストールすればこうした項目を追加できます。

なので必ず最初にインストールしておきましょう。

TinyMCE Advancedのインストール
プラグインの新規追加から「TinyMCE Advanced」を検索します。

検索結果からTinyMCE Advancedを見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化も行ってください。

TinyMCE Advancedの設定
有効化すると、設定メニューに「TinyMCE Advanced」が追加されます。

ここから細かな設定を行います。

エディタメニューの設定
エディタメニューの設定画面は以下の通り。

上に現在のエディタメニューが表示されているので、下から追加したいメニューをドラッグ&ドロップで追加できます。

同様に、不要なメニューは下へドラッグ&ドロップすることで削除可能です。

例えば「下線」を追加したい場合はドラッグ&ドロップで上のメニューに移動させます。

「下線」が追加されました。

逆に不要なメニューは削除します。

フォントのデザインを変更する「フォントファミリー」は基本的に使う事はないので、削除してしまいましょう。

使用しないボタンに「フォントファミリー」が移動します。

これでエディタメニューからの削除が完了です。

このように必要な項目を追加、不要な項目を削除します。

必要な項目・不要な項目は人によっても変わってくると思うので、使いながら設定を修正していってください。

その他の設定
設定画面を下へスクロールさせると、「設定」という項目があります。

ここは「フォントサイズ」にチェックを入れておきましょう。

必須の項目ではありませんが、エディタで設定できる文字サイズの種類が増えます。

設定の下には「高度なオプション」という項目がります。

ここでは「段落タグの保持」にチェックを入れておいてください。

ワードプレスのエディタは余計な改行タグを削除するように出来ているのですが、これが意外に厄介。

改行したのに改行タグが消されて余白が無くなる場合があります。その対策になる設定です。

よく分からなくてもチェックを入れておくことをおすすめします。

これで設定は完了です。

最後に忘れず「変更を保存」をクリックしておきましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/tinymce-advanced/

吹き出し

           

           

ワードプレスの目次自動生成プラグイン「Table of Contents Plus」の使い方。

2015年10月28日
ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
設定しておけば自動で記事に目次を生成・挿入してくれる便利なプラグイン、Table of Contents Plusの設定方法を解説します。

Contents [hide]

1 Table of Contents Plusとは
2 インストール手順
3 Table of Contents Plusの設定
3.1 表示する場所
3.2 表示設定
3.3 次の投稿タイプの時に表示
3.4 見出しテキスト
3.5 階層表示・番号振り・スムーススクロール
3.6 横幅・回り込み・文字サイズ
3.7 デザイン
4 ちなみに当サイトの設定
5 設定すれば過去記事にも反映されます。
Table of Contents Plusとは
Table of Contents Plusは目次を生成してくれるプラグイン。以下のような目次を自動で生成し、記事内に挿入してくれます。

Table of Contents Plus
文章にボリュームがある場合、こうした目次があることでユーザーは探しているコンテンツが記事のどこにあるのか?探しやすくなります。また、目次内の項目はリンクになっているので、クリックすればその見出しまで移動も可能。つまりユーザビリティーの向上につながるという事ですね。

というわけで以下にインストール~設定方法を解説します。

インストール手順
管理画面の中から「プラグイン」を選択します。

Table of Contents Plus

プラグインの追加画面右上のウィンドウに「Table of Contents Plus」と入力し、キーボードのEnterキーをクリック。

Table of Contents Plus

プラグインが表示されるので、今すぐインストールを選択。

Table of Contents Plus

インストール後は忘れず有効化しておきましょう。

Table of Contents Plus

これでひとまずインストールは完了です。

Table of Contents Plusの設定
次は細かな設定を行っていきます。

Table of Contents Plusをインストール⇒有効化すると設定の中に「TOC+」という項目が現れるので、こちらを選択。

Table of Contents Plus

以下のような設定画面が表示されます。

Table of Contents Plus
上級設定はより細かな設定が可能ですが、最初は特にいじらなくて問題ありません。

ここでは基本的な設定について解説します。

表示する場所
メニューを表示する場所を選べます。

Table of Contents Plus

場所は「最初の見出しの前」「最初の見出しの後」「トップ(ページの最初)」「ボトム(ページの最下部)」の4種類。デフォルトでは「最初の見出しの前」になっており、特に理由が無ければそのままで問題ありません。

他の設定にすると目次表示位置としては不自然な印象になります。

表示設定
記事内にいくつ以上見出しがあった場合に目次を表示するか設定できます。

これは例えば非常に短い記事にまで目次を表示させてしまうと不自然な印象になるため。ある程度の数を設定しておけば長めの記事にだけ目次が生成・挿入されます。

Table of Contents Plus

デフォルトの設定では「4」になっています。

ここはひとまずそのまま使ってみて、もう少し短い記事でも目次を入れたいと思えば3に変更したり、もう少し長めの記事から目次が入るようにしたいと思うなら5に変更、といった感じで調整をしていくと良いでしょう。

次の投稿タイプの時に表示
Table of Contents Plus
postは投稿ページ、pageは固定ページの事を指します。

デフォルトだと固定ページの方だけにチェックが入っているのですが、postの方にも入れておきましょう。ほとんどの場合は記事投稿は投稿ページを使うはずですし、肝心の投稿ページに目次が入らないのでは意味がありません。

なのでpostにチェック。固定ページの方に目次が必要ない場合はチェックを外しておくと良いでしょう。

見出しテキスト
目次の見出しの設定項目です。

Table of Contents Plus

デフォルトの状態だと、目次は以下のような表示になります。

Table of Contents Plus

例えば日本語表記に変更したい場合は以下のように見出しを編集します。

Table of Contents Plus

目次の見出しが変わったのが分かりますね。

Table of Contents Plus
このあたりは好みの問題なので、自由に編集してください。

その他の設定としては、「目次の上に見出しを表示」のチェックを外せば目次の見出しは表示されなくなります。また、「初期状態非表示」にチェックを入れると最初は目次が折りたたまれた状態でページが開くよう設定できます。このあたりも好みで編集しましょう。

階層表示・番号振り・スムーススクロール
Table of Contents Plus
このあたりも好みで設定して問題ありません。

階層表示はチェックを入れておけば全ての見出しが表示されますが、チェックを外すと大見出しのみ表示され、小見出しは表示されなくなります。見出しの多い記事の場合は表示されている方が分かりやすいですね。

番号振りはチェックが入っていると見出しの前に自動で番号が振られます。チェックを外すと表示されなくなります。

スムーススクロールはチェックが入っていない状態だと機能。目次をクリックしたとき、画面を滑るように移動して指定した見出しまで移動します。チェックを入れると機能しなくなり、目次をクリックした瞬間、指定の見出しまでワープするように移動します。

横幅・回り込み・文字サイズ
Table of Contents Plus
目次表示の大きさや位置、文字サイズの設定ができます。

このあたりはサイトのデザインを踏まえて好みで調整すればOK。正直そのままでも全く問題ありません。

デザイン
Table of Contents Plus
目次のデザインを編集できます。ここはサイトのデザインによって合っているものを選ぶと良いでしょう。デフォルトではGreyにチェックが入っています。

変更すると大分見栄えが変わります。

GreyTable of Contents PlusWhiteTable of Contents PlusBlackTable of Contents Plus

ちなみに当サイトの設定
ちなみに当サイトでは以下の設定でTable of Contents Plusを使っています。

表示場所:最初の見出しの前(デフォルト)
表示条件:4
表示する投稿タイプ:post、page
見出しテキスト:デフォルトのまま
階層表示:する
番号振り:する
スムーススクロール:する
横幅・回り込み・文字サイズ:デフォルト
デザイン:White

参考まで。

設定すれば過去記事にも反映されます。
Table of Contents Plusはプラグインを設定すれば過去記事にも一括で目次を設定可能。目次の挿入は手作業で出来ない事もありませんが、非常にメンドクサイですし、こちらを使った方がはるかに楽です。

簡単に設定できてユーザービリティ―の向上にもつながりますので是非活用して下さい。
《勝手に限定公開されちゃった!》JetpackでワードプレスとGoogle+の連携を行う際の注意点
ワードプレスのバージョンを更新前に戻すプラグイン「WP Downgrade」の使い方
ワードプレスの投稿を自動でGoogle+ページに共有する方法
【所要時間3分】ワードプレスのサイト内検索から固定ページを除外する手順
追尾型バナーを簡単に設定できるプラグイン「Standard Widget Extensions」
さくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする方法
https://zigstyle.jp/table-of-contents-plus

吹き出し

           

           

《勝手に限定公開されちゃった!》JetpackでワードプレスとGoogle+の連携を行う際の注意点

2015年1月7日
google+ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
Jetpackを使うと簡単にワードプレスとGoogle+(Google+ページ)を連携させることができ、投稿を共有できます。

しかし、デフォルトの設定のままだと実はうまく連携できませんので注意が必要です。

限定公開されちゃいます泣
JetpackでワードプレスとGoogle+を連携し、いざ投稿!Google+にも投稿が共有されます。

しかし、デフォルトの状態だと以下のように限定公開になってしまうのです。

2015-01-07_09h55_46

限定公開の投稿は自分をフォローしてくれている人しか見ることができないため、一般には公開されません。

つまり、フォローしてくれている人がほとんどいない状態だと、限定公開の投稿は誰の目にも触れない、という事になります。

これでは意味がありませんね。

誰でも投稿が確認できるよう、一般公開に設定を変更しておきましょう。

一般公開への変更手順
まず、Google+にログインしている状態で以下の箇所にカーソルを持っていきます。

Google+一般公開設定
画像では「Google+ページ」となっていますが、デフォルトのアカウントの場合は「ホーム」と表示されています。

表示された項目の中から「設定」をクリック。

Google+一般公開設定

設定項目の中から「アプリとアクティビティを管理」をクリック。

Google+一般公開設定

ワードプレスと連携していると、「アプリ」の中にワードプレスが表示されていると思います。

デフォルトでは閲覧できるユーザーが「あなたのサークル」に設定されているのですが、これが限定公開されてしまう原因。ここを修正します。「編集」をクリック。

Google+一般公開設定

ここで公開範囲を「一般公開」に変更し、保存します。

Google+一般公開設定

閲覧できるユーザーが「公開」となっていれば設定完了。

Google+一般公開設定

これで共有した投稿が一般公開されるようになります。

Google+一般公開設定

限定公開した投稿は一般公開に変更できる?
ちなみに既に限定公開で共有してしまった投稿は一般公開に変更できるのか?というと・・・

実はこれが出来ないんです。

つまり、JetpackでワードプレスとGoogle+を連携、投稿を一般公開で共有したい場合はまず最初にこの設定を忘れず行っておく必要があるという事。

設定せずに共有しているとGoogle+の方は限定公開の投稿ばかりで誰の目にも触れられない・・・なんてことになってしまうのでご注意を。
https://zigstyle.jp/wp-gplus

吹き出し

           

           

ワードプレスのバージョンを更新前に戻すプラグイン「WP Downgrade」の使い方

2020年3月18日
ワードプレスのバージョンを戻すプラグイン紹介ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
こんにちは!ZIGです。

今回はワードプレスのバージョンを戻す(ダウングレードする)ことが出来るプラグイン「WP Downgrade」の使い方を解説します。

ワードプレスを最新バージョンに更新した際、使用しているプラグインが対応出来ていなかったり、テーマの機能が正常に動作しなくなってしまった・・・なんてことが起こる場合がありますよね。そんな時はこのプラグインを使えば一発で問題解決です♪

ちなみにワードプレス自体が表示されなくなった・管理画面が表示されないなどの場合はプラグインのインストールが出来ないのでこの方法は使えません。その点は注意。

Contents [hide]

1 WP Downgradeのインストール
2 WP Downgradeを使ったダウングレード手順
3 最新バージョンに戻したい場合
4 まとめ
WP Downgradeのインストール
まずはWP Downgradeをインストールします。

ワードプレスの管理画面「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックし、プラグインの追加画面で「WP Downgrade」と検索しましょう。

WP Downgradeのインストール

すると「WP Downgrade | Specific Core Version」が表示されるはずなので、インストールをクリック。

WP Downgradeのインストールボタンをクリック
忘れず有効化もしておきましょう。

WP Downgradeを使ったダウングレード手順
WP Downgradeのインストールが完了したら、プラグイン一覧で「WP Downgrade | Specific Core Version」の下に表示されている「Settings」をクリック。

WP Downgradeの設定

WP Downgradeの設定画面が表示されるので、以下にダウングレードさせたいバージョン(更新前のバージョン)を入力しましょう。

WP Downgradeの設定画面

今回は例として「5.2.5」にダウングレードさせます。

ダウングレードするバージョンを設定
ダウングレードさせるバージョンを入力したら「変更を保存」をクリックしましょう。

すると「変更を保存」ボタンの下に「Up-/Downgrade Core」というボタンが表示されるのでこちらをクリック。

ダウングレードの実行
ちなみに「変更を保存」ボタンの上に「edit downlaod URL」というチェック項目も表示されますが、こちらは基本的にチェック無しでOKです。

クリックすると旧バージョンのインストール画面に移動します。

旧バージョンを再インストール
ここで「再インストール」をクリックですね。

以上の手順でワードプレスのバージョンを旧バージョンに戻すことができます。

最新バージョンに戻したい場合
ワードプレスのバージョンを最新に戻したい場合はWP Downgradeを停止させればOK。

WP Downgradeを停止
そうすれば再びダッシュボード上にも最新版への更新ボタンが表示されるので、最新版へサイドアップグレードできます。

使用しているテーマやプラグインが最新バージョンへ対応したことが確認出来たら最新バージョンにアップグレードしておきましょう。旧バージョンのまま仕様を続けるのはセキュリティの観点からも望ましくありません。

まとめ
というわけでワードプレスのバージョンをダウングレードできるプラグイン「WP Downgrade」を紹介しました。

FTPを使ってファイルを弄り、バージョンを戻すことも可能ですがこちらは結構手順が面倒ですし、間違ってファイルを消してしまうと取り返しが付きません。WP Downgradeを使えばそういった心配もありませんし、手順も非常にシンプルでおすすめです。

ワードプレスを旧バージョンに戻したい・・・というときは是非活用してみて下さい。
https://zigstyle.jp/wp-downgrade

吹き出し

           

           

ワードプレスの投稿を自動でGoogle+ページに共有する方法

2015年1月6日
google+ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
ワードプレスに投稿した記事をGoogle+ページにも共有したい。そんな時は「Jetpack」が便利でオススメ。

Jetpackはワードプレスに投稿した記事をFacebookやtwitterなどにも共有できるプラグイン。ソーシャルメディアとブログを組み合わせて活用したいなら必須です。

ここではそんなJetpackの設定方法を解説します。

Jetpackのインストール・設定手順
まず、ワードプレスの管理画面より「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

jetpackの設定方法

プラグインの追加画面、右上のウィンドウに「Jetpack by WordPress.com」と入力し、Enterキーをクリック。

jetpackの設定方法

Jetpackが最上部に表示されると思いますので、「今すぐインストール」をクリック。

jetpackの設定方法

インストールが完了したら、「今すぐ有効化」をクリック。

jetpackの設定方法

以上でJetpackの有効化が完了します。

Jetpackが有効化されると、管理画面に以下の表示が出現しますので「WordPress.comと連携」をクリック。

jetpackの設定方法

Jetpackを利用するためにはwordpress.comのアカウントが必要です。もしお持ちでない場合はここで作成しておきましょう。一度作成しておけば次回以降、別のワードプレスでJetpackとの連携を行う際も同じアカウントが利用できます。
アカウントをお持ちの場合はお持ちのアカウントのIDおよびパスワードを入力、お持ちでない場合は新規作成(下記ページのWordPress.comをクリックすれば新規作成画面へ移動できます)したアカウントのID・パスワードを入力し、「Jetpackの認証」をクリック。

jetpackの設定方法

認証が完了すると以下の画面が表示されます。

jetpackの設定方法

これでJetpackのインストールおよび初期設定が完了です。

Google+ページとの連携
次にJetpackとGoogle+ページの連携設定を行います。

JetpacKをインストールすると、「設定」の中に「共有」という項目が追加されますので、こちらをクリック。

jetpackの設定方法

共有設定画面が表示されますので、Google+を選択します。

jetpackの設定方法

連携させたいGoogle+ページ(もしくはGoogle+アカウント)を選択すると、以下の確認画面が表示されますので「承認する」をクリック。

2015-01-06_11h45_17

連携が完了すると、連携しているGoogle+ページもしくはアカウントが以下のように表示されます。

jetpackの設定方法

これでワードプレスへ記事を投稿すると、連携したGoogle+ページにも自動で記事が共有されるようになります。

同じ手順でFacebookやFacebookページ、Twitterなどとも簡単に連携できますので、他の媒体でも投稿を共有したい場合は合わせて連携設定をしておくと良いでしょう。

Google+との連携における注意点
ちなみにこのJetpackを使ってGoogle+と連携する場合、Google+側でもちょっとした設定が必要になります。

合わせて設定しておかないと後でめんどくさい事にもなるので併せて設定を行っておきましょう。
https://zigstyle.jp/wprenkei

吹き出し

           

           

【所要時間3分】ワードプレスのサイト内検索から固定ページを除外する手順

2020年3月12日
サイト内検索から固定ページを除外する手順ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
こんにちは!ZIGです。

ここではワードプレスのサイト内検索から固定ページを除外する手順を解説します。

ワードプレスの固定ページはオプトインページやLPなどに使っていると、サイト内検索には出てきて欲しくないページもあったりしますよね。そんな場合はこの手順で簡単に固定ページを除外できます。

noindexにしていても、サイト内検索からはページを辿れてしまう
検索エンジン経由で辿られたくないようなページってnoindexを設定していることがあるかとおもいます。とりあえずこれだけ設定しておけば該当のページは検索エンジン経由ではアクセス出来ません。

しかし、サイト内検索には引っかかってしまうんですよね。

例えばメルマガ読者だけに見せたい期間限定の販売ページなどはサイト内検索から辿られたくありませんよね。

そんな場合は以下で解説する設定を忘れず行っておきましょう。

サイト内検索から固定ページを除外する手順
ワードプレスのサイト内検索から固定ページを除外したい場合はfunction.phpに以下を記載します。

function my_posy_search($search) {
if(is_search()) {
$search .= ” AND post_type = ‘post’”;
}
return $search;
}
add_filter(‘posts_search’, ‘my_posy_search’);
以下に手順を解説しますね。

まず、ワードプレスの管理画面で「外観」⇒「テーマエディター」を選択します。

ワードプレスのテーマエディターを選択

するとテーマファイルの一覧が表示されますので、その中からfunction.phpを探して下さい。

テーマファイル一覧
function.phpを選択(賢威8)

テーマファイルは使用しているテーマによって表示が異なりますが、スタイルシートの下に「テーマのための関数(function.php)」と表示されている事が多いですね。上記は有料テーマ「賢威8」を例にしています。

function.phpが表示されたらコードを追加しましょう。

コードを追加
なお、元々記載されているコードについては削除しないようにして下さい。

テーマによって記載されている内容は異なると思いますが、削除してしまうとワードプレスが正常に表示されなくなる可能性があるので注意です。

こんな感じですね。

function.phpにコードを追加

追記が完了したら忘れず「ファイルを更新」をクリックしましょう。

ファイルを更新

「ファイルの編集に成功しました」と表示されればOKです。

ファイルの編集に成功

コードを追記したら確認のためサイト内検索を行ってみましょう。

例えば「運営者情報」とか「プライバシーポリシー」といった固定ページを作っているサイトであれば、サイト内検索を行ってもヒットしないはずです。表示されなければ設定は完了ですね!

まとめ
というわけでワードプレスの固定ページをサイト内検索から除外する方法を解説しました。

簡単に設定できるので、アクセスされたくない・表示したくない固定ページがある場合は上記の設定を行っておくとよいでしょう。作業自体は3分とかかりません。
https://zigstyle.jp/wordpress-koteopage-jyogai

吹き出し

           

           

追尾型バナーを簡単に設定できるプラグイン「Standard Widget Extensions」

2015年6月2日 2017年5月26日
Standard Widget Extensionsワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
画面のスクロールに併せてサイドバーのコンテンツをスクロールさせ、訪問者に見せたいコンテンツを常に画面に表示させる。

ある程度知識があれば自身で設定もできるのですが、意外と難しいのも事実です。しかし、ワードプレスならプラグイン「Standard Widget Extensions」を使うだけで簡単に追尾型バナーの設定が可能です。

設定方法
まずはプラグインをインストールします。

ワードプレスの管理画面「プラグイン」から「新規追加」を選択。検索窓に「Standard Widget Extensions」と入力し、検索します。

Standard Widget Extensions

「Standard Widget Extensions」が一番上に表示されると思うので、「いますぐインストール」をクリック。

Standard Widget Extensions

これでインストールは完了。忘れず有効化は行っておきましょう。

次は設定ですね。

「Standard Widget Extensions」をインストールすると、「設定」の中に「Standard WE」という項目が追加されるので、こちらをクリック。

Standard Widget Extensions

設定画面が表示されるので、以下の「メインカラムのID」と「サイドバーのID」を設定します。

Standard Widget Extensions

このID設定さえ完了してしまえば設定は完了。サイドバーの自動追尾が可能になります。

ただ、メインカラムID、サイドバーIDは使用しているテーマによって異なります。ですのでここでは賢威のテーマ(6.1 コーポレート)を例に、IDの設定を解説します。

賢威の場合のID設定
メインカラムのIDは「外観」→「テーマ編集」→「単一記事の投稿(single.php)」を確認。

Standard Widget Extensions

「▽メインコンテンツ」と書かれたテキストの下の行、

がメインカラムのIDにあたります。つまり今回は「main-contents」がメインカラムのIDですね。

サイドバーのIDは「外観」→「テーマ編集」→「サイドバー (sidebar.php)」を確認。

Standard Widget Extensions
結構下の方に記載がありました。「dl id=”sidebar”」という部分ですね。つまりサイドバーIDは「sidbar」となります。

この二つを「Standard Widget Extensions」に設定します。以下のような感じですね。

Standard Widget Extensions

あとは、以下の項目が「有効」になっていることを確認し、「変更を保存」をクリックすれば完了です。

Standard Widget Extensions

以上の設定で、サイドバーが画面のスクロールを追尾してくれるようになります。

ちなみにこのブログもこの設定でサイドバーが追尾するようになっていますので、画面をスクロールしてもらうとサイドバーがどのように動くのか確認できます。

上手く設定できない場合はおそらくIDの設定をミスしている可能性が高いので、もう一度IDを確認してみて下さい。似たような記載があったりするのでお間違え無く。
https://zigstyle.jp/swe

吹き出し

           

           

さくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする方法

2017年6月28日 2017年12月17日
ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
さくらサーバーは良く使われるレンタルサーバーですが、ワードプレスの自動インストール機能がちょっとメンドクサイ仕様になっています。具体的には自動インストールだとドメイン直下にインストールできません。

そこでこの記事では、さくらサーバーでドメイン直下にワードプレスをインストールする方法をまとめました。

さくらサーバーでワードプレスを運営したい方は参考にどうぞ。

Contents [hide]

1 クイックインストールではドメイン直下へインストールが出来ない
2 ワードプレスのインストール
3 ワードプレスをドメイン直下へ移動させる
4 まとめ
クイックインストールではドメイン直下へインストールが出来ない
さくらサーバーはワードプレスのクイックインストール機能がありますが、この機能の厄介なところはドメイン直下へのインストールが出来ないところ。

例えば「aaa.com」というドメインを取得してワードプレスを運営したいとしても、さくらサーバーでクイックインストールすると「http://aaa.com/wp」といった下層のディレクトリにインストールされてしまいます。

なので、クイックインストールをした後、手作業でワードプレスをドメイン直下へ移動させる必要があります。

以下にその手順を解説。

ワードプレスのインストール
ワードプレスのインストールに当たり、まずはデータベースを作成します。

さくらサーバーの管理画面の「アプリケーションの設定」⇒「データベースの設定」をクリック。

データベースの設定

次に「データベースの設定」⇒「データベースの新規作成」をクリック。

データベースの設定

データベースの新規作成画面で「データベース名」を入力します。1文字以上16文字以下で任意の文字列を入力してください。

データベースの新規作成
入力したら「データベースを作成する」をクリック。これでデータベースの作成が完了します。

次に「運用に便利なツール」⇒「クイックインストール」をクリック。

クイックインストール

「カテゴリメニュー」⇒「ブログ」を選択。

ワードプレスのインストール

WordPressを選択。

ワードプレスのインストール

ここでワードプレスのインストール先、データベース情報を入力します。データベースは先ほど作成したものを選択しましょう。

ワードプレスのインストール
ここで厄介なのがインストール先。

さくらサーバーの場合は下層ディレクトリのURLを入力しないとワードプレスのインストールができません。

そのためここではひとまず「wp」と入力し、ここにワードプレスをインストールします。

入力が完了したら「インストール」をクリック。

ワードプレスのインストールが完了。そのまま「アプリケーションの設定へ進む」をクリック。

ワードプレスのインストール

サイトの初期設定を行います。

サイトタイトル、ユーザー名・パスワード、メールアドレスを入力。

ワードプレスの初期設定
「検索エンジンでの表示」は基本的にチェックをしませんが、作成するサイトがある程度完成するまで検索エンジンにはインデックスさせたくない、という場合はチェックを入れておきましょう。

ワードプレスの設定であとからインデックスされるように変更できます。

入力が完了したら「WordPressをインストール」をクリック。

ログイン画面が表示されます。

先ほど設定したユーザー名またはメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

ログイン画面

ワードプレスをドメイン直下へ移動させる
ログインしたら「設定」⇒「一般設定」を選択。

ワードプレスの設定

一般設定の中に「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」が表示されているので、このURLを変更します。

ワードプレスの設定
最初は「http://aaa.com/wp」となっているので、これを「http://aaa.com」に変更(「wp」の部分は自動インストールの際に設定したディレクトリ名が表示されます)。

必ずWordpressアドレスとサイトアドレスの両方を変更してください。片方だけ変更すると管理画面にアクセスできなくなる場合があります。

変更が完了したら保存します。

保存すると画面に「Not Found」と表示され、管理画面が見れなくなりますが、これでOK。

not found
この状態のまま、一旦さくらサーバーの管理画面に戻ります。

さくらサーバーの管理画面で「運用に便利なツール」⇒「ファイルマネージャー」をクリック。

さくらサーバーのファイルマネージャー

ファイルマネージャーが表示されたら、今回ワードプレスをインストールしたディレクトリを探し、選択します。

さくらサーバーのファイルマネージャー

ディレクトリ内のファイルをすべて選択。

さくらサーバーのファイルマネージャー

全てのファイルをドメイン直下へ移動させます。ドラッグ&ドロップで移動可能。

さくらサーバーのファイルマネージャー

移動が完了したら仮想ディレクトリのフォルダは削除します(そのままでもOKです)。

さくらサーバーのファイルマネージャー
これでワードプレスがドメイン直下へ移動しました。

再度ログイン画面へ移動します。

この際は自分でブラウザにURLを入力してください。

URLは「http://aaa.com/wp-login.php」と入力。「aaa.com」の部分はご自身が使用しているドメイン名に変更してください。

ワードプレスのログイン画面
ログイン画面ではさきほど設定したユーザー名・パスワードでログインできます。

以上でドメイン直下への移動が完了。ドメイン直下でワードプレスが運営できます。

まとめ
というわけでさくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする手順でした。

はじめて行うとめんどくさいと感じるかもしれませんが、一度やってしまえばそれほど面倒な作業ではありません。

特に理由がない限り、ワードプレスを下層ディレクトリで運営するメリットはないので、必ずドメイン直下に移動させておきましょう。

というか・・・

さくらサーバー側で早くこのめんどくさい仕様を変更して欲しいものです(汗
https://zigstyle.jp/sakura-wordpress

吹き出し

           

           

EWWW Image Optimizerの使い方

ワードプレス
EWWW Image Optimizerの使い方
ここではプラグイン「EWWW Image Optimizer」の使い方を解説します。

EWWW Image Optimizerのインストールの参考にしてください。

目次
EWWW Image Optimizerとは
EWWW Image Optimizerは画像サイズを自動で圧縮してくれるプラグイン。

サイズの大きな画像を多用すると、サイトの表示速度が遅くなります。これはサイトの評価という点からもマイナスですね。

なので画像を多く使うサイトであれば必ずインストールしておくことをおすすめします。

EWWW Image Optimizerのインストール
プラグインの新規追加から「EWWW Image Optimizer」を検索します。

検索結果から「EWWW Image Optimizer」を見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化を行ってください。

EWWW Image Optimizerを有効化したら、「設定」⇒「EWWW Image Optimizer」をクリックします。

「リサイズ設定」を選択し、「メディア画像をリサイズ」⇒「幅の上限」に800~1000の数値を入れておきましょう。

幅の上限を設定しておくと、サイズの大きな画像をアップした際も自動的にリサイズし、画像ファイルの容量を減らしてくれます。

ちなみに幅の上限に設定する数値は使用しているワードプレステーマのメインカラムの横幅と同じ数値を入れておけば基本的には困りませんが、800くらいの数値を入れておけばほぼ問題ないでしょう。

設定はこれで完了。

あとはアップした画像を自動的にサイズ圧縮してくれます。

アップした画像がどの程度圧縮されたのかは「メディア」⇒「ライブラリ」から確認できます。

右端に「画像最適化」という項目が表示され、圧縮値が確認できますね。

EWWW Image Optimizerの使い方(画像サイズの一括最適化)
EWWW Image Optimizerをインストールする前にアップした画像がある場合、管理画面から一括でサイズ圧縮が可能です。

「メディア」⇒「一括最適化」をクリックします。

「最適化されていない画像をスキャン」をクリック。

スキャンが完了すると「最適化を開始」というボタンが表示されるので、クリックします。

これで圧縮完了です。
https://gladius-o.com/sa-manual/ewww-image-optimizer%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9/

吹き出し

           

           

AddQuicktagの設定手順と使い方。

ワードプレス
AddQuicktagの設定手順と使い方
ここではプラグイン「AddQuicktag」を使い方を解説します。AddQuicktagをインストールする際の参考にしてください。

なお、こちらのyoutubeで動画解説もしてますので、動画の方が良い方はこちらへどうぞ。

目次
AddQuicktagとは?
AddQuicktagはあらかじめ登録したタグをワンクリックで入力ことができるプラグイン。

記事作成の効率化に大きく貢献してくれますので、是非利用することをおすすめします。

AddQuicktagのインストール
プラグインの新規追加から「AddQuicktag」を検索します。

検索結果からAddQuicktagを見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化してください。

AddQuicktagの設定手順
有効化すると、設定メニューの中に「AddQuicktag」が追加されますので、こちらをクリック。

クイックタグの設定画面が表示されます。

とりあえず例として、太字のタグを設定してみましょう。

設定は以下の通り。

ボタン名:エディタ上で表示される名称。分かりやすい名称を記載しておきましょう
開始タグ:テキストの前に入るタグ。今回の例で言えばですね。
終了タグ:テキストの後に入るタグ。今回の例では
です。
次に以下のチェックボックスにチェックを入れます。

チェックを入れておかないとクイックタグがエディタで表示されません。

一番右のチェックボックスにチェックを入れればすべてのチェックボックスにチェックが入ります。

基本的にこれでOKです。

設定が完了したら忘れず「変更を保存」をクリックしておきましょう。

これでクイックタグが設定されました。

クイックタグの使い方
投稿画面を開くと、クイックタグの項目が追加されているのが確認できるはずです。

テキストエディタの場合は設定したボタン名がそのまま表示されます。

では、実際に使ってみましょう。

強調したい文字を選択し、クイックタグ「強調」をクリックすると・・・

テキストが強調されました。

テキストエディタで確認すると、bタグが適用されていることが分かりますね。

ワードプレスでは通常、強調はstrongタグになりますので、bタグを使いたい場合は手打ちになります。

しかし、こうしてクイックタグを設定しておけばボタン一つで挿入できるわけです。

クイックタグの使い方は工夫次第
クイックタグの使い方は色々です。

例えばこんなこともできます(笑

▼顔文字をクイックタグに設定▼

※定型文などを設定する場合は開始タグのみ入力。終了タグは空欄でOKです。

クイックタグに顔文字が追加されるので、このタグをクリックするだけで・・・

顔文字追加!

クリックする毎にどんどん追加できます(笑

他にも以下のようなテーブルタグをよく使う・・・という場合は、このHTMLをクイックタグに設定すると便利です。

タグをコピーして・・・

クイックタグに設定。

忘れず変更を保存しておきましょう。

投稿画面に戻り、クイックタグ「テーブル」をクリックすれば・・・

ワンクリックで先ほどと全く同じテーブルタグが挿入されます。

図の作成はサイズを指定したり文字装飾したりと意外と面倒ですが、クイックタグに設定しておけば常に同じデザインのテーブルタグを呼び出せます。

このように、よく使うタグや定型文をAddQuicktagに設定しておけばその都度入力する手間を省くことができます。

使いこなせばかなり記事作成を効率化できますので、是非活用してみてください。
https://gladius-o.com/sa-manual/addquicktag/

吹き出し

           

           

Broken Link Checkerの設定方法と使い方

ワードプレス
Broken Link Checkerの設定方法と使い方
ここではプラグイン「Broken Link Checker」の設定方法を解説します。Broken Link Checkerをインストールする際の参考にしてください。

なお、こちらのyoutubeでは動画で設定方法を解説してますので、動画の方が良い方はこちらへどうぞ。

目次
Broken Link Checkerとは
Broken Link Checkerはサイト内のリンク切れをチェックし、報告してくれるプラグイン。

リンク切れは放置したままだとサイトの評価にも関わってきます。

管理画面にリンク切れを表示してくれます
ある程度規模の大きなサイトの場合、気付かないうちにリンク切れを起こすことは意外に多いです。そういうサイトにはインストールしておくと便利ですね。

Broken Link Checkerのインストール
プラグインの新規追加から「Broken Link Checker」を検索します。

検索結果からBroken Link Checkerを見つけたらインストールをクリック。

忘れず有効化も行いましょう。

Broken Link Checkerの設定
Broken Link Checkerは特に設定を弄らずに使えますが、必要に応じて以下の設定を行います。

Broken Link Checkerを有効化すると、設定メニューに「リンクチェッカー」という項目が追加されます。

こちらをクリック。

設定するのは以下の項目ですね。

リンクエラーのチェック間隔。素早くリンクエラーを見つけたい場合は時間を短く設定します。
リンクエラーをメールで受け取るかどうかの設定。受け取る場合はメールアドレスを入力します。
頻繁に手を加えるサイトの場合、管理画面にアクセスすればリンクエラーの確認が可能です。

しかしあまり手を加えない、基本的に放置するようなサイトの場合はメールで通知を受け取るようにした方が良いでしょう。

設定を変更したら忘れず「変更を保存」をクリックしておいてください。

リンクエラーの修正
リンクエラーを確認・修正する場合は「◯個のリンクエラーを発見しました」をクリックします。

エラーになっているリンクが表示されるので、「URLを編集」をクリックします。

リンクの現在の状態が表示されますので、修正を行います。

上記は例として、わざとURLを間違えて記載しています。

「yahoo.co.jp」が「yaho.co.jp」になってますね。そのためリンクエラーとなっています。

URLを正しく修正し、「更新」をクリックします。

これで修正完了ですね。

ちゃんと修正されていれば、管理画面上でもリンクエラーは確認できなくなります。

このように、Broken Link Checkerはリンクエラーを発見・報告してくれるとともに、記事の編集画面にアクセスしなくてもリンクエラーを修正できます。
https://gladius-o.com/sa-manual/broken-link-checker/

吹き出し

           

           

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方

ワードプレス
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
ここではプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」の使い方について解説します。

Category Order and Taxonomy Terms Orderをインストールする際の参考にしてください。

目次
Category Order and Taxonomy Terms Orderとは?
ワードプレスのカテゴリー表示の順番を入れ替えることができるプラグインです。

実はワードプレス、基本的に作成したカテゴリーの表示順を入れ替えることができません。

例えば以下のような場合。

未分類が一番上にいるんだけど、一番下に表示させたい・・・

しかし、デフォルトの状態では入れ替えは出来ないのです。

これを可能にするのがCategory Order and Taxonomy Terms Orderというプラグイン。

カテゴリーが増えてきて、並び順が気に入らない場合に利用して下さい。

Category Order and Taxonomy Terms Orderのインストール
プラグインの新規追加から「Category Order and Taxonomy Terms Order」を検索します。

検索結果から「Category Order and Taxonomy Terms Order」を見つけ、インストールをクリック。

忘れず有効化しておきましょう。

Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
有効化すると「投稿」メニューの中に「Taxonomy Order」という項目が追加されるので、こちらをクリック。

するとカテゴリーの一覧が表示されます。

ここで自由にカテゴリーの並び順を変更可能です。

未分類カテゴリーが一番下に移動しましたね。

並べ替えが完了したら「更新」をクリックします。

するとカテゴリー表示が設定した通りに入れ替わります。

カテゴリーを並べ替えたい場合は活用して下さい。
https://gladius-o.com/sa-manual/category-order-and-taxonomy-terms-order/

吹き出し

           

           

ドメインとサーバーの関連付け

ドメイン・サーバー
ドメインとサーバーの関連付け
ここではドメインとレンタルサーバーの関連付けの作業について解説します。

ドメインとレンタルサーバーは契約しただけではサイトが作れません。関連付けを行って初めてサイトが作成できます。なのでドメインとサーバーを契約したらまず関連付けの作業を済ませましょう。

ここでは例として、お名前.comで取得したドメインとエックスサーバーを関連付ける作業を解説します。

目次
ドメイン側の設定
まず、ドメイン側の設定を行います。

お名前.comにログインし、管理画面の「ドメイン設定」をクリックします。

ドメイン設定のメニューから「ネームサーバーの変更」をクリックします。

取得しているドメインの一覧が表示されますので、設定を変更するドメイン(これからサーバーと関連付けたいドメイン)にチェックを入れてください。

チェックを入れたら画面を下へスクロールしてください。

ネームサーバーの設定項目があります。

ここではまず「他のネームサーバーを使用」にチェックを入れます。

※お名前.comのサーバーを使用する場合は「お名前.com各サービスを利用」のままです。それ以外のサーバーを使う場合はこちらに設定。

そして、「1プライマリネームサーバー」「2セカンダリネームサーバー」という項目にエックスサーバーのネームサーバー情報を入力します。

ネームサーバーの調べ方
初めて設定する場合、ネームサーバー情報が分からないと思います。

ネームサーバーは検索すればすぐに見つかりますので、検索して探してください。

「◯◯◯(サーバー名) ネームサーバー」

で検索すれば見つかります。

エックスサーバーの場合は「エックスサーバー ネームサーバー」ですね。

大体の場合、サーバーのヘルプページが上位に表示されています。

ヘルプページの中にネームサーバー情報の記載がありました。

上記の赤枠内の情報を使用します(カッコ内のIPアドレスについては入力の必要はありません)。

ドメインにネームサーバー情報を入力
ネームサーバー情報が分かったら、ドメイン側の設定画面に戻って情報を入力します。

入力したら「確認画面へ進む」をクリックします。

確認画面が表示されますので、設定するドメインが間違っていないか確認して下さい。

問題なければ「設定する」をクリックします。

これでドメイン側の設定は完了です。

サーバー側の設定
今度はサーバー側の設定です。

エックスサーバーの管理画面にログインし、「ドメイン設定」をクリックします。

「ドメイン設定の追加」をクリックします。

先ほどネームサーバーの設定を行ったドメイン名を入力します。

ドメイン名を入力。
サイトのSSL化は今後必須になってきます。チェックが入っていることを確認。
なお、日本語ドメインを設定する場合は日本語をそのまま入力すると正しく設定できません。

ピュニコードに変換してから設定を行ってください。

日本語URL変換ツール

ドメイン名を入力したら「ドメイン設定の追加」をクリックし、設定を完了させます。

以上でドメインとサーバーの関連付けが完了です。

ちなみに設定を行っても、設定はすぐには反映されません。サーバーにもよりますが、数分~数時間のタイムラグがあります。

この間はサイトがアップできませんので、しばらく待ちましょう。

エックスサーバーの場合、設定したドメインのURLにアクセスし、以下の画面が表示されれば反映完了です。

まとめ
というわけでドメインとサーバーの関連付け作業を解説しました。

先ほども解説した通り、ドメインとサーバーの関連付けは設定を行ってもすぐに反映されません。なので、ドメインを取得したらすぐ設定を済ませておきましょう。

いざサイトを作ってから設定を行っていると、サイトをアップしたのにサイトが表示されない・・・なんてことが起こります。

常にドメインを取得したらまずサーバーと関連付け。

その後サイト作成作業を行うようにしましょう。

他のレンタルサーバーでの設定手順
こちらも併せて参考にしてください。

mixhostにドメインを設定する手順

さくらサーバーにドメインを設定する手順

ロリポップにドメインを設定する手順
https://gladius-o.com/sa-manual/domain-server/

吹き出し

           

           

mixhostにドメインを設定する手順

ドメイン・サーバー
mixhostにドメインを設定する手順
ここではmixhostにドメインを設定する手順を解説します。

mixhostを利用する場合は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
mixhostにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をmixhostのものに変更しておきましょう。

mixhostのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

独自ドメインの設定 | mixhost

ns1.mixhost.jp
ns2.mixhost.jp
ns3.mixhost.jp
ns4.mixhost.jp
ns5.mixhost.jp
上記をドメインのネームサーバーに設定します。

サーバーにドメインを設定する手順
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、mixhostのcpanel(管理画面)にログインします。

「ドメイン」⇒「アドオン ドメイン」をクリック。

「新しいドメイン名」の欄に設定するドメイン名を入力します。

「サブドメイン」「ドキュメントルート」欄は自動で入力されますので、敢えて変更する必要はありません。

また、「このアドオン ドメインに関連付けるFTPアカウントを作成します」もチェックなしのままでOKです。

なのでドメイン名を入力したら、「ドメインの追加」をクリックします。

以上で設定は完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/mixhost-domain/

吹き出し

           

           

さくらサーバーにドメインを設定する手順

ドメイン・サーバー
さくらサーバーにドメインを設定する手順
ここではさくらサーバーにドメインを設定する手順を解説します。

さくらサーバーを利用する場合は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
さくらサーバーにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をさくらサーバーのものに変更しておきましょう。

さくらサーバーのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

さくらサーバーのネームサーバー情報

ns1.dns.ne.jp
ns2.dns.ne.jp
上記をドメインのネームサーバーとして設定します。

サーバーにドメインを設定する
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、さくらサーバーの管理画面にログインします。

「ドメイン/SSL設定」をクリック。

「新しいドメインの追加」をクリックします。

「5.他社で取得したドメインを移管せずに使う」⇒「ドメインの追加へ進む」をクリック。

※さくらインターネットでドメインを取得する場合は「1.ドメインを新規取得する」からドメインを設定する必要があります。しかし、さくらインターネットはドメイン取得費も高いですし、おすすめしません。お名前.comやバリュードメインなどで取得してください。上記設定はさくらインターネット以外でドメインを取得した場合の設定です。

ここでドメイン名を入力します。

ドメイン追加の確認画面が表示されますので、間違いなければ「送信する」をクリック。

これでドメインが追加されます。

続けて「詳細設定に進む」をクリックします。

ドメイン詳細設定は基本的にそのままでOKですが、サイトファイルをアップロードするフォルダの名前だけは入力する必要があります。

どのサイトのフォルダか分かりやすい名前を入力しておくと良いでしょう。

フォルダ名を入力したら、「送信」をクリックします。

これでドメインの詳細設定も完了しました。

以上で設定は完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/sakura-domain/

吹き出し

           

           

ロリポップサーバーにドメインを設定する手順

ドメイン・サーバー
ロリポップサーバーにドメインを設定する手順
ここではロリポップサーバーにドメインを設定する手順を解説します。

ロリポップを利用する方は参考にしてください。

目次
ドメイン側の設定
ロリポップにドメインを設定する前に、まずドメインのネームサーバー情報をロリポップのものに変更しておきましょう。

ロリポップのネームサーバー情報は以下のページから確認できます。

独自ドメインご利用時の作業内容 | ロリポップ

uns01.lolipop.jp
uns02.lolipop.jp
上記をドメインのネームサーバーとして設定します。

なお、ムームードメインでドメインを取得している場合は手順が少し異なります。

以下の手順で設定可能なので、ムームードメインを利用している場合はこちらを参照。

ネームサーバのセットアップ方法(GMOペパボのサービス)| ムームードメイン  ページがありません。

サーバーにドメインを設定する
ドメインのネームサーバー情報を変更したら、ロリポップの管理画面にログインします。

「サーバーの管理・設定」⇒「独自ドメイン設定」をクリック。

独自ドメインの設定画面が開きますので「独自ドメイン設定」をクリック。

ここでドメインの情報を入力します。

ドメイン名を入力。
サイトファイルをアップロードするフォルダの名前を入力します。どのドメインのフォルダか分かりやすい名前の方が良いでしょう。
入力したら「独自ドメインをチェックする」をクリックします。

ドメイン設定の確認表示が出てきますので、「設定」をクリック。

これでドメイン設定が完了です。

なお、ドメイン設定後も設定が反映されるまではサイトが表示されません。

設定反映まで少し時間がかかる場合もあるので、それまで少し待ちましょう。
https://gladius-o.com/sa-manual/lolipop-domain/

吹き出し

           

           

ワードプレスの初期設定

サイト作成
ワードプレスの初期設定
ここではワードプレスのインストール後、最低限行っておきたい初期設定について解説します。

細かな設定は運営しながら変更すればよいですが、まず最初にこれだけは忘れず設定しておきましょう。

目次
パーマリンクの設定
ワードプレスの初期設定で真っ先にやっておきたいのがパーマリンク設定です。

ワードプレスは初期状態だとパーマリンク設定があまり望ましい形になっていません。なので最初に変更しておきましょう。

「設定」⇒「パーマリンク設定」をクリック。

パーマリンク設定を「投稿名」に変更します。

チェックを入れたら画面を下へスクロールし、忘れず「変更を保存」をクリックしてください。

設定はこれでOK。

パーマリンク設定は記事投稿してから行うとページ毎のURLが変わってしまうため、必ず記事投稿を始める前に行っておきましょう。

ログインURLをブックマーク
ワードプレスへのログインURLは忘れずブックマークしておきましょう。

インストールしたはいいけど、ログインURLが分からなくなってしまった・・・では話になりません。

ワードプレスのログインURLは基本的に以下のようになってます。

http://●●●.com/wp-login.php
「●●●.com」の部分は取得したドメインのURLになります。

例えばmydomain.comというドメインを取得していれば、「http://mydomain.com/wp-login.php」がログインURLですね。

コメント投稿できないように設定
ワードプレスはブログと同様、記事にコメントを投稿できます。

しかし、最近は非常にスパムコメントが多いですし、そもそも小規模なさいとではあまり活用される機会もありません。

いちいちスパムコメントを削除するのも面倒ですし、スパムコメント用にプラグインをインストールするのも手間です。

なので記事へのコメントが出来ないように設定しておくことをおすすめします。

「設定」⇒「ディスカッション」をクリック。

「投稿のデフォルト設定」の中に「新しい投稿へのコメントを許可する」という項目があるので、この項目のチェックを外してください。

外したら画面を下へスクロールし、忘れず「変更を保存」をクリックします。

これで設定は完了。

投稿した記事へのコメントが出来なくなります。
https://gladius-o.com/sa-manual/wordpress-settei/

吹き出し

           

           

さくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする方法

2017年6月28日 2017年12月17日
ワードプレス
ツイート
シェア
はてブ
送る
Pocket
さくらサーバーは良く使われるレンタルサーバーですが、ワードプレスの自動インストール機能がちょっとメンドクサイ仕様になっています。具体的には自動インストールだとドメイン直下にインストールできません。

そこでこの記事では、さくらサーバーでドメイン直下にワードプレスをインストールする方法をまとめました。

さくらサーバーでワードプレスを運営したい方は参考にどうぞ。

Contents [hide]

1 クイックインストールではドメイン直下へインストールが出来ない
2 ワードプレスのインストール
3 ワードプレスをドメイン直下へ移動させる
4 まとめ
クイックインストールではドメイン直下へインストールが出来ない
さくらサーバーはワードプレスのクイックインストール機能がありますが、この機能の厄介なところはドメイン直下へのインストールが出来ないところ。

例えば「aaa.com」というドメインを取得してワードプレスを運営したいとしても、さくらサーバーでクイックインストールすると「http://aaa.com/wp」といった下層のディレクトリにインストールされてしまいます。

なので、クイックインストールをした後、手作業でワードプレスをドメイン直下へ移動させる必要があります。

以下にその手順を解説。

ワードプレスのインストール
ワードプレスのインストールに当たり、まずはデータベースを作成します。

さくらサーバーの管理画面の「アプリケーションの設定」⇒「データベースの設定」をクリック。

データベースの設定

次に「データベースの設定」⇒「データベースの新規作成」をクリック。

データベースの設定

データベースの新規作成画面で「データベース名」を入力します。1文字以上16文字以下で任意の文字列を入力してください。

データベースの新規作成
入力したら「データベースを作成する」をクリック。これでデータベースの作成が完了します。

次に「運用に便利なツール」⇒「クイックインストール」をクリック。

クイックインストール

「カテゴリメニュー」⇒「ブログ」を選択。

ワードプレスのインストール

WordPressを選択。

ワードプレスのインストール

ここでワードプレスのインストール先、データベース情報を入力します。データベースは先ほど作成したものを選択しましょう。

ワードプレスのインストール
ここで厄介なのがインストール先。

さくらサーバーの場合は下層ディレクトリのURLを入力しないとワードプレスのインストールができません。

そのためここではひとまず「wp」と入力し、ここにワードプレスをインストールします。

入力が完了したら「インストール」をクリック。

ワードプレスのインストールが完了。そのまま「アプリケーションの設定へ進む」をクリック。

ワードプレスのインストール

サイトの初期設定を行います。

サイトタイトル、ユーザー名・パスワード、メールアドレスを入力。

ワードプレスの初期設定
「検索エンジンでの表示」は基本的にチェックをしませんが、作成するサイトがある程度完成するまで検索エンジンにはインデックスさせたくない、という場合はチェックを入れておきましょう。

ワードプレスの設定であとからインデックスされるように変更できます。

入力が完了したら「WordPressをインストール」をクリック。

ログイン画面が表示されます。

先ほど設定したユーザー名またはメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

ログイン画面

ワードプレスをドメイン直下へ移動させる
ログインしたら「設定」⇒「一般設定」を選択。

ワードプレスの設定

一般設定の中に「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」が表示されているので、このURLを変更します。

ワードプレスの設定
最初は「http://aaa.com/wp」となっているので、これを「http://aaa.com」に変更(「wp」の部分は自動インストールの際に設定したディレクトリ名が表示されます)。

必ずWordpressアドレスとサイトアドレスの両方を変更してください。片方だけ変更すると管理画面にアクセスできなくなる場合があります。

変更が完了したら保存します。

保存すると画面に「Not Found」と表示され、管理画面が見れなくなりますが、これでOK。

not found
この状態のまま、一旦さくらサーバーの管理画面に戻ります。

さくらサーバーの管理画面で「運用に便利なツール」⇒「ファイルマネージャー」をクリック。

さくらサーバーのファイルマネージャー

ファイルマネージャーが表示されたら、今回ワードプレスをインストールしたディレクトリを探し、選択します。

さくらサーバーのファイルマネージャー

ディレクトリ内のファイルをすべて選択。

さくらサーバーのファイルマネージャー

全てのファイルをドメイン直下へ移動させます。ドラッグ&ドロップで移動可能。

さくらサーバーのファイルマネージャー

移動が完了したら仮想ディレクトリのフォルダは削除します(そのままでもOKです)。

さくらサーバーのファイルマネージャー
これでワードプレスがドメイン直下へ移動しました。

再度ログイン画面へ移動します。

この際は自分でブラウザにURLを入力してください。

URLは「http://aaa.com/wp-login.php」と入力。「aaa.com」の部分はご自身が使用しているドメイン名に変更してください。

ワードプレスのログイン画面
ログイン画面ではさきほど設定したユーザー名・パスワードでログインできます。

以上でドメイン直下への移動が完了。ドメイン直下でワードプレスが運営できます。

まとめ
というわけでさくらサーバーでワードプレスをドメイン直下にインストールする手順でした。

はじめて行うとめんどくさいと感じるかもしれませんが、一度やってしまえばそれほど面倒な作業ではありません。

特に理由がない限り、ワードプレスを下層ディレクトリで運営するメリットはないので、必ずドメイン直下に移動させておきましょう。

というか・・・

さくらサーバー側で早くこのめんどくさい仕様を変更して欲しいものです(汗
https://zigstyle.jp/sakura-wordpress

吹き出し

           

           

アクセス解析研究所のアカウント作成手順

基礎知識
アクセス解析研究所のアカウント作成手順
ここでは無料アクセス解析ツール「アクセス解析研究所」のアカウント作成手順を解説しています。

これから利用するという方は参考にどうぞ。

目次
アカウントの作成
まず、アクセス解析研究所へアクセスします。

アクセス解析研究所

トップページに新規メールアドレス入力欄がありますので、こちらに普段使うメールアドレスを入力します。

そして「無料登録」をクリックします。

入力したメールアドレス宛にメールが送信されますので、メールボックスを確認してください。

届いたメール内のリンクをクリックし、アカウント作成の手続きを勧めます。

リンクをクリックするとログインの際に使用するパスワードを設定する画面に移動します。

設定したいパスワードを2回入力し、利用規約に「同意する」にチェックを入れ、「送信」をクリックします。

なお、パスワードは他のサイトと使いまわしたり、分かりやすいパスワードは避けましょう。

次に希望するIDを入力して送信します。

IDに関してはどんな文字列でもOKです。他のユーザーが使用していないIDを入力して「作成」をクリックしましょう。

するとアカウント作成が完了し、管理画面へ移動します。

これでアカウントの作成は完了します。

初期設定
アカウントを作成したらすぐに解析は可能ですが、一応最低限の設定を行っておきましょう。

細かな設定に関しては実際に利用しながら調整して下さい。

管理画面を下へスクロールしていくと、サイドバーに「設定」「設定2」「設定3」という項目があります。

「設定」をクリックしましょう。

「アダルトコンテンツの有無」という項目があるので、該当するところにチェックを入れておきます。

アダルトサイトでなければ「含まない」でOKです。

次に「自分自身の除外」という項目を確認。

「自分自身を除外する」にチェックが入っていることを確認しておいてください(最初からチェックが入っているはずですが、もし入っていなければボタンをクリックしてチェックを入れてください)。

これは自分自身をアクセス解析の対象としないための設定。

サイトを編集していると、自分自身が結構サイトにアクセスします。そのアクセスもカウントしてしまうと正確なデータが取れません。

なので、最初に除外をしておくということです。

この設定画面にアクセスすれば、そのIPが自動的に除外対象となりますので、特に設定は必要ありません。

あとは画面を最下部までスクロールし、「適用」をクリックしておきましょう。

以上で設定は完了です。

解析タグをサイトに設置する
次に解析タグをサイトに設置します。

サイドバーの「解析タグ」をクリックします。

表示された解析タグをコピーし、サイトに貼り付けます。

タグが途中で途切れていたりすると解析ができないので、しっかり全文をコピーしてください。

アクセス解析タグの設置場所
アクセス解析タグの設置場所は使用するブログサービス、使用するワードプレスのテーマによって変わります。

アクセス解析研究所の「解析タグ」ページにもある程度設置方法の解説があるので参考にすると良いでしょう。

ここではひとまず、ワードプレスのデフォルトテーマ(Twenty Seventeen)での設置方法を解説しておきます。

まず管理画面の「外観」⇒「テーマの編集」をクリック。

テンプレートの中から「テーマフッター」をクリックします。

テーマフッターののひとつ上の行に先ほどの解析タグを貼り付けてください。

貼り付けたら「ファイルを更新」をクリックします。

これで設置完了です。

正常に解析されているか確認する方法
解析タグを設置したら、まず自分でサイトにアクセスして下さい。

いくつかのページを移動し、その後アクセス解析研究所の管理画面に戻ります。

サイドバーの「除外アクセス」をクリックします。

ここには「設定3」で除外したIPからのアクセスのみが集計されます。

自分のIPのIPを除外していればここにアクセス数が表示されるので、表示されていれば正常に解析できているという事ですね。

もし、自分のIPを除外したにも関わらずここに何も表示されない場合は設定を見直してください。

タグが正しく掲載されていない可能性があります。

複数のサイトを解析する場合
複数のサイトを解析したい場合、IDを追加する必要があります。

アクセス解析研究所はログインするとIDの一覧が表示されます。

ここで「追加」をクリックしましょう。

あとの手順は同じです。

計測したいサイトが増えたらIDを追加し、別々のタグで管理してください。
https://gladius-o.com/sa-manual/access-labo/

吹き出し

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その1. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その2.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-2/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その3.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-3/#i-4

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その4. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-4/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その5. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-5/#i-2

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-6/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その7. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-7/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その8. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-8/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その9.
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-9/

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その10. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-10/#

Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その11. 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/saitoafiri-11/


ブログで稼ぐ。アフィリエイト教材ランキング。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/afirieito-8/

吹き出し

           

           

まとめ。絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

絶望的な状況でこそ、生物は進化する。

           

あなたは

・恐竜タイプ?(絶滅した)

・鳥や小動物タイプ?(環境に適応して進化した)

・シーラカンスタイプ?(進化しないまま生き延びた)

憎しみに導かれる。

自虐が目標なら

嫌だと感じたらすでに目標達成していることになります。

その調子でどんどん目標達成していって

憎しみに火をつけて

行動を掻き立てます。

憎しみにすがる。

人間は憎しみを忘れた人間と

憎しみを使えてる人間に分けることができます。

・憎しみを忘れた人間は

迷いと恐怖でがんじがらめで動くことができません。

・憎しみを使えてる人間は

使えてる憎しみの力が弱いと多少迷いと恐怖が邪魔をしますが

がんじがらめになってはいないので動けます。

・憎しみが強ければ

迷いと恐怖はどこかに行ってしまって思いっきり動けます。
http://www.uuooy.xyz/kitui/nikusimi-4/


           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           


働く人の悩みと解決策を網羅しました。 
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/sigoto/


女性の性や体の悩み解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami-2/


男の悩みや劣等感の解決策を網羅しました。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://ddggi.xyz/nayami/nayami/

           

           


サックスを上達させてしまう一覧。 #サックス
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sakkusu-2/


ウィルスを肺に入れない方法。

自由に生きる行動力を身につけたい。

楽譜が読めない初心者が教室に通わずに短期間で憧れのサックスを吹けるようになった。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
登録ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0

解除ページ https://canyon-ex.jp/fx19669/e5pYM0











           

           

ボーダーの活動拠点を紹介します。

           


一緒にやってみませんか?

・自虐なトレーニング。

・自虐な笑いヨガ。

・自虐なストリートパフォーマンス。

公益財団法人三井文庫

所在地: 〒164-0002 東京都中野区上高田5丁目16−1

この入り口にある公園が活動拠点です。

活動内容は
↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://ppkki.link/otoku/kunren/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/waraiyoga/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/dansu/sutoriitopafoomansu/

↓↓↓ これとか ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/koziki/

一緒にやらなくても真似してください。

自分ならこれやる、こうやるってのをやったらいいです。

ナンパでも演説でも喧嘩でも何でも出来ます。世界を変えてください。

あなたは世の中で希少な価値ある存在になるのです。

ほかの人が持たない独自性を持った存在になるのです。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://kkeeii.link/douga/nakama/

           

           

           


「いじめられたらチャンス」コピペ記事。路上ライブ乞食をやれ!
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://nbbbi.link/jungle/izimetyansu/


情報商材のランディングページ見てしまうと
「やらないで後悔したくない」と手を出しては
うまくいかないを繰り返してました。 #懺悔
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/zange/


インスタグラムで見るいろんな現場のいろんな仕事。
↓↓↓ ココから ↓↓↓
http://www.ka2.link/taiken/genba/


あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

以上
Gladiusマニュアルサイト。コピペ記事。その6. #サイトアフィリエイト
でした。